サイトアフィリエイトの基礎知識や作り方、稼ぐ方法【完全版】
こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。
サイトアフィリエイトというのは、
ネットビジネスで稼ぐ上で非常にオススメの方法の1つです。
実際に、アフィリエイトの取っ掛かりとして
サイトアフィリエイトからスタートする方も非常に多いです。
簡単に説明すると、
サイト(ブログやホームページ)を作って
記事更新をしてアクセスを集めることで、
そのサイトに貼ったアフィリエイトリンクから
報酬が発生する・・・
という仕組みなのですが、
理論はこのようにシンプルでも、
実際には「何から始めれば良いの?」と
壁にぶつかってしまう初心者も多いでしょう。
しかし、きちんと理論を覚えれば
サイトアフィリエイトで月収100万円以上稼ぐことに成功している人など
ザラにいます。
一方で、
・そうしたきちんとした解説や知識に出会えていない
・出会っているけど、きちんと取り組んでいない
という方が結構多いです。
この記事では、
サイトアフィリエイトの基本的な知識と
実際にどのようにサイトを構築して
アフィリエイト報酬を発生させていくのか、まとめていきたいと思います。
なお、詳しいインターネットビジネスを勉強したい方は、
以下で無料プレゼントをお配りしております。
それでは、この記事では、
サイトアフィリエイトをスタートするにあたって
基本的な知識やサイトを作るための準備や方法についてまとめていきます。
2011年からアフィリエイトを中心に
インターネット分野で事業展開してきた知識を、こちらにまとめていきたいと思います。
サイトアフィリエイト初心者さんは
ぜひお役立てください。
目次
- サイトアフィリエイトを始める前の準備
- サイトアフィリエイトとは?仕組みや基礎知識解説!
- サイトアフィリエイトのポイント:商品選定と競合リサーチ
- 独自ドメインで自分のサイトを作ろう
- レンタルサーバーの準備
- 【アフィリエイター専用サーバー】ジャストサーバー
- ジャストサーバーの契約方法
- カード支払いがネットビジネスではオススメ!
- 独自ドメインの取得と考え方
- ドメインを取得・管理するならバリュードメイン
- 取得希望のドメインの検索と考え方
- ドメインの取得:ドメイン名+ドメイン末尾で検索
- バリュードメインにユーザー登録
- バリュードメインのユーザー登録画面
- ユーザー登録完了後、購入の最終確認
- 独自ドメインとサーバーの紐付け設定
- ドメインの設定操作(登録済みドメイン一覧)からネームサーバー変更
- ネームサーバーの変更
- ジャストサーバーのコントロールパネルにログイン
- 独自ドメインをジャストサーバーに登録
- サーバー・独自ドメインの取得と設定のまとめ
- WordPressとは?
- WordPressテンプレートで読者増のデザインサイトにする
- サイトのレイアウト基礎知識
- サイトアフィリエイトの構築:キーワードに基づく設計
- サイトアフィリエイトの構築:サイト構築
- サイトアフィリエイトの作業:サイト作り&更新
- サイトを作った後は何をすれば良いのか
- サイトアフィリエイトで最速で月収5万円稼ぐポイント
- サイトアフィリエイトまとめ
- 【PR】インターネットビジネスが分かる無料プレゼント
サイトアフィリエイトを始める前の準備
とっととサイトアフィリエイトを始めて稼ぎたい!
と意気込む前に、
アフィリエイトを始めるにあたって、ちゃんとした準備が必要です。
そもそも、アフィリエイトというビジネスについて
正しい知識を持っていない方もいらっしゃるかと思います。
アフィリエイトなんて言うと、
少し前までは怪しい副業みたいなイメージもありました。
しかし、現在では書店でも専用のコーナーがあったり、
テレビドラマの題材になったりと、
社会的な認知も進み、普通のお仕事として存在しています。
実際、弊社のように
会社としてやっている方も多いですし、
一般企業も、個人やベンチャー企業に広告をお願いするケースが随分増えています。
アフィリエイトで月100万円以上稼いでいる人も
珍しくない時代になりました。
このページでは、サイトアフィリエイトに始めて取り組む人が
最速で結果を出す方法や、
「やらなければならない作業」「アフィリエイトの基礎知識」について解説をしました。
まずはこの記事を読んで、
アフィリエイトというビジネスや
サイトアフィリエイトについての基礎知識を付けてください。
特にサイトアフィリエイトの場合は
これと言って大きな経費も掛かりませんので
仮に失敗しても損失は限りなく0に近いです。
(必要経費としては、サーバー・ドメイン・テンプレートくらいです。
テンプレートは弊社で高機能で格安のテンプレートを開発しました。
必要な商売道具も、パソコンとネット環境のみです。
そういう意味ではサイトアフィリエイトは
ノーリスクで誰でも始められるアフィリエイト手法の代表格とも言って良いでしょう。
【アフィリエイトを始めるのに必要なものはコレだけ】
1.パソコン
2.サーバー、ドメイン、テンプレート ※詳細はこちら※
3.やる気、多少の根気、稼ぐという夢
4.作業時間
普通に考えれば、これほど元手のかからない商売はありません。
まずはサイトアフィリエイトを始める前段階として、
どのような準備が必要なのか、さらに詳しくご紹介しましょう。
アフィリエイトとは??
まずは念のために、アフィリエイトというビジネスについて
基本をおさらいしておきましょう。
アフィリエイトとは、どんなビジネスでしょうか。
簡単に言うと
自分のブログやホームページで
企業の商品などを紹介して、広告収入を得るビジネスのことです。
ポイントなのは、
アフィリエイトは基本的に「成約されたら報酬をもらえる」
という【成果報酬型の広告】である点です。
例えば、1つ1万円の帽子を
あなたのブログで紹介します。
そして、あなたのブログから実際にその帽子が売れたら、
あなたは5,000円のアフィリエイト報酬をもらえる
という仕組みです。
もちろん、1つだけでなく、
10個売れれば5万円、月に100個売れれば50万円です。
アフィリエイトの基本的な構造はこんな感じです。
つまり、超簡単に言えばやることは2つ。
インターネット上のメディアを作り、商品を宣伝すること。
もう少し専門的な言い方をすると
メディアを育成し、広告のアクセス数を増やすことがポイントです。
メールアドレスの準備
メールアドレスは、
ネットビジネスをする上で必ず必要です。
サイトアフィリエイトをする際にも
さまざまなサービスを利用する上でメールアドレスを使用しますので
ビジネス専用のメールアドレスを準備したほうが良いでしょう。
ちなみに、サイトアフィリエイトをする上で、
Googleのアカウントを使うことが多くなりますので、
そういう意味でもGoogleアカウントを作りがてら
ビジネス用のGメールを1つ作っておくと良いです。
アフィリエイト報酬を振り込んでもらうネットバンクを開設しておく
サイトアフィリエイトで稼いだアフィリエイト報酬も
きちんとした収入として、確定申告する必要があります。
確定申告についてお悩みの方は
こちらの記事を参照してください。
確定申告の際に、
サイトアフィリエイト用の口座を用意しておかないと
かなり面倒なので、
必ずビジネス用の口座を用意しましょう。
ジャパンネット銀行は
セキュリティ面でも、使い勝手でもおすすめです。
サイトアフィリエイトの場合は、
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)というサイトから
広告を探して、自分のサイトに掲載し、
アフィリエイト報酬が発生しますが、
そこで発生したアフィリエイト報酬が
成果確定から2カ月後(ASPによっては違います)に指定した口座に振り込まれます。
サイトアフィリエイトの広告収入となるASP登録
ここまでにもチラホラ出てきましたが、
サイトアフィリエイトをする際の広告や
報酬を管理するのに必要なのが
ASPという、広告案件をまとめてくれているサービスです。
サイトアフィリエイトをする場合、
ASPにある案件(商品)を見て、
どの案件(商品)を自分のサイトで扱うかを決めて
サイトを作っていきます。
また、アフィリエイト報酬を受取るのも
ASP経由から振り込んでもらいます。
ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダーの略です。
簡単に言うと、
アフィリエイターと商品の販売企業をつなぐサービスです。
なので、アフィリエイターからすれば、
ASPから広告を選び、ASP上で成果を確認し、ASPから報酬を振り込んでもらうのです。
あなたのサイトにアフィリエイトリンクを貼るためには、
ASPに登録する必要があります。
ASPというと実際には数え切れないほど存在していて
たくさんの商品を扱っている大手のASPから
1つの商品だけを扱う個人ASPまであります。
物販系の商品に強いASPから、
ソフトウエアなどを中心に扱うASPまで
幅広く存在しています。
1つのASPに掲載されていない商品でも
別のASPには掲載されている
なんて案件もザラにあります。
とりあえず大手のASPにいくつか登録しておけば、
世の中の大半の商品ジャンルをアフィリエイトできる
と言っても過言ではありません。
最初は大手のASPに登録して、
売りたい商品をまずは1つ選んでみましょう。
後に説明しますが、
ASPの売上ランキングなどから
売れ筋の「売れやすい商品」を選ぶのもコツです。
以下の記事で説明しているASPには全て登録しておきましょう!
ある程度サイトを作ってからじゃないと
登録の許可が下りないASPもありますが、
A8.netなどはサイトがない状態でもアフィリエイターとして登録できます。
現時点で登録できないASPはとりあえず飛ばしても良いので、
できるところからやっていきましょう!
ちなみに、
よくサイトアフィリエイトと比較されるグーグルアドセンス(Google AdSense)や
amazonのアフィリエイトであるアソシエイトは
似たモデルですが、
グーグルアドセンス(Google AdSense)はクリック課金型の広告、
アソシエイトはamazonの商品紹介するビジネスです。
同時に取り組むのではなく、
サイトアフィリエイトをやるのでしたら
ASPの案件だけを扱ったほうが良いでしょう。
グーグルアドセンス(Google AdSense)と、
アフィリエイトを同時に掲載していると、
規約に引っかかることがあるみたいです。
パソコン、インターネットブラウザーの環境について
サイトアフィリエイトの大半の仕事は
パソコンで行い、
インターネット上で行います。
従って、パソコンやインターネット環境を
快適に整えておくことも重要な準備の1つです。
サイトアフィリエイトは稼げる!それとも稼げない・・・?
サイトアフィリエイトに限らず、
アフィリエイトというビジネスはかなり稼ぎやすいビジネスモデルです。
まだ稼ぐことができていない人からすれば
信じられないかもしれませんが、
サイトアフィリエイトで月収100万円以上稼いでいる人など
数えられないほど存在しています。
それが月収10万円、20万円というレベルであれば
サラリーマンや主婦をしながらサイトアフィリエイトを副業にしているというケースも入れて
本当に当たり前のように存在しています。
まずは、サイトアフィリエイトの目標としては
月収100万円を目標にしましょう!
なぜサイトアフィリエイトが稼ぎやすいかというと、
一度作ったサイトに記事をコツコツ作っていくことで、
その1つ1つの記事が直接の資産になるからです。
サイトアフィリエイトで稼ぐ流れはどのような流れか。
ざっくり言うと、以下のような感じです。
【サイトアフィリエイトで稼ぐ流れ】
1.アフィリエイトの基礎知識を体得する
2.サイト作り
3.サイトの構成、構造を作る
4.記事更新
5.サイトから収益を出す
1.に関しては月5万円以下の人はまず必要ですが、
2以降はどのレベルも基本的に同じ程度です。
もし、あなたがまだサイトアフィリエイトで
月5万円以下のレベルでしたら
まずはこのページを参考に
アフィリエイトの基本を学びましょう。
アフィリエイトの基本的な稼ぎ方やビジネスモデルについて知ってから
実際にサイトを作っていきましょう。
1つ1つこなしていくことが
結局は近道です。
サイトができたら、次に集客します。
その際に大事になるのが「記事更新」です。
アクセスが安定してきたら
記事更新の頻度を落としても、収益が出続けることもあるので
それを楽しみにやっていきましょう!
最初のうちは報酬が出ない期間がありますが、
そこさえ乗り越えてしまえば・・・
不労所得に近い形で毎日勝手にアフィリエイト報酬が上がります。
具体的なサイトアフィリエイトを行う上で
正しいノウハウが必要です。
初心者さんでも月収30万円超えを果たせる
具体的なノウハウがあるので
以下のページでご紹介しています。
月収30万円、月収100万円、月収1000万円と、
サイトアフィリエイトで稼いでいきたい方は
以下のページをお読みください。
サイトアフィリエイトで難しいと感じるポイント
サイトアフィリエイトで稼ぐことは十分可能ですが、
難しいと感じるポイントもあります。
初めにそのポイントを書いておくので、
後で慌てないようにしましょう。
結論から言うと、
多くの方がつまずくサイトアフィリエイトのポイントとしては、
・サイトを作る必要がある
・記事更新に根気がいる
という部分です。
聞いてしまえば
「なんだ、そんなことか」
と思うかもしれません。
ですが、実際に上記のポイントでつまずく方は結構多いです。
ただし、対策がないわけではありません。
例えば、サイト作りだって、
サイトテンプレートというものを使えば、そんなに難しくないです。
記事更新についてはコツコツやるしかないのですが、
ポイントはこの記事の中でお伝えしていくので
毎日コツコツ記事を更新してみてください。
サイトアフィリエイトは一朝一夕に完成するビジネスモデルではなく、
積み上げるビジネスです。
確かに、少し面倒ではありますが、
しっかりサイトを作っていけば、
ほぼ無料で大量のアクセスを集めることができ、
何もしなくても売上が出るなんて状態を構築できます。
スキルとしては、
・文章を書くスキル
・多少、サイトを立ち上げたり編集するスキル
が必要ですが、
覚えればできる程度のもので、
どう考えても無理なものではありません。
サイトアフィリエイトとは?仕組みや基礎知識解説!
ここまでの記事でアフィリエイトについての基礎知識はざっくり付きましたか??
【アフィリエイトとは??】
ポイント1:インターネットで行う広告業である
ポイント2:ASPから広告を取得する
ポイント3:仕事なので最低限の準備が必要
ポイント4:サイト作り、記事更新などの作業をする
それでは、もう少し詳しく
サイトアフィリエイトの知識を学んでいきましょう。
アフィリエイトで稼ぐための流れは、
以下のとおりです。
【アフィリエイトで稼ぐ流れ】
1.アフィリエイトを理解する
2.サイト作り
3.サイトの構成、構造を作る
4.記事更新
5.サイトから収益を出す
今までにも説明しましたが、この流れはしっかり覚えてください。
1のアフィリエイトを理解するというプロセスについても
定期的にチェックした方が良いです。
というのも、アフィリエイトのノウハウは
時代とともに変わってきたりもしますので
定期的に最新のノウハウにも目を通すことが必要です。
最初のうちは「面倒だな」と思うかもしれませんが、
実際問題、丁寧にやることが一番の近道です。
また、やったことは全て資産になる
というのもアフィリエイトの利点です。
最初のうちは記事更新やキーワード選定などが
少し難しいと感じるかもしれませんが、
このサイトでは、サイトアフィリエイトのノウハウなども公開しています。
しっかりとしたノウハウに取り組むことで
サイトアフィリエイトで月収30万円以上稼ぐことも可能です。
サイトアフィリエイトのノウハウが知りたい方は以下の記事も参照してください。
また、作った記事、ページは全てインターネット上の資産です。
すぐに成果が出なくても
積み重ねていくと、忘れた頃に「この報酬は何?」という感じで
発生したりします。
サイトアフィリエイトとは?その仕組や収益の成り立ちについて
サイトアフィリエイトとは、
その名の通り「サイトを作って、そのサイト上でアフィリエイトをするビジネスモデル」のことです。
サイトというのは、
ブログやホームページなど、インターネット上で閲覧できるwebページのことを指しています。
例えば弊社では、
家族向けのお出かけ情報をまとめたサイトを運営しています。
この場合、ファミリーでお出かけ情報を調べたい方に向けて、
サイトでさまざまな情報やグッズの提案をしているわけですね。
その際、サイト上にある広告が
そのサイトの収入源です。
たまに、「サイト」と「ブログ」はどう違うんですか??
という質問が来ますので、ちょっとお答えしておきます。
本来の意味で言えば、
ブログやホームページなどのことをwebサイトというので、
サイトは広義、ブログはその中でも更新型のサイトという位置づけです。
人によっては、
サイト=ホームページ(あまり更新しない)
ブログ=更新型
という意味で使う人もいますが、
サイトアフィリエイトもブログアフィリエイトも
ほぼ同じ意味です。
また、サイトアフィリエイトを
無料ブログでやるか、自分のサーバーを用意してオリジナルブログを作るかの話は
後ほど書きますが、
基本的に長期で稼ぐにはオリジナルブログを作る必要があります。
と言っても、
テンプレートを使えば、初めからプロのようなサイトができますので
安心してください。
サイトアフィリエイトでは、記事更新をする必要がありますが、
ライティング(文章を作ること)に自信がない方は、
このページでオススメしているカンニングビジネスをお試しください。
あるいは、コピーライティングを学べるマニュアルもございます。
サイトアフィリエイトの中にも、
さまざまな手法がありますが、
基本はサイトのテーマを決めて、それについて情報を発信していくサイトを作ります。
このブログでは、
などというテーマがあるわけです。
テーマを決めずに
その時トレンドのテーマについて記事を書き、
1つ1つの記事からアクセスを集めてしまう
「トレンドアフィリエイト」「トレンドブログ」という方法もありますが、
基本は大まかなテーマがあるのが前提です。
トレンドブログの場合も
「スポーツ」とか「車」とか、
ある程度の大カテゴリーは決めておいた方が良いです。
より大きな報酬を目指していくのでしたら
きちんとジャンルを絞って
情報発信していくサイトが良いです。
専門サイトなら、
ある程度記事がたまってくると、アクセスも安定しやすいのです。
従って、サイトアフィリエイトは
記事が少ない初期時点が一番労力が掛かりますが、
やればやるほど、1つずつの記事が資産となり
報酬が安定してくるのです。
無料ブログか、独自ドメインのサイトを作るか、その違い
サイトアフィリエイトを行う人の間で
度々話題になるのが
「無料ブログでやっているか、独自ドメインのサイトでやっているか、
どちらが良いのか」
という点です。
それぞれにメリット、デメリットがあるので
ご紹介いたしましょう。
【無料ブログのメリット】
・無料で利用できる!
