ターゲットの考え方 その2(初心者向けアフィリエイト講座-Lesson1)


ターゲットの考え方 その2

 

ターゲットの考え方 その1 では、

アフィリエイトを始めるときに、自分が売りたい商品ジャンルを決めることと、

自分のサイトなどにどんなキーワードで検索した人が来て欲しいのか

を考えることが大切だと説明しました。

へいへい。

分かりましたよ。

例えば体重計を売るサイトなら、

「痩せたいおデブちゃん集合」とかいうサイトテーマにしておけば

痩せる

デブ

とかのキーワードを検索した人を集められるってことでしょ~。

そうです。

ですが、まだあります。

 

と言っても、この手のテーマ選定、キーワード選定に関する考え方というのは

「これが正解!」ってのは無いから、

あくまで最善策というだけですが、

できるなら考えておきたいポイントがまだあります。

 

それは、看板名です。

 

つまり、キーワードが入っていれば

サイトタイトルなど、自分の媒体名は何でも良いのかっていうと

それは違うと思います。

不味そうな名前のレストランと、

なんか美味しそうな雰囲気の名前のレストランと、

どっちが入りたいかなんて明白ですよね?

 

いくらキーワードが入っていても、

隠れ家的オシャレカフェ なめくじ大量大盛屋

と、

隠れ家的オシャレカフェ L’heure du café

では、雲泥の差だと思います。笑

そんな極端な名前なんて付ける人いないよ。。。

と、思いましたか?

確かに今の例は極端でしたが、実際には

人が来てくれなさそうなタイトルを付けてしまう人が多いです。

人は、言葉で表現されたものをどうしても潜在的に想像してしまうのです。

 

有名な話ですが、

「ピンクの象を想像しないでください」

と言われると、ピンクの象を想像してしまう、ということ。

 

何が言いたいかというと、

 

「薄毛解決!ハゲオヤジのつるつる日記」
「薄毛解決!あの頃を取り戻した、ふさふさカルテ」

「水着が着れた!太っちょおばさんのセルライト魂!」
「水着が着れた!不安と恐怖の夏が、待ち遠しくなったクビレ主婦のブログ」

 

まぁ、好き嫌いとか面白さとか共感は人それぞれだと思いますが、

商品が売れそうなサイトタイトルは上か下か、

どっちでしょうか。

一般論では、それぞれ下のタイトルの方がアクセスも集まりやすく、

商品も売れやすいです。

 

もちろん、これは例であって

あえてネガティブなフレーズを使うのもアリですが、

上と下では同じサイト内容なのに、

なんとなく、書いている人のイメージが違いませんか?

そうなんです、

例えば上の「ハゲオヤジのつるつる日記」だと、

 

どうしても、つるっぱげのオッサンが書いているイメージが頭から抜けない。笑

またそこにわざわざアクセスしてくる人は

育毛しようと必死になっているというよりは、

自分と同じようなハゲの人を探して、安心したり笑いたい人であることが

考えられますよね?

 

下のダイエットの例も同じです。

つまり、狙っているキーワードは同じ、

サイトの中身や売る商品も同じでも、

上手にタイトルを決めないと、あと1歩のところで

購買意欲のあるアクセスを逃してしまう、ということに・・・。

けど、、、

俺っち的には「セルライト魂」とか普通に面白いと思うけど。。。

面白いタイトルなら

見てくれる人もいるんじゃないかな?

なんか、個性が出てるし、良いんじゃないの?

それ、

命取り

になりますよ!!

アフィリエイトをする上で大事なことなのですが、

“あなたが面白いと思うかどうかは二の次”です。

 

大事なのは、顧客が知りたい情報を提供することです。

インターネットの場合、

まず検索エンジンで何かしらキーワードを入力して検索しますよね?

次に、検索結果に表示されるのは

サイトタイトルと、サイト説明文です。

つまりユーザーは、

サイトタイトルを見て「自分が知りたい情報がありそうか」を判断して

アクセスするかどうかを決めるわけです。

 

先程の例で言うと、

「水着 着れる」とか「水着 着れるようになる」とかで検索した人が

【セルライト魂】と【クビレ主婦のブログ】と、どちらに自分の知りたい情報があると

感じるかどうかを考えないといけません。

 

この場合、現状、

水着を着ることに、ダイエット上の理由などで不安を感じている人が

ダイエット情報などを知りたくて検索していることが考えられるので、

【セルライト魂】なんかにアクセスする人は

ダイエットの意識がそもそも低いと考えられます。

 

そんなアクセスが来た所で、サイトからの売上には繋がりませんよね?

