ブログ開設 その1(初心者向けアフィリエイト講座-Lesson3)


ブログ開設 その1(初心者向けアフィリエイト講座-Lesson3)

では、実際にブログを作っていきます。

と、その前に「どうしてブログが必要なのか」ってことですが、

簡単に言うと、ブログとはインターネット上の公開する

あなたの「お店」になります。

リアルな社会で仕事をするならお客さんが買い物をする「お店」が必要なように

インターネットで仕事をするなら

同じくお客様が閲覧して

楽しんだり利用したり買い物ができる「お店」が必要で、

インターネット上の場合はそれがブログやホームページになります。

ちなみに、私たちの会社では

無料ブログを使うのはあまり推奨していません。

 

それはLesson2でもお伝えしたように

何でも無料でやろうとするのは

リアルな社会で言えば、

 

テナント契約や土地契約をせずに

フリーマーケットで一生商売するようなもの

 

だからです。

 

もちろん、無料ブログでもビジネスはできるけど、

そもそもアフィリエイトなどの商行為を禁止している無料ブログも多いし、

仮に今OKでも、規約が変わったりして突然アカウントを消されたり、

あるいは規約が変わっていなくても運営側がNGだと判断した瞬間に、

いくら稼いでいるブログだろうと、問答無用で消されたりするリスクは常にあります。

 

それでも「無料ブログがいい!」というのなら

無料ブログでも構いませんが、

 

先程言ったように、

ビジネスするための「お店」をしっかり構えるために

正しい考え方はどっちかな?というのはしっかり考えてくださいね。

ちなみに、一言で「ブログ」と言っても、

ブログを構築できるシステムは何種類もあります。

私たちの会社では、WordPressというシステムをよく使うの。

このブログもWordPressというシステムで作っていますよ。

WordPressはデザインがキレイで、

プロ仕様のサイト運営ができます。

 

ただ、記事の更新の仕方とかは

慣れちゃえば基本は無料ブログとかと同じなので、

決して難しいものではありません。

そうですね。

そして忘れてはいけないのは「サイトテンプレート」という存在。

これは、サイトのレイアウトや構成の雛形のことで、

テンプレートを使用することで、自分でデザインを一から構成しなくても、

初めから綺麗なデザインで構成の整ったサイトを運営することができます。

 

更に言うと、

デザインだけでなく、

検索エンジンに高い評価を受けやすいサイトの構成を

初めから構築してくれるのもテンプレートの良いところです。

 

既にwebデザインの技術やSEOの技術が高い水準にあって

自力でサイトを構築できる人なら別ですが、

プロのアフィリエイターでも普通はWordPressに、

テンプレートをインストールして基本の雛形を形成することが多いです。

「全然わからない!」という人は特に、

難しいことを考えずに【テンプレートを使えばサイトを作れる】と覚えておけばOKです。

サイト作成の話をすると、

初心者さんにとっては少なからず

・難しそう

・大変、、、

・自分にできるかな

・あー、面倒くせ~

という印象を持つと思いますが、

 

何度も言いますが、

「何のために」ブログを作るのか

をはっきり理解することが挫折防止につながります。

 

どんな商売でも、お客様にモノを売るなら

「お店」が必要ですよね?

 

あるいは【アフィリエイト=広告】で考えた際にも、

テレビを考えれば分かるように、

広告効果を高めるためには「視聴率の高いメディア」が必要になります。

 

つまりブログとは、

インターネット上の「お店」であり、

インターネット上に公開するあなたの「番組」でもあるのです。

 

ちなみに、一昔前と違って、

今はSNSやYouTubeなどの動画サイトの文化もあるから、

それらのメディアからもアクセスを集めやすく、

昔よりアクセスは色々なところから集めることが可能です。

じゃあ実際にサイトテンプレートの話だけど、、、

サイトテンプレートってWordPress用のものでも

インターネット上にたくさんあるんです。

そう、たくさんテンプレートはあります。

が、私たちの会社でもWordPressのテンプレートを開発して提供しています。

 

◆アフィリエイト向けのテンプレートである

◆108種類の豊富なデザイン

◆PDFマニュアル、動画マニュアル、サポートが充実している

 

という、初心者さんに嬉しいWordPressテンプレートを開発しました。

弊社のFMテンプレートはこれまでもたくさんのアフィリエイターさんに

ご利用頂いてきました。

流れとしては、

1.サーバーを借りる(Lesson2で完了)

2.ドメインを契約する(Lesson2で完了)

3.WordPressをインストールする(FMテンプレートにマニュアルをご用意)

4.FMテンプレートをインストールする(FMテンプレートにマニュアルをご用意)

という感じです。

Lesson2をきちんとやった人は、

サーバーとドメインはLesson2で契約したもので結構です。

せっかく契約したのでブログにも使いましょう!