・操作がシンプルで簡単!
・インデックスされる(検索結果に出てくる)のが早い!
・無料ブログ側のドメインが歴史があり、強いこともある
正直、サイトアフィリエイトで大きなアフィリエイト報酬を稼いでいる人は
あまり無料ブログを使っていないと思いますが、
決してメリットがないわけではありません。
上記に挙げた事のほかにも、
いわゆるSEO対策(検索エンジンで上位表示するための対策)として、
メインサイトにリンクを送るサテライトサイトとして
無料ブログはよく利用されます。
【無料ブログのデメリット】
・一度上位表示できても、長期間維持するのは難しかったりする
・削除されるリスクがある(←結構致命的)
先程メリットとして挙げたように
無料ブログは独自ドメインのサイトよりも
早く検索結果に表示されるケースがあります。
その一方で、その検索順位は長くは続かず、
すぐに検索結果から消えてしまうことが多いです。
何と言っても、最大のデメリットなのが
「無料」なので
無料ブログでサイトアフィリエイトなどをガンガンやっていると
無料ブログ側の判断でブログが突然削除されてしまうケースも多いです。
規約で明らかにOKと書かれていても
その規約自体が変わることもありますし、
そもそも既に規約でNGと書かれているものもあります。
仮に無料ブログでサイトアフィリエイトの報酬が100万円近くいっていても
そんなこととは関係なく、削除される時は削除されるという最大のリスクがあります。
つまり、無料ブログは
メインサイトとして使うのではなく、
独自ドメインで作ったメインのサイトにリンクを送る、
サテライトサイトとして使用するのが良いとされています。
今説明したように、
「ま、そのうち削除されるよな」
くらいで考えておいたほうが良いです。
ちなみにこのブログは
自作自演の被リンクは用意していませんが、
以前運営していたブログにサテライトとして使っていた無料ブログは
ほぼ全て削除されました。笑
無料ブログは使いやすく、
一見するとリスクがないイメージがありますが、
長期間、本格的にサイトアフィリエイトで稼ぐ上では
少しリスクが大きいと判断できます。
一方、、、
【独自ドメインサイトのメリット】
・長期間、検索結果が安定しやすい
・無料ブログよりも記事更新の効果が高い
・削除されたりしない
無料ブログに比べ、自分の独自ドメインで運営するサイトは、
長期間サイトアフィリエイトをするのに適しています。
そもそも、検索エンジン側も
無料ブログでお手軽に作ったサイトよりも
独自ドメインでしっかり作ったサイトの方を評価してくれます。
当然、自分のサーバーとドメインで運営するので
勝手に削除されたりするリスクは基本的にはありません。
【独自ドメインサイトのデメリット】
・月数千円程度のコストが掛かる
・無料ブログに比べると多少の知識は必要
・サイト開設直後の段階ではアクセスが集まりづらい
まず、コストについてですが、
これは月1000円程度のコストが掛かります。
ただ、月1000円以上、
サイトアフィリエイトで稼ぐつもりでやると思いますので、
これくらいは必要経費ではないでしょうか?
例えば普通にお店を構えてビジネスをすることに比べ、
月1000円程度のコストでビジネスができるなんて、、、
と考えた方が良いですし、
その1000円で、他のリスクを削減した方が良いでしょう。
また、独自ドメインサイトを運営するデメリットとしては
無料ブログに比べれば多少の知識を調べる必要のある場面が出てくるでしょう。
と言っても、さほど難しい専門知識は必要ないです。
分からない事がある度に調べる程度でも、
次第に知識が付いて来て、十分使いこなせるように成長します。
また、独自ドメインサイトは
無料ブログよりもアクセスが来はじめるのは遅い、
というデメリットがありますが、
一方で、一度検索エンジンに表示されれば
そのポジションは長期間維持し易い傾向にあります。
ここまで読んでみると、
費用がかかり、多少の知識も必要な独自ドメインサイトに対して
敬遠したくなる人もいるかもしれません。
ですが、結論から言って、
サイトアフィリエイトで長期間稼いでいくのでしたら
サイトや記事がしっかり資産になる
独自ドメインでのサイト運営をおすすめします。
サイトアフィリエイトで稼いでいる人は、
ほぼ間違いなく独自ドメイン(自分で契約したドメイン)でサイトを作っています。
サイトアフィリエイトの世界では、
無料ブログは先程お伝えしたように
サテライトに使ったり、
あるいは短期間運営してみて、
アクセスが来るようなキーワードを発見した段階で
そのキーワードについては独自ドメインのサイトで長期間運営していく、
という流れに持ち込むための最初の段階のブログとして使用することが多いです。
一方で無料ブログをメインサイトにしてしまうと、
無料ブログ側の広告が勝手に挿入されたり、
最悪、突然ブログごと削除されてしまうので、
この辺りが大きなリスクです。
従って、サイトアフィリエイトで稼ぐ人は
独自ドメインを取得してサイトを作るのが一般的です。
独自ドメインで自分だけのサイトを作るには、
・サーバー
・ドメイン
・WordPress
という3つを揃えるのが基本です。
弊社の方で開発したWordPressテンプレートがございます。
サーバーやドメインの取得から、
サイトの立ち上げやカスタマイズに関するマニュアル、動画マニュアル、サポートもご用意しております。
PDFマニュアルと動画マニュアルで
サーバーやドメインの取得方法から、
WordPressの立ち上げ、カスタマイズまで解説がございますので、
マニュアルを見ながら、初めからSEO対策済みでプロ仕様のデザインのオリジナルサイトを
運営できます。
購入者ページよりお問い合わせフォームをご用意しておりますので
分からないことは、ぜひそちらのサポートもご利用くださいませ。
無料テンプレートも世の中にはありますが、
SEOに強い構成が作られているかどうか、
デザインはアフィリエイトに向いているかどうか
などを考慮すると、FMテンプレートをご利用頂くことをオススメ致します。
一般的に、サイトテンプレートは
数万円する高価なものですが、
FMテンプレートは弊社が自社開発したテンプレートなので
コストを大幅にカットできています!
独自ドメインサイトは
サイトアフィリエイトを行う上で、
最も適したサイト運営のスタイルです。
長期間しっかりサイトアフィリエイトで稼いでいきたいのでしたら
独自ドメインをしっかり用意して
サイトを開設することをおすすめします。
サイトアフィリエイトで必要とされるスキルは?
サイトアフィリエイトを行う上で
いくつか必要になるスキルがあります。
どのようなスキルを身につけると
サイトアフィリエイトで成果を出しやすくなるのか理解しましょう。
まずは、ここまでにも少し言葉に出しましたが
SEOという言葉を覚えましょう。
SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、
簡単に言うと、主にGoogleの検索結果で
自分のサイトを上位に表示するためのさまざまな対策のことを言います。
サイトアフィリエイトの仕事の大きな部分として、
このSEO対策というのが1つあります。
一方で、
・アクセスが集まれば稼げるんだ
・とにかく記事を更新しまくればOKだ
・テンプレートを使っていれば稼げる
・中古ドメインを使えばアクセスが集まる
などと安易に考えている人もサイトアフィリエイトをしている人の中では少なくないですが、
これは正しいこともありますが、
実際に稼ぐためには、アクセスを集めるほかにも
ポイントがあります。
例えば、、、
・そもそも「売れる商品」を扱っているのかどうか
・記事のクオリティはどうか
・サイト上で売っている商品と、アクセスしている人の属性は合っているか
通常のお店を考えて頂ければ分かるように、
商品、店、顧客、についても考えなければいけません。
極端な例を言えば、
仮に月間で10万PVのサイトであっても
1つの商品も売っていなければ売上は0なわけです。
鍵になってくるのは
商品選定
キーワード選定
記事作り
です。
実際には現在重要と言われているSEO対策は、
上記のポイントを意識することで、必然的に成されていきます。
SEOについて学び始めると、
実に多くの技術があることが分かります。
実際にSEOの項目は100以上あります。
これを1つ1つやるのが理想なのかもしれませんが、
実際にはもっとシンプルに考えて頂いて大丈夫です。
実際、現状のSEOは
コンテンツ重視と言って、
記事をちゃんと更新しているか、
その内容はユーザーにとって有益なものかどうか
など、「ちゃんとサイトを運営しているかな?」という所が
もっとも重要視されています。
これは一見すると
「面倒くさそう」と思うかもしれませんが、
小手先のテクニックでクリアできるものではなく、
「ちゃんとサイトを運営しよう」という
正統派が評価されるわけですから、
ある意味、初心者にとっては勝ち目があるわけです。
少し前なら、
お金をかけて被リンクを買ったりすれば
それだけで上位表示できる時代も長くありました。
お金で解決できる
ということになると、初心者さんには勝ち目はないですよね?
ところが、現在は
「ちゃんとサイト運営しているかどうか」
が重要なので、
初心者さんが作り始めたサイトでも、
きちんと記事を更新して、
さらにその内容がユーザーの求めるものであれば
コツコツやっているうちに必然的にアクセスも集まるようになっています。
ものすごくざっくり書きましたが、
まずは無駄に近道しようとせずに、
じっくりサイトアフィリエイトに取り組む姿勢を持つことです。
実際にはそれが一番の近道です。
一言でサイトアフィリエイトと言っても、
SEO対策だけしていれば良いというわけでもないですし、
アクセスさえ集まれば良いというわけでもなく、
【アクセス】×【アフィリエイトリンクへの誘導率】×【商品の成約率】=【アフィリエイト報酬】
なので、この辺を誤解しないようにしましょう。
サイトアフィリエイトにおける集客方法と仕組み
サイトアフィリエイトの基本は、検索エンジンからの集客です。
例えば、「化粧品」について調べたい方が
検索エンジンで「化粧品 オススメ」と検索した時に
検索結果で自分のブログが上位表示に表示されていれば
そこからアクセスを集めることができる、
というのがサイトアフィリエイトの集客の仕組みです。
では、どうやれば検索結果で上位表示できるのかというと、
例えば「化粧品 オススメ」と検索した時に上位表示したいのでしたら、
記事のタイトルには「化粧品」や「オススメ」といったキーワードを入れるべきで、
文中にもできるだけ「化粧品」「オススメ」というキーワードを
盛り込むようにします。
これがサイトアフィリエイトのノウハウの基本です。
すると、検索エンジン側は
このサイトは「化粧品」「オススメ」について書いているサイトだ
ということで認識して
検索結果に反映してくれるわけです。
単純に言えば、サイトアフィリエイトとは、
検索して欲しいキーワードでサイトを構築するビジネス
とも言えます。
もちろん、これはすごーく単純に説明しています。
このあとにも色々とサイトアフィリエイトのコツをまとめておきますね。
後ほどにもロングテールの考え方をまとめますが、
サイトアフィリエイトでは、単純にメインで狙っているキーワードだけを意識するのではなく、
それに付随したキーワードも意識して記事を作ると良いです。
「化粧品」「オススメ」「成分」「効果」「評判」
など、先程の例でもいくらでも関連するキーワードは考えられます。
こうしたキーワードを
記事中の文章や、記事タイトルに含めて構成していくわけです。
サイトアフィリエイトのポイント:商品選定と競合リサーチ
これは何もサイトアフィリエイトに限ったことではないのですが、
ビジネスをする時には市場調査(競合リサーチ)をすることで
ライバルは何をしているのかな?
このジャンルのライバルの強さはどうかな?
など、事前に自分が参入するビジネスの可能性を知ることができます。
具体的にはサイトアフィリエイトに取り組む段階で、
まずは自分がどういったサイトを作っていくか
テーマ選定や扱う商品選定をすることが重要です。
サイトアフィリエイトでは、
このテーマん選定や商品選定で
売り上げの8割が決まると言われています。
この章ではポイントをまとめます。
■簡単に言うと・・・
【どんなサイトテーマにするかの決め方】
1.稼ぎやすいジャンルを扱う
2.自分が楽しく取り組める、好きなジャンルや興味のあるジャンルにする
3.稼げる商品、売れ筋の商品からテーマを決める
稼ぎやすいジャンルと稼げないジャンル
まずは成果を・・・
と考えている人も多いと思いますので、
きちんとビジネスとして成り立たせるなら
稼ぎやすいジャンルに取り組むというのが王道です。
では、どんなジャンルが稼ぎやすいジャンルなのかというと、
それはニーズのあるジャンルです。
その中で、できれば
ライバルを避けるために、
少しニッチなジャンル、つまりターゲットをより絞ったテーマを想定すると良いでしょう。
絶対に避けたいのは、
そもそも、そんなにニーズのないテーマを選んでしまうことです。
では、インターネットではどんなジャンルがニーズがあるのでしょうか。
これは結構分かっている部分もあります。
【稼げるジャンルの代表例】
・ビジネスに関する情報
→ お金の稼ぎ方、副業の仕方、ネットビジネス、転売、投資、パソコンスキル、資格など
・税金、会計など
→ 確定申告、簿記、会社設立、節税など
・地域情報
→ 店舗情報、おでかけスポット、施設など
・学習情報
→ 資格、子供の教育、子育て、知育、教材、スキルアップなど
・美容系
→ 体型、ダイエット、筋トレなど
・健康
→ 健康管理、生活習慣
・食事系
→ レシピ、子供のお弁当、健康食など
・資産構築や資産運用系
→ 投資、保険、ローンなど
・生活系
→ 車の買い取り、住宅についてなど
自分が楽しく取り組めるジャンル、好きなジャンル、得意なジャンルを選ぶ
稼ぎやすいジャンルを片っ端から取り組んでいくのも1つの手です。
しかし、最初はその中でも
自分が興味のあるジャンルや得意なジャンル、好きなジャンルを選ぶと
作業が捗ります。
サイトアフィリエイトはどうしても単調な作業が続きます。
ですので、少しでも興味のあるジャンルにすることで、
記事も書きやすいですし、モチベーションも維持できますし、
記事を作るときに調べるのだってやりやすいわけです。
自分が興味のないジャンルに手を出すと、
特に報酬が上がっていないうちは、
作業がつまらないものに思えてしまい、挫折の原因になってしまいます。
売れる商品(稼げる商品)と、売れない商品(稼げない商品)・・・
自分のサイトのテーマやジャンルが決まったら、
次に、そのサイトで扱う商品についても決めていきます。
商品(案件)がサイト上から売れれば
あなたにアフィリエイト報酬が発生します。
例えば、美容系のジャンルを選んだとしても、
美容系の商品はASP上にたくさん存在しています。
美肌系の商品を扱うにしても、
具体的にどの商品(案件)をサイトに掲載するか決めなくてはなりません。
基本は、「自分のオススメの商品」を選ぶことです。
しかし、サイトアフィリエイトも仕事ですから、
あまり売れない商品を掲載していても売上にはなりません。
認知度が高く、
インターネットで検索されるような商品が売れやすい商品の代表例です。
逆に、自分的に「良いなぁ」と思っている商品があっても
その商品があまり知名度がない場合は
商品名ではないキーワードで、
その商品に繋がるようなキーワードを考えて、
サイトや記事を作っていった方が良いでしょう。
つまり、「ニーズのあるサイトを作る」ということです。
商品名自体が検索対象となりやすい商品なら
商品名を自分のサイトで狙うメインのキーワードにしても良いでしょう。
もしあまり知名度がない商品なら
例えば「女性 美容 オススメ」など、
商品名ではないキーワードで、検索されそうなキーワードを考える必要があります。
従って、ビジネス的に考えていくと、
ASPに登録されている案件であればどれでも良いわけではありません。
世の中には売れる商品と、売れない商品があります。
アフィリエイターの仕事というと、
「どんな商品でも手がけたモノは売れるようになる」
というイメージを持たれている方がたまにいますが、
アフィリエイターの正しい仕事は
「良い商品を多くの人に広めること」
です。
では、「売れる商品」はどうやって見極めるかというと、
売れ筋ランキングや売り上げランキングに掲載されている商品
→ 当然、売れているからランキングに入っています。
成約率の高い商品
→ セールスページの総アクセス数に対し、実際の購入率が高いもの
ASP側でこれを公開しているようなら、成約率も見ると良いです。
これが一番簡単で、
特にその中でも、サイトアフィリエイトをする側の目線としては
報酬額が安すぎない案件
→ 1000円以上ならベスト、数円、数十円だとあまり大きな金額になりません。
というポイントを見ると、
ある程度絞れてきます。
まずはランキングを見て、
その案件について成約率が開示されているならそれを見て、
成約率0.1%とかなら厳しいですし、
逆に数%以上出ているなら脈あり、
さらに報酬額が1000円以上とかなら
すぐに扱ったほうが良い案件と判断できます。
あとは、「承認率」というのも結構大事で、
サイトアフィリエイトの場合は
ASP上でまず「未承認」という状態でカウントされ、
それが後に「承認」か「非承認」に分けられます。
これは返品・返金など、
事後の結果で分かれてきますが、
この承認率というのも開示されているなら
高いものを選んだ方が、当然アフィリエイト報酬になりやすいわけです。
元々売れている商品を扱うことで
その商品力自体を活かして、アフィリエイターとして収入を得ることができます。
サイトアフィリエイトで売上を出す
ということを考えるなら、「売れ筋の商品を扱う」というのも大事な考え方です。
もっと言ってしまえば、
既に売れ筋の商品というのは、
顧客からニーズがあり、性能が良く、満足度が高いからこそ売れているわけです。
そういう意味でも、
比較的安心してサイトに広告を載せられます。
サイトアフィリエイトをする者としては
「売れ筋の商品(案件)」を扱って、
その波を乗りこなす、というのも大事なポイントです。
キーワード選定のポイント
商品が決まったら、
サイトアフィリエイトで最も重要なキーワード選定を行います。
キーワード選定でサイトアフィリエイトの売上の80%が決まる
とも言われているくらい重要な作業です。
商品選定もキーワード選定も
やってみると意外に面倒くさくて
見つからない・・・
なんて思えてしまう作業ですが、
ライバルも同じように挫折していますので
ここは時間を掛けてでも丁寧に行うべきです。
キーワード選定は、
アクセスを集めるため、という目的のほかにも
「どんなお客さんを集めるか」という部分にも大きく関わる
サイトアフィリエイトの重要な仕事の1つです。
サイトアフィリエイトでキーワード選定が如何に重要か分かったところで
ポイントを押さえていきましょう。
簡単に言うと、見るべきことは以下のポイントです。
1.検索ボリューム(どれくらいの人が検索しているか)
2.そのキーワードで検索した人が、自分のサイトで商品を買う見込み客なのか
3.そのキーワードで上位表示できている他のライバルのサイトは?