 

しつこいようですが、

これは趣味ブログをやろうという話ではなく、

あくまで「ビジネス」なので、

必要なのは【見込み客のアクセス】です。

 

見込み客とは言えないアクセスなど、

それはアクセスが無いのと等しいのです。

これは、ブログだけの話ではなく、

SNSとかメルマガなんかもそうなんですが、、、

 

アフィリエイト初心者さんがよくやってしまうミスとしては、

「自分が面白いと思っているからやっている」って、

趣味感覚・自己中心的感覚で活動してしまって、

ユーザーに全然響いていないってこと。

 

ビジネスとして成立するには

何よりも

顧客に求められているものを提供する

というのが大事です。

 

仮にですが、

あなたが全然面白いと思っていないタイトルや内容でも、

あなたの顧客が「超役に立つ!」と思っているのなら、それが正解ってことです。

 

逆に、

あなたが「こんなタイトル付けてみたら、超ウケる(笑)」

とか思って付けてみても、

アクセスが来なかったり、アクセスが来ても

自分が売りたい商品に対する購買意欲が低すぎる人のアクセスしか集まっていないなら

そのタイトル選定は失敗しているのです。

 

もちろんこれは、

ブログタイトルとかの話に限ったことではなくて、

ブログ記事内容もそうですし、

SNSの投稿やメルマガの配信内容なども全て同じです。

そのとおり。

もちろん、全てのお客様に満足してもらうというのは

大変むずかしいことで、私たちも必死に努力して

少しでも近づけようとしている部分ではあるのだけれど。

 

“王道すぎてつまんない”と思うかもしれませんが、

世の中の“よく見るキャッチフレーズ”などは

マーケティングのプロ中のプロが「効果がある」と分かっているから

採用しているフレーズです。

 

先程の例も

「セルライト魂」なんて

なんだか面白おかしくて人が集まってきそうと

個人的には思うかもしれないけれども、

 

そもそもそのタイトルに飛びついてアクセスしてくれた人に

何の商品を売るんだろう

というのは考えないとダメですね。

 

ですから、ダイエット商品ではなく、

ぽっちゃり体型の方向けの水着の販売なら

そのタイトルでも良いのかもしれません。

うううううううぅぅぅぅぅぅ。。。。

なんか、考える事多いっすね。

もっと気軽にやれるのかと思ってたよ。

大丈夫かなぁ。

もちろん、シビアに考えるほど「マーケティング」という意味では効果的です。

けど、今覚えてほしいのは

ビジネスでやっていくなら、何の意図もなく自分の好きなようにやっていればいい、

というのは無いよってことです。

 

実はこのブログも、厳密に何かのキーワードで

ターゲットを狙っているわけではないのです。

もちろん、それを狙うのも1つかもしれないけど、、、。

 

ですが、このブログに来た方というのは

アフィリエイトを知りたい人、

アフィリエイトを勉強したい人、

アフィリエイトの最新情報や基礎を学びたい人のはず。

 

だからこそ、このような講座をやっていますし、

ここで自分の日常生活の日記しか上げていないと、

やはりユーザー様にとっては「何の価値もないサイト」になってしまいます

 

そりゃ、、、

アフィリエイトで稼げるようになった後のゴージャスな生活を

毎日綴ることもできるけど、、それは求められていないわけです。

 

インターネットの仕事というのは

多くのケースで、お客様のお顔や姿を目視することができません。

 

従って、店舗のお仕事や対面の取引のお仕事などに比べると、

お客様の“瞬時の反応”というのを生で汲み取ることはできないんですね。

 

だからこそ、

インターネットの仕事の場合は

数字から判断したり、

この講座で言っているように「事前に想定する」ことが

とても大切になってくるのです。

 

非常に曖昧で、

概念的な話なので、

まだ難しく感じると思いますが、

 

何度も言うように

「自分の好き嫌いという感情的な判断で、ビジネスを進めるのは間違い」

ということを、ここではしっかり学習してください。

今はまだ慣れていないから、

あれやこれや、色々と複雑に考えて不安になってしまうかもしれないけど、

何か決めるとき、考える時に、この章で例に出したように

「ちょっとしたお客様目線」を意識するかどうか。

 

この小さな積み重ねが、

やがて他人がそう簡単に真似できない

あなただけの強固な城の礎になります。

 

それを分かって欲しくて

少し難し目に言いましたが、

「どんな人に見てほしいのか」

「どんなアクセスがほしいのか」

それを常に意識する癖が付けば完璧です!

なんか、今回、、、。

俺っちなんかでも、ちょっとプロ意識っていうか・・・

趣味じゃねーんだって意識が湧きました!

そう思えたなら合格です!

 

実際にはアフィリエイトって、

失敗しても何らリスクはないから、

やりながら次第に上手くなっていけば良いので!

 

分かって欲しいから難しい話をしていますが、

不安に思う必要はないですよ!

こんな風に考えるのが大切なんだってことだけ分かっていてください。

 

そうだ。

このターゲットの考え方について

もうちょっとだけLessonしたいので、

もう1つ講座を受講してください。

 

次が終われば、今日のLessonは終了になります。

こちらを読んで下さい→「ターゲットの考え方 その3

プロフィール

 

心理学とマーケティングで
事業を高確率で成功させる
10の魔法。

五十嵐 友(いがらし ゆう)

株式会社フレンドマーク社長
神奈川県在住
マーケティングの専門家

1988年6月2日生まれ
長男
血液型:A型
動物占い:狼
家族:妻と息子と娘
スポーツ:ラグビー

心理学から生まれた
コンサルタント。

両親の離婚をきっかけに
心理カウンセラーを目指し
学生時代は心理学を専攻。

業界では珍しい
コーチングとコンサルを
セットで提供できる。

プロフィール詳細はこちらから

▲トップへ戻る