アフィリエイトにおけるペラサイトの使い方とキーワードの考え方


アフィリエイトにおけるペラサイトの使い方とキーワードの考え方

 

こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。

 

アフィリエイトを勉強していると、「ペラサイト」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

ペラサイトとは、他の記事などへのリンクがない、たった1ページのみのサイトのことです。

 

このペラサイトの考え方や使い方と、ペラサイトのキーワードについて解説をします。

 

 

ペラサイトとは

ペラサイトとは

 

ペラサイトとは、他の記事へのリンクなどを用意していない「たった1ページのみのサイト」です。

 

ランディングページとも言います。

 

他の記事へのリンクがないため、アクセスしてきた人の選択肢が「買うか買わないか」の二択になるため成約率(CVR)が高くなる狙いがあります。

 

1ページのみのサイト

 

あなたも、インターネットの通販などで縦に長いページを見たことがあるのではないでしょうか。

 

そうした1枚のページのみで作られたサイトをペラサイトと言います。

 

インターネットマーケティングとしてはランディングページと言うことが多いです。

 

成約率が高い

 

ペラサイトには、他の記事へのリンクがありません。

 

普通のホームページやブログやメディアの形式のサイトは、このサイトのように他の記事へのリンクも用意されています。

 

しかし、ペラサイトは他の記事へのリンクを用意しないことで、「商品を買うか買わないか」だけに焦点をしぼることができるので成約率(CVR)を高められるのです。

 

ポイントは構成

 

ペラサイトがSEO(検索結果で上位表示を取る対策)でも上位表示できることもありますが、基本的には難しい傾向にあります。

 

したがって、SEOサイトからペラサイトにアクセスを誘導する使い方が望ましいです。

 

ペラサイトにおいて大切なのはSEOでアクセスを集めるキーワード選定よりも、ペラサイトに書く文章の構成です。

 

 

ペラサイトだけで稼げるのか

ペラサイトだけで稼げるのか

 

結論から言うと、ペラサイトだけで稼ぎ続けるのは難しいです。

 

もちろん、成果を出すことは可能です。しかし、ペラサイトだけで収益を安定して伸ばすのは難しいと言えます。

 

ペラサイトそのものがアクセスを集めるのに適した形ではないので、SEOサイトからペラサイトにアクセスを送る戦略がおすすめです。

 

ペラサイトで稼ぐ方法

 

「たった1ページのみのサイトで稼ぐ方法」というと、とてもかんたんそうですが、実際にはペラサイトで稼ぐ方法というのはペラサイトを大量に量産する方法です。

 

昔はペラサイトも上位表示が取りやすかったのですが、現在はコンテンツの数や質が整ったサイトが上位を占めているので、ペラサイトを量産する労力があるのなら、SEOサイトを育てて1枚のペラサイトにアクセスを誘導したほうが効率的です。

 

ペラサイトだからかんたんにできそうというのは間違った考え方です。

 

ペラサイトだけで稼ぐデメリット

 

運良くペラサイトで上位を取れることもあります。

 

すると、たった1枚のページから収益が出るので、そこだけを見るとお手軽に報酬を得ることができそうです。

 

しかし、今はコンテンツSEOの時代なので、良質な記事をたくさん用意しているサイトにペラサイトは負けやすいです。

 

SEOサイトを育てているのなら、まさにサイト全体を育てられますが、ペラサイトだけで稼ごうとすると順位を抜かされたときになかなか対策が取れません。

 

 

ペラサイトの作り方

ペラサイトの作り方

 

SEOサイトからペラサイトにアクセスを誘導する戦略を取ったほうが良いということはわかりましたよね。

 

その上で、ペラサイトを作るポイントについて解説をします。

 

ペラサイトの目的は「商品を買ってもらう」ということだけです。

 

売る商品を決めよう

 

ペラサイトの目的は商品を買ってもらうということだけです。

 

したがって、ペラサイトを作り始める前に、そのペラサイトでどの商品をオファーするのかを決めます。

 

ランキング形式のペラサイトもありますが、成約率を高めるのなら1つのペラサイトに対して1つの商品をオファーした方が良いです。

 

ドメインとサーバーを用意しよう

 

ペラサイトは、ランディングページ用のテンプレートなどを使えば作れます。

 

レンタルサーバー、独自ドメイン、ランディングページ用のテンプレートがあれば作れます。

 

テンプレートがあれば基本のデザインはきれいにできますので、サイトをつくる知識がない人でも安心です。

 

まずはライティングを準備しよう

 

ペラサイトを実際に作る前に、テキストベースで文章を先に考えてしまいましょう。

 

アフィリエイトの場合は、商品の販売ページをしっかり読めば訴求するべきポイントがわかります。

 

ただし、販売ページのコピーではなく、「購入者の立場で見たときに、なぜその商品が良いのか」ということを意識して文章を作ります。

 

問題提起と答え

 

ペラサイトの文章の基本は「問題提起と答え」です。

 

まずは問題提起をします。「こんな悩みはありませんか」とか「こんな人にぴったりです」という訴求をあなたも見たことがあるでしょう。

 

その問題提起に対して、見出し5個~7個くらいを使い「解決策」を提示していきます。

 

ファーストビューの訴求

 

ページにアクセスして一度もスクロールせずに見える部分をファーストビューと言います。

 

このファーストビューの訴求はとても大切です。

 

見込み客が「自分に必要な情報だ」と感じるようなキャッチコピーを考えましょう。

 

ページ全体の見やすさ

 

文章ができたら、実際にペラサイトを作っていきます。

 