まとめると、
そもそもある程度検索頻度のあるキーワードを選び、
そのキーワードで検索する人が自分のサイトの商品を買いそうな人か考え、
さらに言えば、そのキーワードで上位表示しているライバルサイトの強さを見る
というのがキーワード選定のキモです。
特にライバルサイトの調査は
かなり重要なのですが、
実際にはすっ飛ばしてサイトアフィリエイトをしている人が多いので、
注意してください。
ライバルサイトの強さを見る方法としては
どのくらいの記事が書かれているか
1記事あたりどのくらいの文字数が書かれているか
どんな内容について、どんな構成で書かれているか、
を見ると良いです。
かなり地道に調べる必要がありますが、
例えば調べてみると、
「ゴルフ」というキーワードだと、
本格的な企業サイトが多いけど、「ゴルフ 神奈川」とかだと
個人ブログとかでも上位表示できているから
そっちの方がチャンスがあるな
みたいなことが分かったりするわけです。
サイトアフィリエイトにおける
キーワード選定は結構面倒くさい印象を持たれますが、
既に説明したように、
このキーワード選定が最も重要なプロセスで、
商品とキーワードが決まれば
言ってみればあとはサイトを更新していくだけなので
そんなに頭を使う部分はないです。
しつこいですが、
特にライバルサイトの競合リサーチはきちんと行ってください。
また、キーワードは1単語ではなく、複合キーワードと言って、
二単語以上のキーワードだと
グンとライバルの強さが弱くなることがあります。
二単語以上のキーワードというのは
「ゴルフ 神奈川」
とか
「ゴルフ 用品 神奈川」
などのようにスペースで区切った複数のキーワードのことですね。
あなたも普段、何かインターネットで検索する時には
一単語だけでなく、二単語以上で検索することもあると思います。
メインで狙うキーワードのほかに
関連するキーワードを狙うことをサイトアフィリエイト用語で
ロングテールと言ったりします。
また、作ったサイトに対して強引に被リンクを貼りまくったり、
文章の中で意味が通ろうと通らなかろうと、
めちゃくちゃにキーワードを入れまくって強引に上位表示するような手法を
ブラックハットSEOと言い、
対象的に被リンクに頼らずに
コンテンツ重視でクリーンに運営しているサイトアフィリエイトの戦略を
ホワイトハットSEOと言ったりします。
もちろん、さまざまなリスクを考えて、
あまりブラックハットはオススメできません。
ホワイトハットの場合は
いきなり上位表示を狙うのは難しいですが、
上位のサイトがどんな構成で何について書いているのかを
しっかり研究して、
同じようにサイト構築していき、
できれば上位のサイトよりも多い情報量を載せていけば、
自ずとそのキーワードでアクセスを集めることができます。
ここまでしつこく検索結果の話をしていますので
お分かりかもしれませんが、
サイトアフィリエイトでアクセスを増やすためには
とにかく検索エンジンの検索結果で上位表示することが重要です。
現在はSNSやYouTubeからのサイトへの集客も効果的ですが、
それでも検索エンジンからの集客を制した効果には敵いません。
もちろん1位を取るのがベストですが、
少なくとも検索結果の1ページ目には持ってくる必要がある
と覚えておいてください。
検索結果で1位を取るのがベストなのですが、
先程説明したロングテールによって
関連するキーワードを入れた複合キーワードが
サイト内に増えてくると、サイト全体ではなく、
各記事自体が、検索結果に引っかかってアクセスを集めてくれるようにもなります。
先程の例でいけば、
「ゴルフ」というキーワードで1位を取れるのがもちろんベストですが、
そのほかにも1つずつの記事が
「ゴルフ 神奈川」
「ゴルフ 用品 神奈川」
「ゴルフ コース 格安 神奈川」
「ゴルフ レッスン 格安 50代 神奈川」
といった、
これは例ですけど、複合キーワードで
1つずつの記事自体が検索エンジンで上位表示されるケースもあります。
ですので、メインで狙っているキーワードについて
記事を書くのはもちろん、
記事を書く時には、それに関連する他のキーワードについても書いてあげることで
次第にアクセスが集まりやすいサイトを構築できます。
「メインキーワード+地域名」
「メインキーワード+年代」
「メインキーワード+性別」
など、ターゲットを絞った関連キーワードを想定することも有効です。
それが、自分のサイトで販売している商品にマッチしたターゲットなら
尚更サイトアフィリエイトの報酬も跳ね上がりやすくなります。
独自ドメインで自分のサイトを作ろう
サイトのテーマやキーワードが決まったら、
実際にサイトを作っていきましょう。
サイトアフィリエイトで大事なポイントとして、
サイト作り自体に時間を掛けてはいけないという事があります。
サイトの見た目に拘る人もいますが、
それは最低限で大丈夫です。
サクッと作って、見た目よりも記事更新に時間を割きましょう!
サイト作りの流れは以下の通りです。
【サイト作りの流れ】
1.レンタルサーバーの準備
2.独自ドメインの取得
3.WordPressのインストール&テンプレートのインストール
サーバーとドメインを契約し、WordPressをインストールすれば
自分オリジナルのサイトをオープンできます!
でも、「サイトを構築するスキルなんてないよ~」
と心配の人もいらっしゃると思います。
当然、ゼロからサイトを立ち上げると
とんでもない時間がかかる上に、
そのサイトにSEO対策などもしていかなくてはならないので、
アフィリエイターは通常、
テンプレートというものを使用します。
テンプレートを使うと、
30分~数時間でプロ仕様のサイトを作ることができます。
以下のテンプレートは弊社が開発したものですので、
ぜひお使いください。
上記はアフィリエイターのために開発したテンプレートなので
ぜひご利用ください!
長期間、サイトアフィリエイトで稼ぐ事を目指すのでしたら
無料ブログではなく、独自ドメインで自分のサイトをしっかりこしらえる方が向いています。
最大の理由は
無料ブログはいきなり削除される危険性がある
ということですね。
他にも無料ブログはご自身で意図していない広告が出てしまうこともあります。
広告を消すには結局お金が掛かります。
また検索エンジン側も独自ドメインのサイトを評価しますし、
1記事あたりの評価も高いので、
サイトアフィリエイトで稼ぐのなら、独自ドメインを用意して
サイトを作ることをおすすめします。
レンタルサーバーの準備
独自ドメインでサイトを運営するために必要なものは
レンタルサーバー+独自ドメイン+サイトテンプレート
です。
テンプレートというと、結構高額なものが目立ちますが、
弊社の方で開発したテンプレートがございますので
そちらを利用して頂くことで
SEOに強い構成のサイトを初めから運営できます。
推奨のレンタルサーバーや
契約の仕方、サイトの作り方など、
マニュアルをご用意しておりますのでご利用ください。
テンプレート+マニュアル+アフィリエイトノウハウ+画像素材
など多数アイテムを用意しておりますが、
他社のものよりも価格をグッと押さえてあります。
上記のFMテンプレート内のマニュアルで
詳しく解説をご用意しておりますが、
サイトを作るにはサーバーをレンタルする必要があります。
サーバーとは、ご自身のパソコンにあるデータを
インターネット上に公開するために必要なコンピュータです。
レンタルサーバーは、
あなたのアフィリエイトサイトを公開するための
大事なデータセンターです。
ほぼ全てのアフィリエイターは
レンタルサーバーという月1000円程度のサーバーを契約しています。
その後のサイトの収益を考えると
安すぎるコストですので、しっかりご用意してください。
サーバーについてはFMテンプレートのマニュアルにて
解説をしてございます。
【サーバーまとめ】
・サイトを作るために必要なコンピュータ(必須)
・月1000円程度で借りることができる(低コスト)
【アフィリエイター専用サーバー】ジャストサーバー
アフィリエイター専用に開発されたサーバーとして
ジャストサーバーがあります。
ジャストサーバーはアフィリエイター向けのレンタルサーバーなので
アフィリエイトサイトを作る人にはとてもオススメです。
当然WordPressをインストールできます。
その他、メール機能やFTPアクセス等、
アフィリエイト活動に必要な機能が整っていてオススメです。
実際に弊社でも使用していますが、
安定して使えているので非常にオススメです。
容量的にも、アフィリエイターがサイトを運営するくらいでしたら
十分過ぎるほどの容量があります。
大量のデータを扱う仕事をするのなら別ですが、
アフィリエイターのサイトくらいでしたら
使い切れないほどなので、ご安心ください。
余談ですが、新規サイトを立ち上げると
容量をある程度使いますが(ジャストサーバーで言えば数%程度)
1つのサイト内のデータ自体は
急激にサーバーの容量を消化してしまうということはないので、
大量のサイトを一気に作るのではないのでしたら
ジャストサーバーの容量は十分すぎるのでご安心ください。
また、サーバーの管理画面というと、
わちゃわちゃしてて分かりづらい所もありますが、
ジャストサーバーは割りとシンプルな管理画面で使いやすいです。
料金もお手頃なので、推奨できますね。
年間プランの方が少しお得です。
上記のページで、一度ジャストサーバーの詳細をご覧になってください。
アフィリエイト初心者にとっても
とても使い勝手の良いレンタルサーバーで
アフィリエイトをする上で必要な機能は全て揃っています。
ジャストサーバーの契約方法
ジャストサーバーの詳細についてお分かり頂けた所で、
ジャストサーバーの契約方法について簡単に分かりやすく説明させて頂きます。
難しい手続きはございませんのでご安心ください。
ジャストサーバーのお申込みページにアクセスし、
申し込み、ユーザー情報などを入力して決済する流れです。
から申し込みページにアクセスして、申し込んでみましょう!
ジャストサーバーには月額プランと年間プランがあります。
サーバーの機能としてはどちらで契約して頂いても変わりません!
ただしし、年間プランの方が少しお得ですので、
年間プランでお申込しましょう。
※年間のお支払額に直すと、年間プランの方が2592円ほどお得です。
ジャストサーバーの申し込みページにある
下記のお申込みボタンからお申込みできます。
年間プランで申し込む場合は
「年間プランで申し込む」ボタンから申し込みます。
月々プランで申し込む場合は
「月々プランで申し込む」ボタンから申し込みます。
※年間プランの方が1年間あたりのお支払い額が月々プランよりも2592円ほどお得です。
※年間プランの場合は1年後に更新がありますので、
サーバーやドメインを契約する用のメールアドレスで登録することをオススメします。
上記のように、「年間プラン」と「月々プラン」それぞれ申し込みボタンがございます。
ご希望のプランのボタンからお申込みください。
※年間の支払額に直すと、年間プランがオトクなのでオススメです。
申し込みは、一般的なネットショッピングと変わりません。
ユーザー情報とお支払い情報を入力し、
決済する流れです。
年間プランの方が、1カ月ごとのコストが掛からないので、
年間プランでのお申込みをオススメします。
決済が完了すると、インフォトップから
【注文確定のお知らせ】というメールと、
販売元のダクーン株式会社から【ご契約ありがとうございます】というメールが届きます。
このようなメールは印刷して保存しておいた方が良いです。
サーバーの開設に少し時間が掛るので、
サーバー解説中に、独自ドメインの取得を済ませておくと、
作業がスムーズに進められます。
サーバーの開設が完了すると【サービス設定完了のお知らせ】というメールが届きます。
メールは下記のようなものですが、
印刷して保存しておきましょう!
そのメールには
コントロールパネルのログイン情報やFTP接続情報が書かれているので、
必ず保管しておいてください。
コントロールパネルのログイン情報など、後に忘れてしまうと大変です。
必ず印刷して保存しておきましょう。
ジャストサーバーに関する詳しい情報は
上記のページに書いてあるので、
ぜひ一度ご覧になってくださいね!
サーバーや、この後説明するドメインは
「更新」を忘れると、せっかく作ったサイトが消えてしまいます。
そこで、サーバーやドメインを契約する際には、
「契約専用のメールアドレス」で登録しておくと、
更新のメールを見逃しません。
実際にサーバーやドメインの更新を忘れて
サイトが消えてしまう例は珍しくないので注意してくださいね。
今は「忘れない」と思っていても、
アフィリエイトの作業で忙しくなったり、
すごく稼げるようになって放ったらかしの状態になると
忘れるものですので、必ず「契約専用のメールアドレス」で登録して、
そのメールアドレスの受信はいつもチェックするスマホなどに
転送するなど、工夫してくださいね!
カード支払いがネットビジネスではオススメ!
また、サーバーやドメインの契約は
クレジットカード決済がオススメです。
サーバーやドメインだけでなく、
教材やツールの購入なども
ネットビジネス系の仕事はカードで経費を切っておくと
決済自体が簡単で、自宅にいながらお支払いできますし、
マイルやポイントを貯めることもできます。
当然、「振り込みに行く」なんて余計な時間も省けます。
※サーバーやドメインの会社によってはクレジットカードを登録しておけば
自動更新してくれる所もありますが、
クレジットカードの方が更新になっていて、登録したカード情報が古いものだったため、
うっかりサーバーやドメインが更新できなかったという事も珍しくないので、
やはり契約専用のメールアドレスで登録して、
契約のお知らせが届きましたら、その都度確認することを怠らないようにしましょう!
ジャストサーバーはクレジットカード決済については
業界最大手のインフォトップで決済できるので
安心して決済できます。
独自ドメインの取得と考え方
ここまでで、サーバーを契約することができましたね。
サーバーを契約できれば
ブログを作れるのか!
、、、というと、もう1つ大事な作業があります。
独自ドメインの取得です。
サーバーの契約時点で
サーバー側のデフォルトのドメインが割り当てられています。
※ジャストサーバーの場合は先程の「サービス設定完了のお知らせ」というメールに記載されています。
「じゃあ、そのデフォルトのドメインで良いや」と思いがちですが、
アフィリエイトをしていくのでしたら
独自ドメインを取得した方が
長期的に考えて検索エンジンの評価が高くなりますので、
必ず独自ドメインを取得しましょう。
ここは結構大事なので、必ず独自ドメインを取得しましょうね。
流れとしては
まずレンタルサーバーを用意し、
その後独自ドメインを取得します。
サーバーとドメインの取得ができれば
いよいよサイトを公開できます。
それではここからはドメイン取得について解説していきます。
ドメインというのはインターネット上の住所と言われたりします。
ドメインとは、具体的に言えば
自分のサイトアドレスのことで、
affimark.net(このサイトのドメインです)といったものです。
サーバーに対して、このドメインを紐付けることで
「このサーバーにアップロードしたデータは、
このURLにアクセスすれば、ユーザーが見ることができる」
という状態を作ることができます。
簡単に言えば、サイトを公開するには
ドメインが必要ということです。
ドメインのコストはサーバーほど掛からず、
年間で1000円程度です。
独自ドメインについてはサイトアフィリエイト業界でよく、
「日本語ドメインの方が有利なのか?」という議論がありますが、
現在はそんなに大差はありません。
どちらかと言うと、キーワードを変更したり、
サイトを別の用途に使用する際にも
引き続き使いやすい英文字の独自ドメインの方が
使い勝手が良いと思います。
事実、このブログも含めて、
弊社で運営しているサイトは現在
すべて英文字のドメインを使用していますが、
狙ったキーワードでちゃんと上位表示できています。
また英文字で独自ドメインを取っておけば、
独自ドメインメールアドレスも使用できますので
そういう意味でもビジネスには英文字のドメイン名の方が向いていますね。
ドメインの取り方についても
FMテンプレート内のマニュアルにて解説を用意してあります。
具体的にどこで取得するのがオススメかと言うと、
オススメはバリュードメインです。
その他、お名前ドットコムやムームードメインなど
有名なドメイン会社はいくつかあります。
ドメインは、そうしたドメイン販売サイトから契約します。
ドメイン販売サイトの違いによる
ドメインの効果の違いはありません。
ただ、価格はドメイン販売サイトごとに
微妙に違うので、できれば安く仕入れたいところ。
バリュードメインは結構安いので
オススメですよ!
