はてなブログのSEOが弱くなったなと感じるなら確認してほしいこと
こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。
はてなブログはとても使いやすいブログサービスとして有名です。
無料プランとProプランがあります。
いずれにしてもアクセスを集めやすい機能が充実していますが、「最近はてなブログのSEO効果が弱くなったな」と感じる方もいるようです。その一方で「はてなブログはSEOに強い」という意見もあります
この記事では、はてなブログを含むブログサービスとSEOの関係についてまとめます。
目次
はてなブログはSEOに弱くなったのか
実は最近ははてなブログに関わらず、ブログサービスを使ったサイトについて「SEO効果が弱くなったのでは」と感じる人が増えています。
ブログサービスを使ったサイトは、運営や記事更新がしやすいメリットがありますが、検索エンジンからのアクセスについては長期的には安定しない傾向があります。
ただし、必ずしもSEOに弱いということではなく、むしろ強いと感じるケースもあるので一概には言えないのですが、傾向としてはブログサービスを使ったサイトは短期的なSEOには効果を発揮しやすく、長期的にはSEOの効果が弱くなることが多いです。
「はてなブログが」というよりは
ブログサービスを使ったサイトのSEOが弱くなったと感じるのは、はてなブログだけに当てはまることではなく、ブログサービスを使った方法ならどのサービスに対しても同じことが言えます。
つまり、自分で契約をしたサーバーや独自ドメインで管理していないサイトについては、SEOが弱くなったと感じることがあるのです。
これは先述の通り、ブログサービスを使ったサイト運営は長期的なSEOの効果には弱い傾向があるからです。一方でサイトが検索エンジンにインデックスされる(認知される)までは早いので、短期的なSEOは強いと感じることもあるでしょう。
はてなブログがSEOに強いという意見
一方で、「はてなブログはSEOに強い」と述べている人もいます。
こちらも上位表示を狙っているキーワードなどにもよるので一概には言えないのですが、ブログサービスを使ったSEOが強いのは短期的なスパンのことが多いです。
これはブログサービス側のドメインパワーがあるので、検索エンジンに早く認識される(インデックスされる)傾向があるからです。
はてなブログProのメリット
はてなブログには上位プランである「Pro」があります。
無料プランとの違いは、「広告を消せること」「独自ドメインの設定ができること」「カスタマイズの幅が大きいこと」「アップロードできる写真のストレージが大きいこと」「過去の記事の履歴が多く残せること」「開設できるブログの数が多いこと」「複数人で管理できること」「AMP対応」などが挙げられます。独自ドメインの設定をしたほうが長い目で考えるとSEOに強い傾向です。
アクセスアップを考えると、はてなブログのProプランがおすすめという人が多いようです。独自ドメインの設定ができるので、検索エンジンからの評価も受けやすいでしょう。
ブログサービスを使うメリット
はてなブログのようなブログサービスを使うメリットとしてまず大きいのが、かんたんな作業で記事を投稿したり管理したりできることでしょう。
WordPressなどのCMSは検索エンジンからの長期的な評価を受けやすくSEOに強い傾向ですが、少なからずHTMLやCSSといったコンピューター言語に触れる必要が出てきます。
その点、ブログサービスを使えば、記事の投稿や管理がかんたんな作業でできるのはうれしいですね。
ブログサービス側のドメインパワー
はてなブログの無料プランや、そのほかの無料ブログの多くは、ブログサービス側で用意されたドメインを使います。
ブログサービス側がもともとドメインを運営しているので、そのドメインパワー(検索エンジンからの評価)があり、ブログを開設したり記事を書いたりしてからすぐにインデックスされること(検索エンジンに認識されること)があります。
したがって、検索エンジンからの短期的なアクセスという意味ではブログサービスを使ったサイト運営にはメリットがあります。
インデックスが早い傾向
先ほど書いたように、インデックスされるのが早い傾向があるので、たとえばサイトアフィリエイトの業界でも、まず無料ブログを使って記事を書いてみて、アクセスが伸びたキーワードやジャンルについては後でWordPressなどでしっかりしたサイトを作り直すやり方があります。
あるいはブログサービスであれば、検索エンジンからのアクセスよりも最近はSNSのようにそのサービス内からのアクセス流入の方をメインで考えることが多いです。
そのような使い方だとしても、最初のうちは検索エンジンからもアクセスが来ることがあるので、アクセスが来たキーワードについてはWordPressで本格的にサイトを作ると良いでしょう。
ブログサービス内での拡散
たとえばアメブロやはてなブログのように、ブログサービス内からのアクセスを集めやすいものもあります。
同じブログサービスを使っているユーザーからのアクセスを集めるには、「いいね回り」「コメント回り」という作業が効果があります。
同じブログサービス内の他のユーザーの記事に対してリアクションをすることで、自分のブログにも来てもらえるという考え方です。
SNSでの拡散
最近はブログサービス側がSNSで拡散をしやすいように、SNSボタンなどを用意してくれているものもあります。
また、ご自身のSNSでブログの更新情報を発信すると良いでしょう。