一度作ってみたら、ページ全体をお客さまの視点でながめてみてください。

 

文字ばかりで読みづらくないか。色合いはイメージと合っているか。表示スピードは遅すぎないか。などをチェックします。

 

申し込みボタンは反対色で大きく

 

何度も言いますが、ペラサイトの目的は「商品を買ってもらうこと」ただ一つです。

 

申し込みボタン(アフィリエイトリンクに誘導するボタン)はページ全体のテーマカラーの反対色を使って目立たせます。赤、金、緑、青などが一般的です。

 

また「ここをクリックすれば詳細が見られるんだな」とわかりやすいように、ボタンのサイズは大きく表示をします。

 

スマホでもチェックをしよう

 

今はスマホユーザーがとても多いです。

 

したがって、スマホで見やすいサイトにすることは絶対的な条件とも言えます。

 

検索エンジンもスマホで見やすいサイトを評価しますので、完成したペラサイトをスマホでも必ずチェックしましょう。

 

 

ペラサイトの効果的な使い方

ペラサイトの効果的な使い方

 

ここまでに説明をしたように、ペラサイトだけで稼ぐ方法はあまりおすすめできません。

 

しかし、SEOサイトからペラサイトに誘導をして、ペラサイトで高い確率で商品を売る戦略は効果的です。

 

アクセスはSEOサイトで集め、報酬はペラサイトで出すということをイメージしましょう。

 

商品を売るための専用ページ

 

あとで少し工夫を書きますが、そこまでペラサイトでSEO(検索エンジン対策)を意識しなくて良いです。

 

ペラサイトへのアクセスはSEOを意識しているサイトから集めれば良いので、ペラサイトでは商品を売ることに集中をしましょう。

 

先程説明をしたようなコピーライティングを学ぶと、より成約率の高いページが完成します。

 

SEOサイトからリンクを送ろう

 

ペラサイトとは別に、SEOをしっかり行うサイトを作ります。

 

ペラサイトへのアクセスは、SEOからアクセスを集めているサイトから誘導します。

 

トップページやサイドバー、グローバルナビ、記事の巻末などからペラサイトにリンクを送りましょう。

 

 

ペラサイトのキーワードの考え方

ペラサイトのキーワードの考え方

 

ペラサイトに直接アクセスを集めることを意識しすぎる戦略はおすすめではないと書きました。

 

しかし、中にはペラサイトが検索エンジンでヒットすることもあります。

 

それに集中する戦略はおすすめしませんが、ペラサイトが検索エンジンでヒットする可能性が上がる工夫も書いておきます。

 

商品名が基本

 

ペラサイトは商品を売るためのサイトです。

 

したがって、メタタグなどには商品名をキーワードとして入れましょう。

 

ターゲットが明確な場合には、ターゲットの悩みに関するキーワードを設定しても良いです。

 

見出しにニッチキーワード

 

ペラサイトの中に使う見出しには、ニッチキーワードを入れます。

 

ニッチキーワードは、メインキーワードの関連キーワードから選ぶと良いです。

 

できるだけ商品の購買につながるキーワードや、悩みに関するキーワードを選びます。

 

悩みに関するキーワードを入れる

 

特に、問題提起や解決策を提示する文章には、悩みに関するキーワードを入れると良いです。

 

商品の内容を説明する文章の付近では、商品名を軸にキーワードを設定しますが、問題提起や解決策を提示する文章の付近ではターゲットの悩みに関するキーワードを設定すると良いです。

 

文中や見出しに、キーワードをしっかり入れましょう。

 

 

見出し構成やキーワードを選ぶために

見出し構成やキーワードを選ぶために

 

どんなキーワードを見出しや文中に使えばよいのか、どんな見出し構成が良いのかなどはツールを使って調べられます。

 

コンテンツスカウターZというツールを使えば、上位表示ができているライバルの見出し構成やキーワードを抜き出せます。

 

ペラサイトではないライバルの記事からも、見出し構成をヒントにするとペラサイトでも上位を取れることがあります。

 

 

最後に

 

この記事では、アフィリエイトにおけるペラサイトの使い方とキーワードの考え方を解説しました。

 

ペラサイトでも上位表示できることも稼げることもありますが、基本はSEOを意識しているサイトからペラサイトにアクセスを送る構造がおすすめです。

 

ペラサイトだけで稼ごうと思っても、結局は量産をする手法なので、同じ労力ならSEOサイトの記事を増やしてアクセスを獲得し、そこからペラサイトにアクセスを誘導した方が良いですね。

 

 

【PR】チェックシート無料プレゼント

 

 

弊社は、自由なライフスタイルを手にしてもらうための成功戦略についてコンサルティングを提供しています。

 

株式会社を経営し1億円を売り上げる五十嵐が、インターネット集客のポイントをまとめた「マーケティング完全シート」や「動画講座」をプレゼントしています。

 

最新事例などを、LINE+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。

プロフィール

 

心理学とマーケティングで
事業を高確率で成功させる
10の魔法。

五十嵐 友(いがらし ゆう)

株式会社フレンドマーク社長
神奈川県在住
マーケティングの専門家

1988年6月2日生まれ
長男
血液型:A型
動物占い:狼
家族:妻と息子と娘
スポーツ:ラグビー

心理学から生まれた
コンサルタント。

両親の離婚をきっかけに
心理カウンセラーを目指し
学生時代は心理学を専攻。

業界では珍しい
コーチングとコンサルを
セットで提供できる。

プロフィール詳細はこちらから

▲トップへ戻る