また、サイトアフィリエイト業界ではしばしば
「日本語ドメインの方が良い?」「半角英数字ドメインで良い?」
という議論がありますが、
現状のSEOでは、日本語ドメインがもの凄い効果を発揮するということもないので、
使い勝手を考えても、
半角英数字ドメインを取得しておきましょう。
ドメインを取得・管理するならバリュードメイン
.com
.net
.biz
.jp
など、サイトのURLとなるドメインですが、
できればドメインを契約する販売サイトは1種類にまとめておくと、管理がしやすいです。
中でも、オススメは
多くのアフィリエイターが利用しているバリュードメインです。
またドメイン名は悩むところだと思います。
初心者さんだとついついこだわってしまいますが、
自分のサイトのジャンルになとなく合っていれば、好きな文字列で構いません。
ただし、ユーザーも見る文字列なので、
ブランディングを損なうような言葉にならないようにしましょう。
ドット以降の文字列に関しては
「.com」「.net」「.biz」「.jp」など無難なものを選んでおけばOKです。
最近のSEOだと
そこまでドメイン名による優劣は付きづらいですが、
ま、無難なものを選択しておけば
SEOの事情が変わっても、極端な影響を受けずに済みますからね。
このサイトは.netを使用しています。
バリュードメインは比較的安くドメインを契約できますので
アフィリエイトサイトを作る際のドメイン販売サイトはバリュードメインで統一しておくと良いでしょう。
クレジットカード登録もできますし、
自動更新の設定もできます。
更新し忘れによってうっかりサイトが消えてしまう、、、なんてことがないように
自動更新設定をしておきましょう。
ただ、サーバーと同様に
ドメインに関しても「契約専用のメールアドレス」で登録しておくと、
更新情報などを見逃さないので、必ず契約専用のメールアドレスで登録しましょう!
上記のページより、バリュードメインの公式ページを開き、
ドメインを実際に取得しましょう!
サーバー同様、登録作業がメインですので
あまり難しいものではありません。
取得希望のドメインの検索と考え方
バリュードメインの公式ホームページから、
実際に希望の文字列に関するドメインが取得できます。
もし、既に何か希望する文字列が決まっている場合は
検索をかけてみましょう。
「購入」ボタンが出ているものは、
まだ他の方が取得していないもので、実際に契約することができるドメインです。
この「希望するドメイン名」についてですが、
「どうやって決めたら良いの?」という悩みを持つ方も多いもの。
自分の好みで自由に決めて良いのか?というと、
ちょっと覚えておいて欲しいポイントもあります。
ここでは、ドメイン名の決め方についても
ヒントをお伝えしたいと思います。
ドメイン名は、例えばこのサイトで言えば
affimark.net
といった感じで、ユーザーにも見える部分でもあり、
ユーザー自身に打ち込んでもらう文字列でもあるので、
少し慎重に考えた方が良い部分もあります。
では、どのようにドメイン名を考えた方が良いのか、
学んでいきましょう。
ポイント1:サイトのジャンルに合わせる
ドメイン名は先程お伝えしたように
ユーザーが見るものでもあり、ご自身で打ち込む文字列でもあるため、
サイトのジャンルにマッチした文字列である方が覚えてもらえやすいです。
このサイトの場合は
affimark.net
なのですが、
「アフィマーク」ってことで、なんとなく
アフィリエイトに関してのサイトだなということがイメージできますよね?
これがあまりにもサイトのテーマをかけ離れたものだと、
ユーザーからすれば、意味がわからないわけです。
surfing-kanagawa-shounan.netだったら
サーファー向けのサイトなんじゃないかと思いますよね?
仮に私がサーフィンが大好きだとしても、
サイトのテーマに合わせた文字列を用意した方が
ユーザーに認識してもらえる可能性も高くなります。
SEO的に意味があるのかというと、
それはあまり意味がないかもしれませんが、
ユーザーにあらゆる面で使いやすいサイトである方が
そもそも検索エンジンの評価も高くなるため、
リピーターを獲得するためにも
サイトテーマに合わせた文字列をドメイン名として考えましょう。
ご自身のブランド名などを用意するのは良いかもしれませんが、
その場合、お店や会社の公式ホームページでないなら、
ジャンル×ブランド名などにすると良いかもしれません。
ポイント2:差別化
ジャンル×ブランド名
という意味では、実はこのサイトのドメイン名もその戦略を採用しています。
うちの会社は株式会社フレンドマークというのですが、
それとアフィリエイトを掛け合せて
affimarkとなっています。
ただ、この「ジャンル×ブランド名」による差別化も、
あくまでユーザーに覚えてもらいやすくするため、というのが狙いなので
あまり長い文字列にならない方が良いでしょう。
amazon
とか
とか、覚えやすい文字数ですよね??
affiliate-friendmark-corp-official.net
とかだと「長すぎ!!」って感じですよね?
ユーザーが覚えやすい文字数くらいで
なんとなく響きが良いものを考えましょう。
そんなに神経質にならなくて良いので、
楽しみながらサクッと考えてしまって大丈夫です。
特に、サイトアフィリエイトのように
サイトを商用利用する前提なら、
この「ジャンル×ブランド名」による差別化したドメイン名は
結構大事かもしれません。
SEOやSNSからアクセスが集まってきた時に、
覚えてもらうという仕掛けはとても大切です。
トレンド系、日記系のサイトを運営するなら
ブランド名やあなたのオリジナリティが強く出たものでも良いかもしれません。
逆に、情報系のサイトを作っていくなら、
きちんと「ジャンルが分かるドメイン名」を用意した方が良いです。
情報をまとめたサイトなのに、
何についてのサイトなのか分からないドメイン名というのも・・・って話なので。
ドメイン名の文字列や差別化はこのように考えていきます。
ポイント3:ドメインの末尾(.comや.netなど)はどうする?オススメは?
最後に決めるものとしては、
ドメインの末尾(.comや.netなどの部分)ですね。
これはご自身の好きなもので構いません。
ただ、ユーザーに見られる部分なので、
.net
.com
.biz
.jp
など、よく見るドメインの方が信頼性は高めです。
少し前のSEOだと、このドメインの末尾でも
検索エンジンの評価が変わるなんて考え方もありましたが、
今はその影響は実はほとんどないので、好きなもので構いません。
会社やお店のホームページの場合は.jpや.comのものが一般的には多いです。
これは検索エンジン対策(SEO)ではない部分の考え方で、
インターネットに慣れていないユーザーからすると、
よく見るドメイン末尾の方が、「ちゃんとしたサイトなのかな」という印象を受けることもあるので、
先程挙げたような
.net
.com
.biz
.jp
この辺のドメイン末尾が安全かなと思います。
サイトアフィリエイトと言っても、
SEOで検索エンジン対策をするだけでなく、
ユーザーからの信頼性もリピーター獲得などの面で
非常に大事なので、無難なドメイン末尾を選んでおくのも賢明です。
もちろん、何か意図があって
他のドメイン末尾にしたいというのであれば、
それで問題ありません。
最近では、「.tokyo」など
新しいドメインも出ているので、
新しさや差別化を演出したいなら
そうしたドメイン末尾を選ぶのもアリです。
先程お伝えしたように
ドメイン末尾による、
検索エンジンからの評価への影響はほぼないので、
ご自身が好きなものを選択して良いです。
ドメイン名の決め方と考え方:まとめ
以上のようなことを理解して取得すれば
ドメイン名に関しては問題ありません。
あまり神経質にならずに
ここに書いたようなことだけ押さえて取得するようにしましょう。
ドメインの考え方のまとめとしては、、、
・サイトのテーマに合わせること
・差別化できるようにブランド名と組み合わせると尚良い
・末尾は基本的に好きなもので構わないが、無難なものなら安全
という感じです。
これさえ押さえていれば、
そこまで悩む部分ではありません。
ドメイン名を考えるのに
何日も費やすくらいなら
とっとと取得して、サイトの記事や中身になるコンテンツを
1つでも多く作り込んでいった方がよっぽど効果があるので、
ここはサクッと終わらせましょう!
バリュードメインで、好きなドメイン名を検索して
取得できるものを取得しましょう。
ドメインの取得:ドメイン名+ドメイン末尾で検索
バリュードメインの公式ページにアクセスし、
好きなドメイン名で検索し、購入可能な末尾の中から
ご自身が希望する末尾のものを購入しましょう。
先述したように、ドメイン末尾による
SEO(検索エンジン対策)への影響はほぼありません。
サイトのテーマがある程度イメージできるドメイン名で、
多少差別化ができていれば問題ありません。
ここはサクッと決めてしまいましょう!
なお、FMテンプレートのマニュアルにも
ドメイン取得の詳しい解説をご用意しております。
バリュードメインにユーザー登録
既にバリュードメインのアカウントを持っていれば
そのアカウントでログインして購入できます。
まだアカウントを持っていない方は
上記のような画面からバリュードメインのユーザー登録をして購入に進みます。
バリュードメインのユーザー登録画面
必要な情報を入力して、登録します。
クレジットカード情報を登録しておくと、
決済もスムーズです。
ユーザー登録完了後、購入の最終確認
取得するドメインに関する購入の最終確認で
このような画面が出ます。
ドメインの名義(WHOIS情報)を代理登録する
を選択しておくと、個人情報を公開せずに済みます。
ドメイン取得から処理されるまで
少し時間が掛かることもあります。
「正常に登録できました。」と表示されれば登録完了です。
独自ドメインとサーバーの紐付け設定
レンタルサーバーを契約し、
独自ドメインも取得したら、
レンタルサーバーに独自ドメインを紐付けし、
これから作るサイトがインターネット上で稼働する準備をしないといけません。
この設定をしないと、
取得したドメインとサーバーを連動させることができません。
簡単に言うと、
このURLにユーザーがアクセスしたら、
このサーバーにアップロードした情報(サイトやページなど)を表示してね!
という事を定めるための設定です。
これに関しても、下記のFMテンプレートのマニュアルにて
詳しい解説を付けておりますのでご安心ください。
独自ドメインとサーバーの紐付け設定は、
そんなに難しい作業はなく、
「ネームサーバー」というのを変更設定をするだけです。
初心者さんでもできますので安心してください。
ジャストサーバーの契約と
バリュードメインでのドメイン取得が完了しているのが前提です。
バリュードメイン側での簡単な入力と、
ジャストサーバー側での簡単な入力を行うのみです。
これができれば、全て完了です!
先程のFMテンプレートにも詳しい解説マニュアルを用意してありますが、
ここでも少し解説しておくので参考にしてください。
ドメインの設定操作(登録済みドメイン一覧)からネームサーバー変更
バリュードメインにログインし、
「ドメインの設定操作(取得済みドメイン一覧)」をクリックします。
取得したドメインの横に並んでいるボタンのうち
「ネームサーバー」というボタンをクリックします。
するとネームサーバーの変更画面が出てきます。
ネームサーバーの変更
初期時点で表示されているネームサーバーを削除し、
ジャストサーバーから送られてきたメールに記載されている
ネームサーバーを入力します。
入力後、一番下までスクロールして
「保存する」をクリックすれば、バリュードメイン側での設定は完了です。
こちらの設定手順も
FMテンプレートのマニュアルに詳しい解説を用意してあります。
また、FMテンプレートの購入者は
不明点についてサポートをご用意してありますので
ぜひご利用ください。
FMテンプレートに関しての詳しい情報はこちら
ジャストサーバーのコントロールパネルにログイン
ジャストサーバーのコントロールパネルにログインします。
一番上の「ドメイン追加」をクリックします。
独自ドメインをジャストサーバーに登録
「ドメイン名」の欄に取得した独自ドメインを入力し、OKをクリックします。
処理に少し時間が掛かることがあります。
ページの戻る進むを操作せずにお待ちください。
このように「ドメイン●●●を作成しました」と出れば完了です。
これで設定操作は終了ですが、
実際に反映されるまでに1日~2日ほど掛かる場合があります。
すぐにWordPressでブログを作りたいかもしれませんが、
WordPressをインストールできない場合は、
少し時間を置いて試してみてください。
サーバー・独自ドメインの取得と設定のまとめ
アフィリエイター向けサーバー「ジャストサーバー」と
バリュードメインを使い、
ご自身のサイトを作る準備を整える方法を解説致しました。
ジャストサーバーもバリュードメインも、
サイトアフィリエイトをしている人が多く利用するサービスです。
アフィリエイトをする上ではとてもオススメのサービスですので
ぜひご利用ください。
設定操作も、実際にやってみると意外と難しくありません。
サーバーと独自ドメインを取得し、
紐付け設定ができたら、
後はWordPress(ブログシステム)をインストールして、
いよいよブログを作っていく段階です。
WordPressをインストールしただけだと、
デフォルトのブログテンプレートになっていますが、
SEO対策済みのサイトアフィリエイト向けのテンプレートを使うことで
煩わしい内部対策をイチからしなくても済みます。
元々WordPress自体、
SEO的に有利(検索エンジンに評価されやすい)ブログ構成だと言われていますが、
そこにサイトアフィリエイト向けのテンプレートを合わせることで
検索エンジンから評価をされやすいブログを
いきなり使うことができます。
FMテンプレートは弊社が
そうしたサイトアフィリエイターさん、
メルマガなどに読者を集めたいアフィリエイターさん向けに開発したものなので、
ぜひご利用いただければと思います。
WordPressとは?
ここまでで、サーバーと独自ドメインを取得し、
紐付け設定をすることができました。
レンタルサーバーと独自ドメインを持っていれば
無料で利用できる世界で最も利用されているブログシステムとして
WordPressがあります。
WordPressは、SEO(検索エンジン対策)にも有利なブログシステムです。
このサイトも実際に
WordPress+テンプレートで作っています。
この記事でオススメしているFMテンプレートは
WordPress用テンプレートです。
WordPressの立ち上げやテンプレートの導入がどうしてもできない方は、
FMテンプレートの購入者サイトから
設置代行を承っておりますので
ご依頼ください。
WordPressについての基本的な使い方や設定手順が分からない人もいるかと思います。
ただし手順に従って操作していけば、初心者さんでも
もちろんWordPressを立ち上げることができます。
ジャストサーバーは特に、WordPressのインストールが簡単にできます。
WordPressに関しても、説明をしておきます。
実際に、WordPressをインストールしてブログを立ち上げて
ブログ運営を開始してみましょう!
1つずつやっていけば難しくないので
安心してくださいね。
ジャストサーバーにログインする
WordPressをご自身のサーバーにインストールするために、
まずはジャストサーバーにログインしましょう。
ジャストサーバーから簡単にWordPressをインストールできます。
コントロールパネルでの操作
ジャストサーバーにログインしたら
コントロールパネルの「アプリケーションをインストール」をクリックします。
あるいは、「アプリケーション」をクリックでも構いません。
インストールをクリック
取得したドメインをそのままブログのURLにしたい場合は
(例えばhttps://affimark.net/をブログのURLにしたいという感じなら)
左側の「注目のアプリケーション」をクリックし、
「WordPress」の所にある「インストール」をクリックします。
ただ、これだけで自動的にWordPressがインストールされます。
結構簡単ですよね?
あなたでもできます。
ジャストサーバーは簡単にWordPressがインストールできるのでかなりオススメです。
ただこれだけでインストールが自動的に行われます。
自動的にインストールされ、取得したドメインでブログが開設できます
実際に、先程の手順で「インストール」をクリックします。
すると、下の図のように自動的にWordPressのインストールが始まります。
自動でインストールされているので
特にやることはありません。
そして、下のような画面になれば、WordPressのインストールが完了。
ブログが開設できた状態です。
ディレクトリーにインストールしたい場合
WordPressをディレクトリーにインストールしたい場合は、
(例えばドメイン名はaffimark.netで、
ブログのURLをhttp://affimark.net/ではなく、
http://affimark.net/blog/ などにしたい場合)
【注目のアプリケーション】からWordPressを選ぶ際、
【インストール】の横の▼をクリックして「インストール(カスタム)」から進めていきます。
基本的にやることはそんなに難しくありません。
利用規約に同意し、
任意のフォルダ名(このフォルダ名がドメイン名の後ろのURLです)を決め、
インストールを押すだけです。
その後は、
先ほどの流れと同じです。
ブログをディレクトリーにインストールする特別な理由がなければ
ドメイン直下へのインストール
(例えばhttps://affimark.net/のようにドメイン名をそのままブログURLにするインストールの仕方)
で問題ないでしょう。
検索エンジン対策(SEO)を考えても、
ブログ自体はドメイン直下に合ったほうが有利と考えられています。
WordPressへのログイン方法
おめでとうございます!