 

Lesson2に入る前に

自分で既にサーバーをレンタルしていた人もいると思いますが、

WordPressがインストールできるサーバーか確認してください。

サーバーやプランの中には、WordPressがインストールできないものもあります。

 

もしまだ契約していない、

あるいは今契約しているサーバーがWordPressをインストールできないものだって人は、

ジャストサーバーFMテンプレートを使うことを推奨します。

 

前にも言いましたが、

このブログもジャストサーバーで管理しています。

 

経費を出すのが怖い人もいると思いますが、

何度も言うように、一生フリーマーケットで食っていけると思いますか?

というお話しです。

 

もちろん、「どうしても・・・」という人は

無料ブログで練習するのも手ですが、

その場合には削除されるリスクは常にあるということを理解した上で、

ある程度収益が出た時点で

自分のサーバーを契約してWordPressなどのブログに切り替える方向性を

しっかり前提にした方が良いでしょう。

 

もちろん、そうなると

サイトは一から作り直しなので、

オススメは初めからWordPressブログを運営することです。

 

私たちも事業立ち上げの頃、

一瞬無料ブログやっていましたが、

やっぱり削除されたし、WordPressの方が機能の幅も格段に大きいので、

初期の頃からずっとWordPressでブログを運営しています。

あと、無料ブログは

運営会社さんは当然ながら無料で提供しているので、

あなたのブログに、運営会社さん側の広告が入ってしまったりすることは

当然あるので、それは理解してくださいね。

削除されたり、仕様変更になったり、広告が入ったりすることに

文句は一切言えない。

なぜなら、無料だから。それが無料ブログを使う最大のデメリットです。

もちろんこれは、

無料ブログそのものを否定しているわけではありません。

 

ビジネスに全然関係ない一般のユーザーさんが

ブログを書いたり、他のインターネットユーザーさんと交流するツールとしては

無料ブログって素晴らしいサービスです。

 

それに無料ブログを使うと「稼げない」ということではありません。

無料ブログを使う稼ぎ方もありますが、

それらはあくまで短期的な目線のビジネスだということです。

 

ですので、例えば

無料ブログを使ってブログを幾つか作って、

アクセスが伸びてくるようなテーマのブログがあれば、

そのテーマについてはWordPressブログで本格的に運営していく、、、

みたいな手法というのはサイトアフィリエイトの世界では普通にあります。

 

だから、この辺の考え方は人それぞれで、

初期の数千円のコストを気にして無料ブログで試して、

後から作り直すのか、

 

初めからWordPressで作って、

積み上げていくのか、

 

どっちも正解です。

 

が、私たちは無料ブログを使うよりも

WordPressで最初からブログを作って成果を出してきましたし、

周りの起業家さんも皆さんそれは同じなので、

ここではWordPressでブログを立ち上げて

FMテンプレートを使って最初からきれいなプロ仕様のブログを

作っちゃう方法を解説しています。

 

もちろん、強制はできないので

ご自身が選ぶ方法で構いませんが、

よく分からない方や

しっかりビジネスをしたい人は

「ちゃんとしたお店」を作りましょう。

 

それがWordPressでブログを作るということです。

 

では、この続きは「ブログ開設 その2」にて

解説していきますね♪

プロフィール

 

心理学とマーケティングで
事業を高確率で成功させる
10の魔法。

五十嵐 友(いがらし ゆう)

株式会社フレンドマーク社長
神奈川県在住
マーケティングの専門家

1988年6月2日生まれ
長男
血液型:A型
動物占い:狼
家族:妻と息子と娘
スポーツ:ラグビー

心理学から生まれた
コンサルタント。

両親の離婚をきっかけに
心理カウンセラーを目指し
学生時代は心理学を専攻。

業界では珍しい
コーチングとコンサルを
セットで提供できる。

プロフィール詳細はこちらから

▲トップへ戻る