あるいは「はてな」のサービスであれば「はてブ(はてなブックマーク)」などから拡散することも考えられます。
ブログサービスを使うデメリット
ブログサービスを使っても、SNSやブログサービス内からアクセスを集められます。
しかし、ブログサービスは検索エンジンからのアクセスは安定しないことが多いです。
検索エンジンも「独自ドメインで運営しているサイトを評価する傾向」がどうしても強いので、長期的なSEOを考えるのならWordPressなどでサイトを作ることをおすすめいたします。
長期的なアクセスは安定しないことも
もちろん、無料ブログでも、狙っているキーワードによってはSEOの効果が強いままキープできる場合があります。
狙っているキーワードのライバルが弱い場合などは、無料ブログでも検索結果に残ります。
しかし、全体的に考えると検索エンジンは独自ドメインのサイトが好きな傾向なので、ブログサービスを使ったサイトを長く運営してくとSEOが弱くなったと感じることがあるのです。
利用規約の影響を受ける
無料ブログなどを使っていて最もリスクとして挙げられるのが利用規約の影響です。
たとえば、「アフィリエイトはダメ」「商用利用は禁止」などという一文が追加されてしまったら使えなくなってしまいます。
利用規約は突然変更になることもあるので、やはり長期的にサイトを運営するのであればWordPressでの運営をおすすめします。
SEOの効果は減少傾向
昔は無料ブログでも比較的かんたんに検索結果で上位表示できることがありました。
しかし、現在はGoogleが独自ドメインのサイトを評価する傾向にあるので、無料ブログだと長期的なSEOの効果は弱くなったと言えるかもしれません。
もちろん、上位表示を狙っているキーワードのライバルしだいでは無料ブログでも上位表示を取れることがありますが、長期的にサイトを運営するのならWordPressで管理することをおすすめします。
おすすめのブログサービス
最後におすすめのブログサービスをご紹介します。
次に挙げるブログサービスは、ビジネスで使う人も多いものです。
長期的に運営するのならWordPressでの運営をおすすめしますが、練習用に使ってみたり、テスト用に使ったり、SNSのようにブログサービス内からのアクセス流入を考えて使うときに役立つでしょう。
はてなブログ
はてなブログは、初心者でも使いやすいブログサービスです。
記事を書いたり管理したりしやすい機能が充実しています。
また、「はてなブックマーク」や「はてなスター」と連携しているので、アクセスが集まりやすいです。
note
noteは、ブログとしての機能だけでなく、写真、イラスト、音楽、動画などを発信できるサービスです。
SNSとブログが合わさったようなイメージです。
また作ったコンテンツを販売できるのもポイントです。
アメブロ
アメブロは、芸能人なども多く使っているブログサービスです。
検索エンジンからアクセスが集まることもありますが、SNSのようにアメブロ内からのアクセスが獲得しやすいのがポイントです。
他のアメブロユーザーのブログもチェックして、「いいね」などを付けていくと自分のブログにもアクセスを集めやすいです。
Blogger
Bloggerは、おしゃれなデザインのブログをかんたんに作れるサービスです。
ビジネスに使っている人も多いようです。
レイアウトや背景画像などを多くのバリエーションに変更できるので、自分らしいブログを作れます。
FC2ブログ
FC2ブログは、機能がとても充実しています。
テンプレートもかなり豊富なので、自分の気に入ったブログが作れるでしょう。
また、画像などをアップロードできるストレージも大きいですし、使いやすさもかなりあるので初心者さんにもおすすめです。
ライブドアブログ
ライブドアブログも、ブログサービス内からアクセスを集めやすいです。
カテゴリーやランキングなどが豊富なので、同じライブドアブログを利用しているユーザーから見つけてもらいやすいでしょう。
ライブドアブログのおすすめカテゴリに合わせて、ご自身のブログのテーマを決めると良いかもしれません。
Seesaaブログ
Seesaaブログは、アフィリエイトなどがやりやすいブログとして昔から有名です。
SeesaaブログのドメインはSSL対応されているので、この点は検索エンジンからの評価も受けやすいです。
AdSenseなどを行うための機能もしっかり用意されています。
最後に
この記事では、はてなブログなどのブログサービスを使ったサイト運営において、「最近、SEOの効果が弱くなったな」と感じている人に、ブログサービスを使ったアクセスアップのメリットとデメリットをお伝えしました。
もちろんケース・バイ・ケースですが、一般論としては無料ブログは現在はSNSのようにブログサービス内からのアクセスアップを考えて使うと良いです。
検索エンジン対策(SEO)に強いサイトを作りたいのなら、自分で契約をしたサーバーや独自ドメインで管理する、WordPressのようなCMS(サイトを管理するシステム)を使うことをおすすめします。
【PR】チェックシート無料プレゼント
弊社は、自由なライフスタイルを手にしてもらうための成功戦略についてコンサルティングを提供しています。
株式会社を経営し1億円を売り上げる五十嵐が、インターネット集客のポイントをまとめた「マーケティング完全シート」や「動画講座」をプレゼントしています。
最新事例などを、LINE+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。