これで、あなたも自分のドメインに
オリジナルブログが開設できました。
それでは、実際に
WordPressの編集画面(ダッシュボード)にログインする方法をお伝えします。
自分のWordPress(サイト)にログインする場合は、
先程のインストール完了画面の右側にある「ログイン」をクリックすればOKです。
あるいは、
自分のサイトアドレス/wp-admin/
がWordPressのログイン画面のURLです。
※パスワードもインストール完了画面から見ることができますのでメモしておいてください。
WordPressにログインした画面
WordPressのダッシュボードは上のような感じ。
最初は難しい印象を受けるかもしれませんが、
慣れてしまえば、簡単です。
普通に投稿するには左側の「投稿」というメニューから投稿するだけです。
これで遂に、あなたのオリジナルサイトができました!
さらにデザインもカッコよく、
SEO(検索エンジン対策)もバッチリにして、
サイトアフィリエイトで稼ぐ仕様のサイトにする場合は、
FMテンプレートをご利用ください。
ここまで説明した項目についても
詳しいマニュアルを付けていますし、
サポートや設置代行、サイト素材集などのコンテンツもご用意しております。
WordPressまとめ
これであなたのオリジナルなサイトが完成です。
ご自身のサーバーに、自分オリジナルのサイトを開設し、
ログインする方法も分かりました。
サイトアフィリエイトの本番はここからです。
記事を実際に書いていく段階に入ります。
さらに詳しいサイトアフィリエイトのノウハウが知りたい方は、以下のページもお読みください。
しっかりとしたノウハウを学ぶことで、サイトアフィリエイトで月収30万円稼ぐことも可能です。
上のページでは、
次々と月収30万円以上の報酬を達成しているアフィリエイトノウハウを公開しています。
すでに実績のあるノウハウを学ぶことはビジネスをする上で欠かせません。
サイトアフィリエイトはコツコツとやる必要はありますが、ポイントを覚えれば決して難しいノウハウではありません。
正しいやり方を学び、継続的に取り組むことで、収益を生み出すことは可能なのです。
WordPressテンプレートで読者増のデザインサイトにする
WordPressでサイトを立ち上げただけの状態だと、
2つの意味で未完成です。
1つはデザイン的な意味で、サイトの見た目がとても寂しい感じ。
サイトアフィリエイトは当然、
ユーザーが見るサイトを作っていくので見た目もとても大事です。
もう1つは、
SEO(検索エンジン対策)があまりされていない状態であることです。
サイトアフィリエイトなど、
アフィリエイトをするように開発されたテンプレートを利用すれば、
デザイン的にも、
SEO(検索エンジン対策)的にも最適なサイトを運営できます。
ここまでの説明でも
何度も書いてきたこの「テンプレート」というものについて
詳しく解説していきましょう。
テンプレートというのはそもそも「雛形」という意味です。
サイトの場合はそれが
見た目的にはデザイン
見えないところでは内部のSEO対策
ということです。
例えば、今までにも紹介した
FMテンプレートは、
サイトアフィリエイトやメルマガアフィリエイトなど、
アフィリエイターのために開発したテンプレートで、
見た目的にもシンプルでオシャレなデザインになっています。
微妙なところなのですが、
サイトアフィリエイトの場合、売上とサイトのレイアウトは関係ないわけではありません。
見た目的に読みづらいサイトは
ユーザーからも嫌われますし、
検索エンジンからの評価も下がってしまいます。
サイトアフィリエイトの場合は
リピーター獲得というのも大事な要素ですが、
そのためにも見た目はある程度整っていた方が良いですね。
細部までこだわり抜く必要はありませんが、
パッと見た時に、あまりにも簡素で寂しいサイトの見た目だと、
その時点でサイトの信頼度も落ちてしまいます。
インターネットの場合、
サイトにアクセスして3秒で、
そのサイトを読むかどうか判断される
というデータがあります。
つまり、最初の印象はとても重要です。
これを自力で解決しようとすると、
CSSやHTMLといった分野について詳しい知識を体得する必要が出てきます。
が、これらの知識が
サイトアフィリエイトの売上に直結するかというと、
そうではありません。
サイトアフィリエイトの売上に直結する部分というのは
記事更新やSEO対策などです。
ですので、ご自身でイチから勉強するよりも
テンプレートを使ってしまった方が圧倒的に効率的なのです。
実際、イチから学ぼうとすると、
とんでもない時間がかかります。
それこそ、サイトアフィリエイトを極めるのと
同じか、それ以上に時間が掛かってしまうので
どんどん成功が遠のいてしまいます。
だからこそ、
サイトアフィリエイトで稼いでいる人も皆、
サイトテンプレートというものを使用しています。
サイトテンプレートには
無料のものと有料のものがありますが、
当然、有料のものの方が
機能面でも、デザイン面でも、SEO的にも有利です。
サポートなども充実していますしね。
結論から言って、
ちゃんとサイトアフィリエイトで稼ぎたいなら
有料のテンプレートを使ったほうが間違いなく良いです。
有料テンプレートの方が、
初心者さんにとっても使いやすい操作性だったりもします。
サイトアフィリエイトにおいては
・サーバー
・ドメイン
・テンプレート
は必要な投資なので、しっかり揃えましょう。
例えばお店を開く時も、
「無料で手伝うよ」という工事には限界がありますよね?
そこで、オススメのWordPressテンプレートを
6種類、ご紹介したいと思います。
弊社で開発したFMテンプレートがオススメですが、
他にもご紹介しておくので、
ご自身が好きなものをご利用頂ければと思います。
ご紹介させて頂くものは
弊社からの特典付きですので、そちらもご利用ください!
特典は
・裏メルマガご招待(購入者のみが読めるものです)
・アフィリエイトマニュアル
・すぐに稼げるマニュアル
となっております。
また、ご紹介するテンプレートは、
どれもサイトアフィリエイトなど、
アフィリエイトに最適化されたもので、デザイン面、SEO面で力を発揮してくれるものです。
自社開発しているので
FMテンプレートが一番安くて、手にして頂きやすいですが、
弊社のFMテンプレートのほかにもオススメのものをご紹介しておくので、
ご自身が「コレが良いな」と思うものをご選択頂ければと思います。
FMテンプレート
弊社で開発した
アフィリエイター向けのWordPressテンプレート。
FMテンプレートは
シンプルでオシャレなデザインと、
サイト内部のSEOを整えてあります。
実際に弊社の会員様も多く利用されていて、
集客に成功している事例も多いです。
マニュアルやサポート、画像素材にアフィリエイトマニュアルなど
豊富なコンテンツも用意してあります。
また、ランキングタグなども用意してあるので、
ランキングサイトを作りたい物販系のサイトアフィリエイターにも重宝して頂けます。
サイトアフィリエイトをしていると、
オススメ商品のランキングを表示したいこともあると思います。
実際、売上面で考えても、
ユーザーの満足度で考えても、
ランキングで比較してあげることは有効だと言えます。
複数の商品を比較して違いなどを提示したい場合は
ランキングタグなども使用してみてください。
また、現在のSEOでは
スマホに最適化された表示がされるサイトを評価すると
Googleが公式に発表しています。
パソコンではパソコン用の表示
タブレットではタブレット用の表示
スマホではスマホ用の表示
が自動的にできるデザインのことをレスポンシブデザインと言います。
FMテンプレートでは、
レスポンシブデザインを標準搭載しています。
特に設定の必要はなく、
FMテンプレートを使っていれば
自動的にスマホで見た時にはスマホ用のサイトとして表示できます。
逆に、スマホで見た時に
PC用のサイトしか表示できないと、
同じキーワードで上位に来ている他のレスポンシブデザインのサイトに
負けてしまいますので、
必ずレスポンシブデザインのテンプレートを選びましょう。
FMテンプレートは、
標準搭載しているので、設定する必要はありません!
当然、売れる構成やアクセスが集まるための構成が作れるテンプレートである必要があります。
FMテンプレートでは見出し構成のタグがh1~h6まで用意してあります。
hタグとは見出しタグですが、
この見出しタグを設定することは検索エンジンからも評価をされやすいと考えられます。
h1の下にはそれについてさらに詳しい解説をしたh2以下のタグを、
h2の下には、さらに詳しい解説をしたh3以下のタグを設定することで
本の「章」や「項目」のような関係をサイトで作ることができます。
狙っているキーワードなどを意識しながら、
hタグを構成してみてください。
またFMテンプレートのデザイン的なポイントとして
カスタム背景があります。
カスタム背景とはまさにこのブログのように
背景を自分の好きな画像などに設定できる機能です。
カスタム背景はライバルと差別化する上でも
すごく役立ちます。
FMテンプレートではカスタム背景を設定できるので
ご自身のオリジナル感の強いサイトを作ることができます。
カスタム背景が設定できるテンプレートはなかなかないので、
自分オリジナルのデザインサイトを作りたい方にも
FMテンプレートはオススメですね。
このサイトもカスタム背景を設定しているので、
独自の雰囲気を出していますよね??
FMテンプレートはデザイン部分は
シンプルでオシャレということに拘っています。
難しい操作ができない初心者の方でも、
オシャレなサイトを持ちたい方や
ライバルとそっくりではなく、
自分のカラーが出ているサイトを作りたい方はたくさんいますよね?
テンプレートのバリエーションや
カラーバリエーション、
ワイドバージョン、ノーマルバージョン、ナローバージョン、
カラムのパターン、カスタム背景など、
ご自身の望むスタイルのサイトが作れるように
かなり豊富なバリエーションとカスタマイズができるようになっています。
設定の仕方に関するマニュアルも
それでも分からない方のためのサポートも用意してあります。
FMテンプレートなら
あなたの望むオシャレなサイトを作ることができます。
もちろん、SEOに強い構造になっていますので
検索エンジン対策もバッチリです。
その他、ヘッダー画像やグローバルナビゲーション(ヘッダーの下の横並びのメニュー)の
カスタマイズや管理もしやすくしてあります。
この辺は、サイトアフィリエイトをしていると
ちょいちょい変えたくなる部分なので、
アフィリエイターのために操作しやすくした機能です。
また、グローバルナビゲーションについては
サブアイテムと言って、カーソルを合わせるとさらに詳細なメニューが出現する機能も備えています。
もちろん、この機能も
レスポンシブデザインに対応しているので
スマホではスマホに最適化した形で表示できます。
より良いサイトを運営して欲しいという思いから
「あったら良いな」という機能をたっぷり備えました。
ファビコンと言って、
サイトのシンボルマークになるアイコンも表示できます。
ファビコンは、
インターネットブラウザーにも表示されるサイトのアイコンです。
ちょっとしたブランディングですが、
これも「あったら良いな」の機能です。
標準搭載しているので簡単に設定できます。
またフッター部分(サイトの下部)を簡単にカスタマイズできるよう、
フッターをウィジェットで編集できるようにしてあります。
ウィジェットを使うことで
難しいHTMLの編集をしなくても、
簡単にサイトをカスタマイズできます。
サイトマップを作りたい方もいると思いますが、
サイトマップに関しても作り方を動画マニュアルとして作ってあります。
意外とない機能として、
ヘッダー画像をクリックすると
サイトのトップに飛ぶという機能も標準搭載しています。
これは私が、FMテンプレートを開発した弊社の役員に頼んで搭載してもらった機能です。
エッジプラス1
WordPressだけでなく、HTML版のテーマも両方あります。
使い勝手が凄く良いです。
サイトアフィリエイト(SEOアフィリエイト)だけでなく、
PPCアフィリエイト用のサイトも作れるので
これ1つあれば、大概のアフィリエイト活動に使えてしまう優れものです。
検索エンジンにおける自然検索からのアクセスを集めるサイトアフィリエイト(SEOアフィリエイト)用のサイトと、検索エンジンにおける広告からアクセスを集めるPPCアフィリエイト用のサイト、その両方をこのテンプレートで作ることができます。
デザインにこだわりたい人や、
ランキングサイトを作る方、
店舗情報を載せたサイトを運営する方、
PPCアフィリエイトもSEOアフィリエイトもやる方、
などにオススメです!
本格的なデザインサイトを作れて、幅広いビジネスに役立つテンプレートです。
AFFINGER PACK
WordPressテーマ、記事執筆マニュアル、専用プラグインの
お得なパックとして「AFFINGER PACK」があります。
デザインとしては、カッチリしたサイトを作ることができます。
少し中級者向けですが、
経験者には「こんな機能が欲しかった」というWordPressテーマになっています。
・アクセスが落ちづらいSEOに強いWordPressテーマ
・開発者の経験に基づくマニュアル
・記事執筆マニュアル
・専用プラグイン
・「こんな機能が欲しかった」というものがある
・カスタマイズなどが簡単にできる
というメリットがあります。
ただ、サイトの立ち上げやサイトアフィリエイトの経験が
あまりない方は少し難しいかもしれません。
AFFINGER PACKはサイトの編集やサイトアフィリエイトの経験が
ある程度ある人にはとても人気です。
オリジナリティあるサイトにしていくには
AFFINGER PACKのWordPressテーマを使って
多少自分でもカスタマイズする必要も出てくると思いますので、
WordPressに触り慣れている人にオススメです。
HTMLやCSSの概念がある程度分かる方には
かなり嬉しいWordPressテーマとなっています。
実際、SEOにはとても強いです。
一度来たアクセスが落ちづらいという報告も上がっているので、
経験者にはオススメですね。
WordPressテーマの他に
「売るための記事執筆マニュアル」も付いています。
サイトアフィリエイトは
アクセスを集めるだけでなく、
当然「売る」というところまでいかないとマネタイズ(収益を出すこと)できないので、
このマニュアルも大変役立つでしょう。
その他、専用プラグインなども付いています。
AFFINGER PACKのWordPressテーマは
AFFINGER4の強化版なので、かなり効果的なWordPressテーマになっています。
サイトアフィリエイト経験者さんで、
SEOに強いテーマを探している人にはオススメです。
WordPressテーマをさらにカスタマイズして、
自分オリジナルのサイトに改造していきたい人など、
中級者の方は重宝できます。
賢威
SEOにとにかく強いのが
歴史の長い賢威テンプレートです。
昔から、トップアフィリエイターにも愛用されてきました。
多少、サイトの知識があったほうが操作しやすいと思いますが、
全くの初心者でなければ賢威はかなりオススメです。
現在有効な「コンテンツSEO=ホワイトハットSEO」を推奨してきた、ウェブライダーさんのテンプレートです。
定期的なバージョンアップにより、
常に最強のテンプレートを提供した賢威は
圧倒的な歴史と実績、信頼があります。
しっかりとしたコンテンツサイトを作ると、効果は抜群です。
記事内のデザインなども簡単に変えられるので
操作性も抜群です。
アフィリエイト、ホームページ、自社サービスの集客サイトなど、幅広く使えます。
オススメなのは
「とにかくSEOに強いサイトが欲しい」
という方ですね。
【賢威の魅力ポイント】
・圧倒的な歴史
・15000名を超えるユーザーが選んだ信頼度
・記事作りの補助ツール、タグなどが充実
・定期的なバージョンアップ
・とにかくSEOに強いテンプレート
・SEOマニュアルもかなり役立つ
・賢威フォーラムで情報を得られる
・SEO、webマーケティングの第一人者が開発
弊社でも賢威を使用して構築したサイトがあります。
それこそ、賢威のテンプレートを使ってサイトアフィリエイトをしたこともあります。
また弊社の関連企業も、
サイトアフィリエイトをする時に、賢威を使う方が多いです。
有名なアフィリエイターさんも賢威でブログなどを作っている方は少なくないです。
見た目的にもカッチリ系のサイトを作れるので
ブログだけでなく、ホームページを作りたい方にもオススメです。
とにかくSEOに強く、
アクセスが安定しやすいです。
ブラックハット(検索エンジンの規約の裏を付くSEOのやり方)が流行っていた頃から
ホワイトハット(検索エンジンの規約をまっとうする健全なSEO)を心がけてきた
ウェブライダーさんだからこそ、
この最強のSEOテンプレートを作ることができた、といった感じです。
SEOの実績は抜群なので、コンテンツ作り(記事作り)をしっかり行えば、アクセスを集めていくことが可能です。
最強のSEOテンプレート、
最強のSEOマニュアル、
ということで、値段は少し高めですが、
SEOテンプレートとしては最高峰です。
サイトアフィリエイトをしている人なら
知らない人はいないというテンプレートです。
初心者の方でも操作しやすい機能となっていますが、
プロ仕様のテンプレートということで
多少は、サイトの知識、
サイトアフィリエイトの知識があった方が良いかもしれません。
WordPressの操作やHTMLの知識は、多少勉強する必要があります。
価格については
賢威を使って、SEOで上位表示し、
そこから得られるアフィリエイト報酬などを考えると、
全く問題ない先行投資だと思います。
特に、現在は
ホワイトハット(検索エンジンのガイドラインに沿ったSEO対策)じゃないと
すぐに検索結果から弾かれてしまうので、
このホワイトハットを徹底してきたウェブライダーさんの
SEOマニュアルはかなり有効です。
ボリューム的にもかなりあるので、
SEOについてしっかり学ぶこともできます。
SEOに強いテンプレートだけでなく、
優れたSEOマニュアルが付いているのも
サイトアフィリエイトで成功したい方には嬉しいポイントですね。
なので、短期ではなく、
長期的にサイト運営をして売上を安定して伸ばしていきたい方に
オススメのテンプレートです。
賢威フォーラムというサポートの場もあって、
情報が蓄積されていますので、
分からないことを解決できますし、質問することもできます。
こうしたサポートが提供されているのは嬉しいところですね。
物販系のサイトも、
情報系のサイトも
お店や会社のホームページも
賢威で制作できます。
デザインとしてはカッチリ系のサイトです。
もちろん、ご自身でカスタマイズできれば
いくらでも変更できますが、
あまり知識がない方はカスタマイズに拘らずに、
賢威のテンプレートを使用して
記事を更新していき、まずはアクセスを確保しましょう。
SEOテンプレート&SEOマニュアル
ということで本格的にSEOを掛けていきたい人にオススメです。
キラテン2
WordPressの立ち上げ方や
HTMLの多少の知識はありつつも、
今までテンプレートを使用してサイトを作ったことがない方には
キラテン2はオススメです。
HTMLやWordPressの知識が多少あれば、初心者さんでも使いやすいと思います。
最小限の時間で
差別化されたデザインサイトを作ることができます。
テンプレートの種類や
カスタマイズ素材が豊富なので、
ある程度、HTMLの知識があれば簡単にサイトをカスタマイズできます。
【キラテン2の魅力ポイント】
・最小限の時間でカスタマイズできる
・サイトのテンプレートの種類が豊富
・カスタマイズ素材も豊富
・WordPress版、HTML版がある
・1枚もののLP(ランディングページ)、セールスレター、レビューページも作れる
・ブログタイプも可能
・ランキングサイトも作ることができる
・商品一覧サイトも作れる
・ヘッダー画像も豊富に用意されている
・アイコンなども豊富に用意されている
・SEOに強いHTML構造
WordPressの立ち上げのマニュアルなどはないので、
その部分が分からない方は
このページで解説したFMテンプレートの方が合っているかもしれません。
ただし、WordPress版とHTML版が揃っている点や
1枚もののLP(ランディングページ)やセールスレター、レビューページのような形式の
テンプレートも使える点、
テンプレートや素材の点数が多いことなどはかなり魅力的です。
基本的なサイト編集の知識があれば
この豊富な素材を活かしてサイトを作れますので
カスタマイズに時間を掛けずに、
差別化されたサイトを作りたい方はキラテン2をご使用ください。
価格は割りと手頃です。
自社開発しているのでFMテンプレートの方が安いですが、
この素材数でこの価格は安いので価格面でもオススメできますね。
ランキングサイト、商品一覧サイト、ブログ形式など、
形式別のテンプレートがあるので、
サイトアフィリエイトにはまず向いています。
アフィリエイトでは、こうした商品の比較をサイトで行うことがあるので、ランキングや商品一覧のサイトが作れるのは機能的に魅力です。
また、一枚物のページも作れるので
ご自身でマーケティングする際にも役立ちます。
一枚物のページは
メルマガ読者を獲得するためのLP(ランディングページ)として、
ご自身の商品を販売するセールスレター(セールスページ、セールスサイト)として、
アフィリエイターならレビューページとして使用できます。
集客したり、商品を宣伝し販売するようなページを作ることができます。
LPがあると、広告を回すこともできるので、さらにマーケティングの幅が広がります。
通常、LPやセールスレター、レビューページなどの
一枚物のテンプレートはそれはそれで別に購入する必要があるので、
一枚物のサイトテンプレートもあるのはかなり魅力的です!
