はてなブログはドメインパワーがあってSEOに強いブログなのか
こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。
はてなブログは初心者でも使いやすいブログで、一般的に使っている人も、ビジネスで使っている人もいらっしゃるでしょう。
ビジネスでブログを使うときは、アクセスアップを考えていると思います。ブログのアクセスアップには「SEO(検索エンジン最適化)」という作業をします。SEOは記事の質が何より大切ですが、ドメインパワーというドメインへの評価も大切です。
はてなブログはドメインパワーも強く、SEOの効果もあると成果を感じている人も多いブログです。
目次
はてなブログはSEOに強いのか
結論から言って、はてなブログはドメインパワーがあるのでSEOに強いと言うことができると思います。
ただし、ブログサービスを使ったブログ運営の場合は長期間運営する上でのデメリットもあります。
長く運営するのなら独自ドメインでのサイト運営の方が有利なこともあるので、長くブログを運営しているとはてなブログのSEOが弱くなったと感じることもあるかもしれません。長くブログを運営するのでしたら、「はてなブログPRO」を使うか、WordPressのような独自ドメインで管理するブログを作ることをおすすめします。
はてなブログがSEOに強い理由
独自ドメインを使ったサイト運営の方が、ブログサービスを使った運営よりも長い目で見るとSEOでは有利な事が多いです。
しかし一方で、はてなブログはSEOに強いと評価している人も多いです。
はてなブログを利用すると、初めからはてなブログ側のドメインパワーを使えますし、はてなブックマークなどソーシャルネットワークとしてのアクセスの流入もあるので特に初期段階で効果を感じる人が多いようです。
ドメインパワー
ブログサービスを使うメリットとしてまず挙げられるのがドメインパワーでしょう。
自分の独自ドメインを取得してサイトを開設すると、基本的にはドメインパワーを自ら育てていく必要があります。
ただし、はてなブログなどのブログサービスを使えば、ブログサービス側のドメインパワーがある状態で初めからサイトを運営できるので、検索エンジンに評価されるまでのスピードが早いこともあります。
新しいサイトでもアクセスが集まる
はてなブログのようなブログサービスを使うと、初めからドメインパワーがある状態なのでサイトを開設したばかりでも比較的アクセスが早めに集まることもあります。
また、はてなブログの場合は「はてなブックマーク」など、外部からアクセスが集まる仕組みもあるので、新しいサイトでもアクセスが集まりやすいです。
したがって、ブログを立ち上げた直後のアクセスに関して成果を感じることが多い傾向です。
長期間運営するのであれば
ただし、ここまでに書いたように長期間ブログを運営するのであれば独自ドメインでのサイト運営をおすすめします。
ブログサービスを利用するとドメインパワーはあるのですが、独自ドメインのドメインパワーが育ったものに比べると検索結果で負けることが多いです。
はてなブログにこだわるのであれば、独自ドメインを使える「はてなブログPRO」を使うと良いでしょう。
ドメインパワーを上げるには
ドメインパワーとは、かんたんに言うとwebサイトの強さを示すものです。
わかりやすく言うと、「サイトを育てる」ということをSEOの世界では「ドメインを育てる」とか「ドメインパワーを上げる」と言います。
ドメインパワーは、サイトにある記事の数、記事の質、運営している長さ、他のサイトからの被リンク、更新頻度、ドメインのSSL化などで上げられます。
記事数
検索エンジンにドメインが評価されてドメインパワーが上がり始めるまで「100記事から150記事くらいは必要」とSEOの世界ではよく言われます。
実際、弊社がさまざまなサイトを運営してきた経験則でも、サイトを立ち上げてから100記事以上を書いたくらいからアクセスが増え始めてドメインパワーが上がってきたのを感じることが多いです。
100記事というと大変だなと思うかもしれませんが、毎日1記事ずつ書けば3カ月ちょっとで到達しますし、1カ月に10記事だとしても10カ月で達成できますので、不可能な目標ではありません。
良質な記事
100記事という数も大切ではありますが、さらに意識をしてほしいのが「記事の質」です。
SEOにおける「良い記事」とは、かんたんにいうと、ユーザーがその記事を読めばもう検索をしなくても済む記事のことです。
そのためには、ユーザーにとってのキーワードの検索意図の答えとなる記事を書くことを心がけます。つまり、ユーザーがそのキーワードで検索をする理由を考え、その意図にしっかり応える記事を用意するということです。
他のサイトからの被リンク
他のサイトからリンクを受けていることを「被リンク」と言います。
被リンクがあるということは、構造上「他のサイトから推薦を受けている」状態ですので、検索エンジンからも評価をされてドメインパワーも上がります。
この被リンクを自作自演で作ってしまうブラックハットSEOと呼ばれる手法もありますが、現在はこのような方法は難しい側面があります。ですので、しっかりと良質な記事を書いて、自然に被リンクが発生するようにします。
運営している期間の長さ
ドメインを取得してからの期間や、サイトを立ち上げてからの期間も、ドメインパワーに影響をします。
ですから、はてなブログのようなブログサービスを使うと初めからドメインパワーがある状態となり、初期段階でもアクセスが集まりやすいのです。
しかし、長期的に考えると独自ドメインをしっかり育てたほうがアクセスが安定することが多いです。
更新頻度
サイトの更新頻度もドメインパワーに影響を与えます。
もちろん、更新頻度があったほうがドメインが良い評価を受けます。
良質な記事を定期的に追加したり、一度書いた記事についても情報を最新のものにして更新をしましょう。
ドメインのSSL化
ドメインのSSL化とはwebサイトの通信を暗号化することです。
サイトのセキュリティ強化のための作業だと思ってください。
SSL化されているサイトはURLが「https」から始まります。GoogleもSSL化を推奨しているのでお使いのサーバーやドメインのガイドにしたがってSSL化をしておくと良いでしょう。
はてなブログもSSL化に対応していますので変更ができます。
最後に
ブログサービスの中でも、はてなブログはとても人気がありますし、SEOの効果を感じている人も多いです。
この記事では、ブログとドメインパワーの関係を解説しました。
長期的なサイト運営をするのでしたら、WordPressで運営をするか、はてなブログPROを利用されることをおすすめいたします。
【PR】チェックシート無料プレゼント
弊社は、自由なライフスタイルを手にしてもらうための成功戦略についてコンサルティングを提供しています。
株式会社を経営し1億円を売り上げる五十嵐が、インターネット集客のポイントをまとめた「マーケティング完全シート」や「動画講座」をプレゼントしています。
最新事例などを、LINE+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。