テンプレートまとめ
ということで、サイトテンプレートの紹介をしてきました。
それぞれ強みがあるので
ご自身のレベルと目的に合わせて
それに近いものを選んで頂けたらと思います。
FMテンプレートは弊社でサポートができるので、迷ったらFMテンプレートを選んで頂ければと思います。
購入について不明点があれば、お問い合わせ頂ければ対応いたします。
選ぶ基準としては
まず、ご自身のレベルで操作しやすいものであることが前提です。
サイトアフィリエイトで一番大事な作業は
とにかく記事を更新することです。
デザインにこだわりすぎる人が多いですが、デザインは二の次。
しっかりとした記事があってこそ、アクセスが集まります。
デザイン部分はアクセスが来て
売上が出てからでも、いくらでも改善できるので
今のご自身のレベルで一番使いやすいもので
SEO的な効果を期待できるテンプレートを選びましょう。
ここで、少し
テンプレートについてまとめつつ、
サイトアフィリエイトで大事な作業についてもまとめていきたいと思います。
基本的に、
サイトテンプレートを使えば
サイトアフィリエイトをする上で必要な機能は揃います。
ただし、だからと言って、
無料のテンプレートでも良いのではなく、
基本的には有料のテンプレートを使うようにしましょう。
理由は大きく分けて2つあります。
1つは有料のテンプレートの方が
検索エンジンに強いHTML構造(サイトの構成だと思ってください)になっていること、
そしてもう1つは
有料テンプレートの方が機能性や
素材数が多いことです。
ライバルよりも優れた機能のサイトを運営し、
なおかつ検索エンジンからも評価されてアクセスをしっかり集めるために
有料のテンプレートをしっかり使うようにしましょう。
また、レスポンシブデザインかどうかも
判断基準の1つとしてください。
レスポンシブデザインとは、
PCで見た時にはPC用のサイトを表示、
スマホで見た時にはスマホ用のサイトを表示するデザインのことです。
Googleが公式に、
スマホで見た時にスマホ用の表示がされているサイトを評価すると
発表しているので、
現在はレスポンシブデザインであることは絶対条件とも言えます。
レスポンシブデザインであれば
タブレットで見た時にもタブレット用の表示がされます。
今後、スマホ用の表示がされないデザインのサイトは
検索結果でどんどん残りにくくなりますので、
必ずレスポンシブデザインのテンプレートを使うようにしましょう。
これは、モバイルファーストインデックスという概念で、インターネットのユーザーはスマホユーザーの割合が多くなっているので、これからの時代はスマホで最適化されたサイトやページでないといけないのです。
こうなった背景には、
インターネットのユーザーが
PCがほとんどだった時代から、
スマホユーザーの方が多くなった事があります。
SNSやアプリが台頭し、
スマホでもPCとほとんど変わらない情報を受け取れるようになったので、
今は検索も連絡も、スマホで行う人の方が多いのです。
例えば、連絡手段はEメールからLINEへ
検索は、スマホから検索エンジンを使う、YouTubeで検索する、アプリで調べる、など、スマホを中心に検索するユーザーが多くなっています。
実際、スマホやタブレットの小さな画面で
PC用に表示されたサイトを見ると
とても見づらいです。
ユーザーの満足度的を考えることもは
同時に検索エンジン対策を考えることでもありますので、
レスポンシブデザインは必須項目だと思ってください。
さらに詳しいサイトアフィリエイトの稼ぎ方を知りたい方は
こちらの記事もお読みください。
サイトアフィリエイトの成功パターンは、すでにある程度決まったものがあるので、正しい方法を学び、取り組むことで、あなたもサイトアフィリエイトで稼ぐことができます。
どのように準備するのか、どのようなことに気をつけてサイトを作るのか、どのように報酬を伸ばしていくのか、こうした知識を学んで、実際に収益を出したい方は以下のページをご覧ください。
多くの方が月収30万円以上稼ぐアフィリエイターになっています。
サイトのレイアウト基礎知識
これからサイトを編集したりする際に、
基本的な知識がないと言葉が分からないかもしれません。
マニュアルを見たりしても
言葉が分からないと、「それって何?」という事になってしまいます。
テンプレートのマニュアルなどの言葉が分からないと苦労します。
そこでこの章では、
サイトのレイアウトに関する基本的な知識を解説していきたいと思います。
1つずつ覚えれば良いですし、
分からないことがあれば、またこの記事に戻ってきて頂ければ良いので、
ぜひ有効活用してください。
本当に基本的な用語を解説しますが、
サイトアフィリエイトをする上で
初めのうちはそんなに難しい言葉を覚える必要もないので、
最低限知っておくべき用語を解説しますね。
実際、サイトのレイアウトを考えるよりも、
最初はとにかく記事を書くことが大集です。
アクセスアップに関係するのは、
見た目ではなく、記事内容だからです。
ですが、編集したりする際に
以下の用語を知らないと苦労するので、
覚えておきましょう。
【カスタマイズする際などに使うレイアウトに関する基礎用語】
・ヘッダー画像とは?
・グローバルナビゲーションとは?
・サイドバーとは?
・カラムとは?
・背景とは?
・記事とは?
・見出しとは?
・フッターとは?
もちろん、他にも覚えたほうが良いことはありますが、
この辺の言葉を覚えておけばサイトアフィリエイトをする上で
レイアウトをカスタマイズする際の基本的な言葉は網羅できます。
なお、より具体的な稼ぎ方を知りたい方は以下の記事をお読みください。
以下の記事では、サイトアフィリエイトの具体的な稼ぎ方を解説しています。
では、基本的な用語を解説していきます。
1つずつ順番に見ていきましょう。
ヘッダー画像とは?
上記の図で赤く囲った部分がヘッダー画像です。
サイトの一番上にある画像のことです。
テンプレートなどで、ヘッダー画像を自由にカスタマイズできるものもあります。
ヘッダー画像はサイトにアクセスした人が
最初に見る画像で、
サイトの印象そのものに繋がります。
ポイントとしては、このヘッダー画像を見ると、
何についてのサイトなのか、イメージしやすいと良いですね。
逆に、サイトの内容とかけ離れた画像にしてしまうと
サイトに訪れたユーザーに大きな違和感を与えてしまいます。
サイトの内容に合った画像や文言を用意しましょう。
グローバルナビゲーションとは?
グローバルナビゲーションとは、
ヘッダー画像の下にある、横並びのメニューバーです。
WordPressの場合は
このグローバルナビゲーションに固定ページをリンクさせます。
更新記事とは違い、
常にグローバルナビゲーションからアクセスさせたいページを固定ページとして用意します。
グローバルナビゲーションによく設定するメニューとしては、
プロフィールや、オススメの商品情報、メルマガ登録ページなどがあります。
もちろん、その他のページを設定しても問題ありません。
サイドバーとは?
サイトの横にあるメニューをサイドバーと言います。
サイドバーはメインカラムの横でさまざまな情報を表示する場所です。
サイドバーをカスタマイズする際は、メルマガの登録情報や、オススメ記事の情報などを載せることが多いです。
その他、オススメ商品の情報をサイドバーに掲載しても良いですね。
記事にアクセスが集まってくれば、
サイドバーから別の記事にアクセスが来たり、
オススメ商品のページにアクセスを誘導したりできます。
サイトを回遊してもらえる構成も検索エンジンには好かれるので、
サイトバーにオススメ記事や人気記事の情報を載せておくのは有効です。
また執筆者情報として
プロフィールページへのリンクも用意しておくと、
あなた自身について知ってもらえたり、
サイトのブランド力が上がったりします。
カラムとは??
カラムとは、サイドバーの配置だと思ってください。
例えば、2カラムというのは
サイトの右か左にサイドバーがある状態のレイアウトのことです。
3カラムは、サイトの左右にサイドバーがあるレイアウトのことです。
背景とは?
サイトの背景とは、
文字通り、記事やサイドバーなどの外側にある部分のことです。
通常のテンプレートだとなかなかこの背景を編集できませんが、
FMテンプレートなら背景を編集できます。
背景をカスタマイズすると、かなりオリジナル感の強いサイトを作ることができますのでオススメです。
記事とは??
サイトの記事とは、
サイトにこしらえる1つずつのページのことです。
サイトの評価はこの1つずつの記事の積み重ねで決まります。
最初はとにかく記事を書くことが大事です。
記事を書くコツは後述しますが、
狙ったキーワード(検索結果で上位表示したいキーワード)について
ライバルサイトよりも良い記事が書けるように心がけましょう。
逆を言えば、ライバルサイトがあまり記事を作り込んでいないキーワードは
少し頑張れば上位表示できる可能性が高いので
そうしたキーワードを狙って記事を書くのもコツです。
最初のうちは1記事書いたくらいでは
アクセスが増えないかもしれませんが、
ある程度記事数がたまってくると、
次第にアクセスが来はじめます。
記事更新はコツコツと頑張りましょう。
見出しとは??
見出しとは、記事の「章」に当たる部分です。
hタグというタグで構成されています。
hタグを上手く活用することで
検索エンジンも「こういう情報がまとまったサイトなんだな」と認知してくれます。
キーワードに関連した見出しを設定したり、
その用語を深く解説した見出しなどを作っていきましょう。
見出しは、テンプレートの機能で設定できるものもあります。
フッターとは??
フッターとは、サイトの下部エリアです。
フッターは記事を読み終えた方などが見るエリアなので、
こちらもカスタマイズ次第で有効に使うことができます。
関連記事やメルマガの登録フォームなどを置くことが多いです。
特に、関連記事を載せておけば、
記事を最後まで読み終えた熱心な読者さんが
別の記事を読んでくれることにも繋がります。
サイトの回遊率が高いと
検索エンジンからも評価されますので、
フッター部分に関連記事などを載せておくと良いかもしれませんね。
テンプレートの機能によっては
フッターを簡単に設定できます。
FMテンプレートではフッターを簡単に設定できますので
ぜひご利用ください。
メルマガの登録やオススメ商品の紹介など
自由にお使いください。
サイトのレイアウトまとめ
サイトのレイアウトの基本的な知識は以上です。
全く知識がなくても、
ここで説明した用語を知っていれば
テンプレートやサイトアフィリエイトのマニュアルの中で出てくる用語なども
基本的に理解できるでしょう。
ただし、最初はサイトの見た目にこだわるのはほどほどにしましょう。
実際、サイトアフィリエイトで思いっきり稼いでいる人のサイトも
見た目がめちゃくちゃカッコイイかというと、
実はそうではありません。
「え?こんなサイト?」と思うようなサイトが
意外とものすごい売上を上げたりしています。
大事なのは、記事を書くことです。
その際のポイントなどは具体的な方法を下の記事にまとめてありますので、ご覧頂ければと思います。
サイトアフィリエイトの構築:キーワードに基づく設計
関連キーワードやニーズのあるキーワードのチェック
サイトのテーマが決まって、商品も決まり、
サイトを立ち上げることができたら、
実際にサイトを構築していきます。
その際に役立つのがコンテンツスカウターZです。
このツールは凄くて、
メインで狙っているキーワードの他に
どんな関連キーワードがあるか、
ライバルサイトの状態はどうか、データを抜き出してくれます。
今、最も効果的なアクセスアップの方法として「コンテンツSEO」というものがあります。
このコンテンツSEOを行う上で、ライバル調査という作業が欠かせないのですが、これを手動でやろうとするとすごく大変で、肝心の記事作りに時間や労力を割くことが難しくなります。
下記のコンテンツスカウターZを使えば、ツールが勝手に関連キーワードのピックアップやライバルサイトの調査を行ってくれるので、すごく便利です。
このツールを使って、狙っているキーワードに関して
どんどんSEOに強いサイトを構築していきます。
このツールがあれば
ライバルがあまり強くないキーワードなども分かるので、
そうしたキーワードから攻めていくのが良いですね。
例えば「ゴルフ」というキーワードをメインで狙っているにしても、
「ゴルフ 地域名」「ゴルフ クラブ名」「ゴルフ 解説」など、
付随するキーワード次第では
ライバルが強くないキーワードも存在します。
まずはライバルに勝てるページを
たくさんこしらえていく、
というのもサイトアフィリエイトで大事な作業の1つです。
コンテンツスカウターZなら、ライバルサイトの文字数をチェックしたり、アフィリエイトが仕掛けられているサイトかどうかチェックすることもできます。
かなり多くのデータを抜き出せるので、特にサイトにアクセスが来ていないうちは、ライバルが強そうなキーワードを避けて、勝てる見込みのあるキーワードを確実に押さえていくという堅実な手段を取ることができます。
また、すでに上位表示できているサイト記事の見出し構成や共起語のデータも見れるので、「そのキーワードで、どんな流れでどんな言葉を使って記事を書けば上位を取れそうか」ということが分かった上で記事を書くことができます。
これは、サイトアフィリエイトをする上でも大きく役立ちます。
ロングテールの重要性
既に解説してきたように、
サイトアフィリエイトにおいて、メインで狙っているキーワードのほかに
関連するキーワードも含めて記事を書くことで、
関連キーワードからのアクセスを集めることができます。
例えば単発キーワード(1単語のキーワード)で上位を取れなくても、
複合キーワード(2単語以上のキーワード)でなら上位を取れる
というケースは多いので、
関連キーワードも含めて記事を作っていくことは重要です。
そのためにも、キーワードの調査やライバルサイトのチェックが必要です。
複合キーワードになればなるほど、
そもそもの検索ボリュームは少なくなっていきますが、
いくつかの複合キーワードで上位を取ることで、
結局はサイトへの総アクセス数を増やすことができます。
ただし、この関連キーワードは適当に選んで良いものではなく、
効果的と思われるキーワードを選ぶ必要があります。
例えば「ネットビジネス」というキーワードを
あなたのサイトでメインで狙っていたとします。
しかし、「ネットビジネス」に関して検索する人は
何も「ネットビジネス」と1単語だけで検索してくるとは限りませんよね??
例えば、
「ネットビジネス 始め方」
「ネットビジネス 初心者」
など、2単語以上のキーワードで検索する人もいるわけです。
ロングテールとは、
こうした関連キーワードを狙ってアクセスを増やす概念です。
従って、先程紹介した
コンテンツスカウターZというツールを使って、
関連キーワードなどを発掘し、ライバルサイトもチェックしながらサイトを構築することは、
サイトのアクセスを伸ばすための何よりの近道になるわけです。
コンテンツスカウターZを利用すれば、関連キーワードを次々とピックアップしてくれます。
これを自力で調べるとかなり大変です。
キーワードの概念は結構複雑で、
例えば「ネット ビジネス」と「ネットビジネス」は違うキーワードですし、
「ビジネス ネット」は完全に違うキーワードです。
コンテンツスカウターZで調べてみると、
自分が意識していなかった意外なキーワードにチャンスがあることも分かるので
ぜひ利用しましょう。
悩みを持つ人はどんなキーワードで検索してくるか
キーワードを調べていくと、
インターネット上で検索されているニーズが色々分かってかなり参考にできます。
自分が想定していることが、市場のニーズのすべてではないので、
そのためにツールなども使用したほうが良いのですが、
自分でも少し意識的に考えてみましょう。
例えば、あなたのサイトのジャンルについて
検索するような人は、どんなキーワードで検索すると思いますか?
料理についてのサイトだとしても、
「料理」と検索する人のほかに、
「料理 上達」
「料理 主婦」
「料理 簡単 レシピ」
など、ターゲットによって
想定できるキーワードも違いますよね?
サイトアフィリエイトの構築:サイト構築
サイトの記事をいきなり書く前に、
記事のタイトルの決め方などについて知っておきましょう。
記事のタイトルはSEO上でもとても重要です。
記事タイトルを決めるコツは以下のような点です。
・狙ったキーワードをタイトル内に含めること
・最高の結果+何をするか+どのようにするか
・32文字以内に整えること
記事内容や記事タイトルを予め決めておく
ここまでの解説ではサイトアフィリエイトの土台となるサイト作りや、
記事を作っていく上で素材となる関連キーワードの拾い方などをお伝えしてきました。
この章では、実際にサイトを構築していく上でのアドバイスを
もう少し進めていきましょう。
先程お伝えしたようなCOMPASSなどのツールを使えば
関連キーワードやライバルサイトのチェックができるので、
そうして吐き出されたデータを基に、
はじめの段階である程度、どんな記事を作っていくかをまとめておくと良いです。
メルマガのステップメールなどもそうですし、
サイトアフィリエイトでレビューページやキラーページを作る時もそうなのですが、
大まかな見出しや記事テーマ、記事タイトルなど
全体の構図を先に作っておかないと、
なんだか方向性が変わってきてしまったり、
まとまりのないサイトになってしまったりします。
【記事】って一言で言っても、
サイトアフィリエイトの場合には、
・集客するための記事
・売るための記事
があり、集客するための記事はとにかくライバルサイトよりも丁寧にたくさん情報を載せる事が大事ですし、
売るための記事は逆に、端的に商品の魅力を伝えるページである必要があります。
サイトアフィリエイトで実際に売上を出すページとしては、
レビューページやキラーページと呼ばれる、いわゆる「売るために作るページ」です。
サイトへのアクセスを、レビューページやキラーページに誘導して
そのページから成約を生むのがサイトアフィリエイトの流れです。
ですので、キラーページやレビューページを作るにしても
キラーページやレビューページで狙うキーワードは
購買意欲がありそうなキーワードにした方が良いでしょう。
例えば「サイトアフィリエイト 稼ぐ」とか「サイトアフィリエイト 教材」
「サイトアフィリエイト 始め方」などは行動してくれそうな見込み客が
検索しそうなキーワードですよね?
そういったキーワードを基に記事タイトルも考えていきます。
例:サイトアフィリエイトで稼ぐ方法やコツを公開!
例:サイトアフィリエイトおすすめ教材まとめ
例:サイトアフィリエイトの始め方を解説!
といった感じ。
この例では「サイトアフィリエイト 稼ぐ」や「サイトアフィリエイト おすすめ」
「サイトアフィリエイト 教材」「サイトアフィリエイト 始め方」
などのキーワードを入れたタイトルになっています。
他にも
「サイトアフィリエイト 稼げる」
「サイトアフィリエイト 実際」
など、ユーザーが検索しそうなキーワードを盛り込んで
サイトタイトルを考えていきます。
考えていくのですが、
実際には自分のカンで考えるよりも、
データからニーズのある関連キーワードや
ライバルサイトの情報を拾ったほうが正確です。
従って、関連キーワードは
ツールで拾った方が効率的且つ効果的です。
実際に記事を書く際は、キラーページやレビューページでも
同じキーワードで上位表示しているライバルサイトをチェックして、
ライバルサイトよりも丁寧で良い情報を載せたり、
ライバルサイトよりもSEOを強くしたりすることでアクセスを呼び込めます。
タイトルも、ライバルサイトの記事タイトルと、
少し違ったニュアンスを入れてあげると
検索結果の中からあなたの記事を選んでもらいやすくなります。
そのためにも、コンテンツスカウターZなどのツールは必須ですね。
成約に直接繋がらなさそうなキーワードでも、
関連キーワードであれば、そのキーワードを中心に記事を書いてあげることで
その記事がアクセスを集める「集客ページ」として効果を発揮することもあります。
例としては、
「サイトアフィリエイト とは」とか「サイトアフィリエイト 例」とか「サイトアフィリエイト 記事数」など
その検索ワードを検索した時点で見込み客と言えるほどの顧客層ではないけれど、
検索ワードから考えて、そのジャンルに興味を持ってくれている層であることが想定できます。
こうしたキーワードについても記事を用意して、
アクセスを増やしていきます。
具体的にはこんな感じです。
【記事タイトルの例】
例:サイトアフィリエイトとは?基礎知識まとめ
例:サイトアフィリエイトの例を公開!
例:サイトアフィリエイトに必要な記事数は?
など。
皆、露骨に売上に繋がりそうなキーワードで上げたがるので、
こうした直接の見込みにはならなそうなキーワードはライバルも弱く、
意外と簡単に検索結果で上位表示できることもあります。
そうやってサイトにアクセスを増やしていくと、
検索エンジンも「そもそもアクセスが来ているサイト」は評価してくれますので、
メインで狙っているキーワードや、その他の関連キーワードについても
SEO(検索エンジン対策)で有利になってきます。
そのため、何度もいいますが、
関連キーワードを含めた記事作りはとても重要なのです。
記事のタイトル内に狙ったキーワードを入れているかどうかは
本当に重要なことなので、
間違っても、適当に記事タイトルを決めないように注意してください。
適当に記事タイトルを決めてしまうと
せっかく記事を書いてもなかなかアクセスが集まらないので
狙っているキーワードや関連キーワードを
必ず記事タイトルに入れるようにしましょう。
また、メインで狙うキーワードのほかの
関連キーワードについても
先程からご紹介している
コンテンツスカウターZを使いながら、
関連キーワードについてもしっかり記事を書いていきましょう。
記事タイトルの決め方のポイント:キャッチコピーの考え方
記事タイトルに入れるキーワードが決まったら
できるだけ魅力的な記事タイトルに仕上げると効果的です。
実際には、検索結果に並んだサイトの中から、
タイトルを見て、あなたのサイトに訪れてもらうからです。
仮にあなたのサイトが
検索結果で3位だとしても、
1位と2位のサイトよりも魅力的な記事タイトルなら
3位のあなたのサイトの方がアクセスを集められるかもしれません。
では、具体的には
どのように魅力的な記事タイトルにすれば良いのでしょうか?
あまり良くない例としては
「サイトアフィリエイトのやり方」
などです。
サイトアフィリエイトというキーワードを狙っている場合、
確かに、この例はサイトアフィリエイトというキーワードは入っています。
ですが、あまり魅力的ではないですよね??
コレを見て、「ぜひアクセスしたい!」とは思わないでしょう。
先程説明したように
実際には検索結果の一覧の中から
ユーザーにあなたのサイトを選んでもらう必要があります。
魅力的なタイトル(キャッチコピー)にするために、
「最高の結果」というエッセンスを加えてあげると良いです。
ユーザーがその記事を見ることで
どんなメリットがあるか分かりやすくしてあげるのです。
良い例としては
「サイトアフィリエイトで月収100万円稼ぐやり方」
など。
先程の「サイトアフィリエイトのやり方」というタイトルと比べると
これだけでも随分良くなりましたよね?
何も金銭的なメリットでなくても構いません。
「サイトアフィリエイト初心者でもできるやり方まとめ」
などでも、ユーザーにとって
どんな情報があって、どんなメリットがありそうか
伝わりやすくなります。
他にも
「サイトアフィリエイトのやり方を学ぶ前に知るべき内容」
など、
他のライバルサイトを見る前に
アクセスさせるような記事タイトルにすれば、
アクセスを引っ張ってこれるかもしれません。
この辺は実際に
そのキーワードで上位表示に成功しているライバルサイトをチェックしてみると
ライバルにはないメリットを打ち出しやすくなると思います。
ちなみに、ライティングやキャッチコピーの決め方などは
この講座がかなり勉強できます。
記事タイトルは32文字以内
そうやって考え始めると、
記事タイトルがかなり長くなってしまったりします。
ですが、記事タイトルは
検索結果で表示される文字数内に揃える必要があります。
32文字以内であれば検索結果にすべて表示されることが多いので、
できれば記事タイトルは32文字以内になるように調整しましょう。
魅力的なタイトルを考えても、
検索結果で途中で途切れてしまったら意味がありませんからね。
なので、前提として
記事タイトル中に入れるキーワードは
1つ~多くても3つくらいまでに調整すると良いと思います。
この辺もコンテンツスカウターZで拾ったキーワードを中心に考えてみてください。
中には記事タイトルにしやすいキーワードもあると思いますが、
それに先程説明した「メリット」を付けてあげるだけで
魅力的な記事タイトルを作ることができます。
少しこの辺の調整は面倒だと思いますが、
文字カウントができるサイトなどを使って微調整してみてください。
ちょっと例を出してみましょう。
長すぎるとダメな例は何となく分かりますよね?
ダメな例:
サイトアフィリエイトはあなたにでもできる!始める前にぜひとも知っておいて欲しいキーワード戦略や記事の執筆方法、さらにはサイト構築の概念まで何でもかんでもこのサイトで教えまっせ~。
これは狙えそうなキーワードが入りまくっていますが、
長すぎて検索結果では途中で切れてしまいます。
おそらく「ぜひとも知っておいて・・・」のあたりで切れると思われます。
なので、後半は表示されません。
大事な部分が切れてしまうので、実はあまり魅力的な記事タイトルとは言えません。
32文字というと、
関連キーワードやメリットなどを打ち出すと結構コンパクトにまとめる必要があります。
32文字に整えてみましょう。
良い例:
サイトアフィリエイトを始める前に知るべき戦略や基本【総まとめ】
文字数的にはこんな感じです。
最近、まとめサイトとかも流行っているので
「まとめ」とかはユーザーに好まれるフレーズかもしれません。
このようなインターネット上の流行りのフレーズなども
使ってあげるとアクセスを拾いやすくなります。
「悲報」とか「衝撃」とか
そういうフレーズも良さそうですね。
アクセスが来ているサイトを
Googleも評価してくれますので
奥が深いですが、毎回少しずつ考えてみましょう。
サイトアフィリエイトの記事数:最初の壁は150記事
サイトアフィリエイトにおいて、
アクセスが来るまで一体、何記事くらい書けば良いのか
気になっている方はとても多いです。
経験則ですが、100記事~150記事くらい書くと
かなりアクセスが安定してきます。
コンテンツスカウターZで関連キーワードを調べれば、
1つの関連キーワードについて1記事書くとしても
最初の100~150記事くらいはいけると思います。
もし足りなければ、
関連キーワードのさらに関連キーワードを調べてみて
どんどん派生させていけば関連キーワードを増やすことができます。
150記事なんて言うと、途方もない数字に見えるかもしれませんが、
仮に1日1記事でも半年以内、
1日2記事なら、3カ月以内、
1日3記事頑張れるなら、2カ月以内に達成できます。
記事のテーマや言っている内容は
自分の他の記事と多少はかぶっても大丈夫です。
例えば、サイトアフィリエイトについて
何度も同じような説明をするのは仕方のないことですし、
ユーザーは元々、そのテーマについて知りたくて検索しているので
同じような説明が別の記事にあっても問題ではありません。
※ただし、コピーしたりあまりにも同じだとスパム判定になってアクセスが来なくなりますので注意してください。
【目標】まずは1日1記事!
この章の最初に説明したように
できれば最初の時点で150記事分のテーマやサイトタイトルをはじめの段階で並べておいて、
エクセルとかに保存しておくと
その後の作業は記事を書くだけなので効率的です。
進めるペースですが、
まずは1日1記事で良いと思います。
ただし、その1記事は丁寧に作っていってください。
根気のいる作業ですが、
ライバルよりも良い情報を多く載せることを徹底してください。
現状のSEO(検索エンジン対策)では、
良い記事を書いていれば必ずと言って良いほど上位表示できます。
そのため、一昔前のように
どうでも良い記事をとにかく作りまくる根性論的な方法よりも、
1つずつ丁寧に作る戦略の方が検索エンジンに評価されます。
より具体的にサイトアフィリエイトで稼ぐ方法が知りたい方はこちらの記事をお読みください。
通常時間がかかると言われるサイトアフィリエイトにおいて、1カ月目から実績を出す方もいる方法です。
文章を書くときのコツ
文章を作ることに慣れないうちは
クオリティよりも「実際に更新して公開すること」の方が大事です。
ですが、少し慣れてきたら
記事の文章のクオリティなども少しずつ上げていきましょう。
文章は下手くそよりも
上手い方がアクセスアップや売上に貢献できるに決まっています。
インターネット上で「良い文章」というのは、
読み手を行動させる文章のことです。
サイトアフィリエイトの場合は
サイトからの離脱を防ぐ文章、
つまり読み進めてもらえる文章がかなり大事です。
検索エンジンは
あなたのサイトにアクセスした人が
どの程度の時間あなたのサイトに滞在して
その後、別のサイトを検索し直したかどうかも測定できると考えられています。
従って、当然ながら
ユーザーの滞在時間の長いサイトの方が評価が高くなります。
それは、ユーザーが求めている情報が
そのサイトにあったという評価に繋がるからです。
それでは、読み進めてもらえる文章にするためのコツを
いくつかご紹介しましょう。
コツ1:かっこいい言い回しよりも、誰でも理解できる言葉
結構初心者さんに多いのが、
かっこいい文章を書こうとするパターンです。
ですが、サイトの情報というのは
あなたの執筆した小説や詩でも公開していない限り、
かっこいい文章よりも、
分かりやすい文章が求められています。
すごくシビアな言い方をするなら、
あなたの回りくどい言い方に付き合っていられるほど
あなたのサイトのユーザーは暇ではありません。
何かわからないことがあり、
それについて解決したいから検索するわけです。
従って、
読みやすく、分かりやすい文章の方が
検索エンジンからアクセスを拾うサイト、
サイトアフィリエイトのサイトなどには向いています。
気をつけて欲しいポイントは以下のような点です。
・専門用語は避けるか、解説する
・「分かりますよね?」というスタンスは極力使わない
・回りくどい比喩などは使わない
専門用語が分からないから
そもそも検索しているわけです。
検索ユーザーのほとんどは
そのキーワードについての初心者です。
よほど上級者を想定したターゲットでない限り、
当たり前のように専門用語を使うのは避けるべきです。
例えばですが、
この記事では、サイトアフィリエイトの基礎知識や
サイトの作り方、稼ぐ方法について解説しています。
そんな中で、
「サイトアフィリエイトというのは
数多くあるインターネットマーケティングの中核的な戦略です。
集客からセリングまで、サイト上だけ完結させることも、あるいはサイトから派生させた
ダイレクトレスポンスマーケティングなどに絡めた戦略にもつなげる事ができます。
ずばり、検索エンジンのアルゴリズムを攻略するために、
ガイドラインに従ったホワイトハットSEOを行うか
その裏を付くようなブラックハットSEOを行うか、
しばしば議論が成されます。
・・・・・・」
なんて書いても、きっとあなたにとって
非常に難しくて分からない記事になってしまいますよね?
この記事を読んでくれているあなたは
サイトアフィリエイトについて知りたくて、
その知識が完全ではない方のはずです。
そのあなたに向けて
「マーケティング」「ダイレクトレスポンスマーケティング」「ホワイトハット」「ブラックハット」など、
何の解説もせずに
当たり前に使ってしまうと、
あなたにとっては結局、問題や疑問が解決できないどころか、
かえってそれを増やし、不安を募らせるページになってしまいます。
基礎知識がない方にとって
専門用語というのは、とても煩わしいものです。
保険、証券、車、建築など、
自分が詳しくない分野で、
セールスマンの話を退屈に感じた経験はありますよね??
有名な話が、スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションです。
スティーブ・ジョブズはプレゼンテーションがとても上手だと有名です。
彼のプレゼンテーションのスゴイところは、
ハイテク機器を売っているにも関わらず、
誰でも分かる言葉を使って説明する所です。
例えば、iPhoneの発表で使われたフレーズで言うと
「電話を再発明する」
という言葉があります。
いきなり専門用語で機能美を語っていくのではなく、
誰でも分かる言葉で惹きつけて、
専門用語を使う時も、それが具体的には
どんな形でユーザーに役立つかを分かりやすく解説していくのです。
これはプレゼンテーションだけでなく、
当然文章にも当てはまります。
ですので、ユーザー
つまりお客様は素人です。
「分かりますよね?」なんてスタンスで
文章を書いてはいけません。
すべて解説してあげるくらいのつもりで記事を書かなければいけません。
それは「面倒くさい」と思うかもしれませんが、
すべて解説することで、あなたのサイトは
ユーザーに役立つ巨大な情報のデータベースと成長します。
ユーザーに役立つサイトを検索エンジンは評価します。
すべて解説することで、
検索エンジンにも評価されますし、
ユーザーにも好かれますし、
記事数も文字数も増えていきます。
従って、「分かりますよね?」ではなく、
まるで子供に教えるように情報を書いて解説してあげることで、
実際には良いサイトを構築することにも繋がるのです。
自分的には「しつこいな」と思う程解説して、
ユーザーにとっては「丁寧なサイト」という印象になるくらいだと思ってください。
回りくどい比喩などを使わない
というのも大事なポイントです。
これは、記事を作ることが苦手な人よりも
割りと好きな人。
女性よりも男性の方が当てはまるケースが多いので注意してください。
例えば、、、
「サイトアフィリエイトで稼ぐということは
まるで降り積もる雪の中を冒険してたどり着く、
彼の地に灯るはずの一縷の温もりを得るようなもの」
などと書いても、意味不明ですよね?笑
自分的にカッコよくても、
見た人からすると、はっきり言って不快です。
と言っても、
プロフィールページだとか、
記事の種類によってはあなたのキャラクターを全面に出すべき記事であるなら
多少そうした表現を使っても良いケースがありますが、
基本的には、情報を伝えたり、
何かを解説したり、
オススメの商品について書く記事では回りくどい比喩表現は使わないほうが良いです。
使うのは比喩ではなく、
分かりやすい例にしましょう。
コツ2:構成を考える
言葉遣いもそうですが、
文章の構成そのものも工夫すると、尚良いです。
もっと言えば、1つ1つの文章がそんなに上手くなくても
全体的な流れがしっかりできていると、
読みやすい記事を書けます。
読みやすい構成にするためのポイントは以下の通りです。
・結論から書く
・結論を説いていく
・まとめを綴る
これはトークする時もそうなのですが、
結論から伝える事はとても大事です。
例えば会話でも、
「LINEやってる?」
という質問に対し、
「最近LINE流行ってるねー。君はやってるの?
僕はねー、昔はガラケーでメールしたりするのは好きだったな~。
まぁ、大人になると10代の頃みたいに
何のようもなく連絡することはないけどねー。
それで最近実は初めてスマホを買ったんだよー。
SNSとか全然知らなくてさ~・・・・・・」
なんて答え方をする人、、、いますよね?笑
これ、ビジネスの会話ですとか、
サイトの記事ではかなり嫌がられます。
結論をさっさと答えましょう。
サイトの記事で言えば、
「この記事を読むと何が分かるのか」
「どんな問題が解決するのか」
「結論は何なのか」
を先に書くようにしましょう。
先程のような質問にも、
「ごめん、LINEやってないんだ。」
と答えた上で
「どうして?」
となった時に、理由を話始めれば
聞き手も嫌な思いをしません。
友人との会話でもこんな感じなのですが、
サイトであなたの文章を見る人は
基本的には赤の他人であり、
あなたの大切なお客様です。
冷たく言えば、
結論やゴールが分からない話には付き合ってもらえません。
何が分かるのか
どんな悩みを解決できるのか
結論は何か
を先に書いてあげると、すごく読みやすい出だしを書くことができます。
このページでも
最初に
「サイトアフィリエイトというのは
ネットビジネスで稼ぐ非常にオススメの手法の1つです」
という結論を伝えています。
その上で、
「この記事では、サイトアフィリエイトに関する基本的な知識と、
実際にどのようにサイトを構築してアフィリエイト報酬を発生させていくか
まとめていきます」
と書いて、本題に入っています。
コピーライティングでも、文章の出だしや序盤では
読み手の悩みに共感してあげて
距離を近づけることが有効だとされています。
先程からお伝えしているように、
検索ユーザーは、基本的に何か悩みがあり、
それを解決したくてあなたのサイトに訪れています。
その出だしで
「そうそう!それそれ!」と思ってもらうことで
続きを読んでもらえるのです。
悩みに共感してあげるのは良いとして、
結論を先に書いたら、逆に読んでもらえなくなるのでは?
と思う方もいらっしゃいますよね?
それは先程の会話の例を思い出してください。
続きを読みたくなる文章というのは、
実際には書き手からの一方通行の「記事」というスタイルでも、
会話しているかのような流れで書いてあげる文章構成にすることです。
会話の中で
質問したことにすぐに答えてもらえないと
「すごい面倒くさい人」になってしまうように、
記事も先に結論を伝えないと、
結局分かりづらい文章になってしまうのです。
例えば、あなたが自分の年齢でインターネットビジネスをして
稼げるのかどうか知りたくて検索するとします。
その際に、サイトの出だしに
「30歳なら、インターネットビジネスは余裕で稼げます」
と書いてあれば、
その記事にはインターネットビジネスの稼ぎ方や
自分が今後やるべき事が書かれていると分かります。
散々読んだ挙句、
「ということで、30歳でインターネットビジネスで稼ぐのは
難しいでしょう」
なんて書いてあったら、
「なんだよ!」って思いますよね?
ページの途中で
「で、結果どうなの?」
と思って、流し読みになってしまうかもしれません。
結論を書いてから、
それを文中で解説していく
という流れが読み手にとっては分かりやすいのです。
そうすることで、
読み手は何についての情報を得ているのか
明確な目的意識をあなたの記事に持った状態で記事を読んでくれます。
せっかく記事を書いたなら、
できればじっくり読んでほしいですよね?
例えば、先程のインターネットビジネスの例なら、
以下のような構成にすることで読んでもらいやすくなります。
例:
はじめに:インターネットはまだまだ稼げる
第1章:インターネットビジネスとは?
第2章:インターネットビジネスの種類
第3章:レベル別の進め方
第4章:オススメのビジネスモデル
第5章:まとめ
こうした流れを書き出すと、
自分が書こうとしている記事の流れが
分かりやすいかどうか判断できます。
従って、記事を書く前に
見出し構成を先に決めてしまった方が良いです。
もう1度言いますが、
ポイントは、結論を先に伝えることです。
そして読者さんの悩みを書き出して
共感してあげる作業を先にします。
見出し構成を先に書くことで
話の矛先があさっての方向に進んでしまうことも防げます。
見出し構成を書いてみて、
例えば以下のような構成だと、分かりづらい流れになりそうですよね?
第1章:ネットビジネスとは?
第2章:ネットビジネスのメリット
第3章:ネットビジネスのデメリット
第4章:ネットビジネスは稼げない
第5章:やるならこのビジネス
結局、結論は何なの?って記事になってしまいます。
例えば、最終的にネットビジネスではなく
仮想通貨投資をオススメしたいなら、
「ネットビジネスではなく、仮想通貨投資の方が稼ぎやすいですよ」
という結論を先に書いた方が良いです。
その結論が先に構成されていると、
そもそもネットビジネスに付いて書く必要があるのか?
とか
ネットビジネスのメリットではなく、デメリットで良いんじゃないか?
とか、
仮想通貨のメリットを伝えて
ネットビジネスと比較する構成が良いんじゃないか?
ということで、構成も変わってくると思います。
初めに見出し構成を考えれば、
そもそも1記事ではなく、2記事作って、
それぞれリンクさせる形で構成した方が良いなどのアイディアも生まれると思います。
見出し構成を先に考えるのは
記事そのものを整える上で、重要な作業です。
そして、最後にまとめを綴ってあげるのは
これもすごく大事です。
この記事のように、長い記事なら
カテゴリーごとに、たまにまとめの章を書いてあげるのも良いです。
つまり、結論を最初と最後に書くということです。
記事の冒頭で結論を出してしまい、
それについて解説していく、
そして最後にもう1度、
「この記事では、○○について解説しましたが、
以上のように、○○は△△なのです」
と書いてあげることで
分かりやすい構成を作れます。
また、ユーザーの中には
ページを読み流しして
ページ下部まで一気にスクロールする人もいるので、
ページ下部にまとめが書いてあると
そういった「飛ばし読み」のユーザーにも
要点を伝える事ができるのです。
この構成はユーザーにとって分かりやすいのはもちろん、
文字数も稼げますし、
狙っているキーワードを繰り返し記事中に自然に使うことにも役立ちます。
コツ3:読者さんは読み流している人が大半
こんなことを書くと、あなたに怒られるかもしれませんが、
サイトにアクセスしてくれたユーザーの大半は、
あなたの記事を読み流しています。
というのは、あなたが期待している程は
真剣に読んでいないという意味です。
何度も言うように、サイトにアクセスしてくれるユーザーというのは
何か悩みがあって解決したいから検索し、
その答えを探しています。
パーッと見てみて、
答えがありそうだなと思えば真剣に読んでくれますし、
あるいはそのサイトのファンであれば
真剣に読んでくれますが、
初めてアクセスするサイトは基本的に最初は
「どんなことが書いてありそうかな」という感じで読み流し程度です。
その相手を、読ませる工夫をしないといけませんし、
記事を公開していればアクセスしてくれた人全員が
真剣に読んでくれるという前提でサイトを作ってはいけません。
そのために、どんな工夫が必要か考えてみましょう。
難しい工夫は必要ありません。
・見出しを使う
・大事なフレーズは文字装飾する
・画像なども入れて分かりやすくしてあげる
といった工夫をするだけでも
読み流しの中で「ん?」と気づいてもらう記事にできます。
一番簡単な方法は見出しの設置です。
見出しは本で言うと、「章」の役割があります。
本屋で立ち読みする際に、
目次や本文の中の見出しを中心に
「どんな本かな?」とチェックすることがありますよね?
記事も同じで見出しを設置してあげることで、
「自分の知りたい情報がありそうか」大体を知ってもらうことができます。
また、サイトの場合は
見出しはhタグで構成されますが、
hタグでしっかり構成をしてあげることは
検索エンジン対策にも繋がります。
主に、記事の中の見出しは
h2やh3で作ることが多いですが、
大見出しがh2、小見出しがh3だと思ってください。
記事のテーマについて
大見出しを作り、
その大見出しに対し、小見出しを設定しましょう。
できればこれを記事を書き始める前に決めておくと、
全体的な流れを初めから整えることができる、という効果もあります。
見出しについてはFMテンプレートでは
h6まで用意してありますので、ぜひご利用ください。
FMテンプレートを活用すれば
おしゃれな見出しを設置できます。
難しいHTMLタグなどが分からなくても見出しを設置できます。
また、重要なフレーズは
文字装飾をしてあげることも大事です。
文字装飾とは、
こんな感じで、背景色をつけたり、文字を太くしたり、文字を大きくしたり、
あるいは、その組み合わせで装飾することも可能です。
文字を装飾すると、
読み流しの中でも手を止めて見てもらうきっかけにもなります。
そこが大事なフレーズだと分かりやすくなるからです。
また改行のリズムや
文字装飾のリズムを付けることで、
文章の読み手に、話し言葉で語るようなリズムを感じてもらうこともできます。
例えばこの文章のように句読点もなければただ文章がズラーっと並んでいるだけで文字装飾も何もない文章が書かれているとすごく読みづらい印象ですよね?改行もしていないとこんなにも読みにくくなります。話し言葉でもリズムもなくずっと単調に話すのではなく間というものが存在した方が読みやすいですよね?文章でも同じなのでこんな感じで装飾も改行も句読点もない文章はすごく読みづらいのです。
上の文章、読みにくいですよね?
特にサイトの記事というのは
読みやすさが大事です。
購入して読んでいるコンテンツではないので、
読みにくいと感じられると、すぐにサイトから離脱されてしまいます。
(離脱率が高いサイトは検索エンジンからの評価も下がります。)
文字装飾はサイトテンプレートを使っていれば、
記事投稿の画面からボタン1つでできるものもあります。
文字装飾や見出しの設置なども
テンプレートを使えば、バリエーションが増えますし、
編集が簡単なので、
サイトテンプレートは必ず使うようにしてください。
文字装飾は実際に触ってみるのが一番かもしれません。
FMテンプレートでは
プラグインを入れて、文字装飾ができるようにする方法を
マニュアル内で解説しています。
また、記事を読みやすくするために
視覚的な戦略ですが、画像を使ってあげるのも大事です。
特に最近のサイトでは、
イメージ画像が適切なリズムで使われているものが多いです。
画像は本当はオリジナルなものが良いらしいですが、
フリー画像なども今はたくさんあるので、利用してみても良いと思います。
また、文字だけだと伝わりづらい箇所は、
画像で解説してあげるとユーザーにとって分かりやすいです。
見た目的にも、
文字だらけのサイトよりも画像やイラストが入っているサイトの方が
読みやすい印象を受けますよね?
読者さんからの印象は
そのままブランディングや信頼度に繋がりますので
画像は使ってあげた方が良いのです。
サイトにアクセスした瞬間に
文字しかないページだったら、
「うわ~」って感じでサイトを閉じてしまうでしょう。
イメージ画像がいくつか入っているだけでも
読みやすい印象を与えることができます。
図解については、
OpenOfficeの図形描画など
無料ツールでも作ることができます。
多少、画像編集のスキルがあれば
結構きれいな画像も作れます。
ですが、わざわざ画像編集のスキルを体得する必要はないので、
最低限でも良いです。
画像で解説したほうが良い例としては、
例えばアフィリエイトというビジネスについての解説。
「アフィリエイトとは個人が行えるインターネット上の広告代理業です。
ASPという企業が広告案件を登録しているサイトから、自分が紹介したい案件を取り出し、
自分のサイトなどで紹介します。
そのサイトの広告から実際に商品が売れれば、
あなたに広告料として、アフィリエイト報酬がASPから振り込まれる、という流れです。」
なんて文字だけだと、分かりづらいですよね?
この画像があったらどうです?
画像を出せば数倍分かりやすくなりますよね?
ユーザーにとって分かりやすい情報を出してあげることは、
サイトの滞在時間を流すすることにも繋がりますし、
リピーターを増やすことにも繋がります。
見た目の印象もとても大事なので、
画像は必ず使いましょう。
イメージ画像などは
大体近い画像であれば大丈夫です。
オリジナル画像の方が検索エンジンに評価されるので
自分で出かけた時など、生活の中で
写真を撮るようにもしてみましょう。
フリー画像なども充実していますし、
アフィリエイター向けの画像サイト「アフィピク」がありますので
ぜひご利用ください。
アフィピクは
アフィリエイター用の画像素材サイトなので無料登録して使ってみてください。
いくつか自分の好みの画像サイトを見つけておくと良いかもしれません。
文章作りの技術を高めたいなら
サイトアフィリエイトのみならず、
インターネットビジネス、
オフラインのビジネス問わず、「文章を作る技術」「キャッチフレーズを考える技術」は
あなたの売上そのものを決める大きな要素の1つです。
ビジネスにおける良い文章とは、
キャッチフレーズや文章の力で、
読み手に行動を起こさせることができる文章のことです。
このスキルのことをコピーライティングと言います。
コピーライティングができれば、
読みやすい記事が作れたり、自信を持てたりするだけでなく、
同じアクセス数でも売上を2倍以上にすることもできます。
コピーライティングが上達すれば
ページに集まったアクセス数に対しての成約率が向上するからです。
基本的な文章作りのポイントは
このページでもお伝えしましたが、
インターネットビジネスで稼ぎたいのでしたら、
コピーライティングは一度しっかり勉強しておいて損しないスキルです。
オススメの講座は「Catch the Writing」です。
以下のページに詳細を載せておきますので、
ぜひご覧ください。
ランキング形式のページ作り
サイトアフィリエイト用のサイトを構築する際、
ランキング形式で複数の商品のポイントをまとめることも有効です。
ユーザーにとって
欲しい商品や、それが欲しい目的は違うため、
ランキング形式で表示してあげて
違いを比較してあげるのです。
ご自身の感想や利益の大きさで並べるのではなく、
正しい情報に基づいてランキングを作ることが大事です。
正しい情報に基づいてランキングを作ってあげることや
比較を提示してあげることは
ユーザーにとっても非常に役立ちます。
ただし、先程書いたように
サイトアフィリエイトをする人の中では
単純に「アフィリエイト報酬が高い順」でランキングを作ってしまう人がいますが、
これはいずれ、検索エンジンにバレて
スパム判定されます。
現在は、ユーザーのためになる情報が載ったサイトやページが評価される
というのがSEOでも重要な項目ですので、
ランキングも客観的に見て、強みを評価して比較し作る必要があります。
FMテンプレートでは、ランキングタグなども用意してあるので
ぜひご利用ください。
お客様というのは、1つの情報を見ているのではなく、常にたくさんの選択肢を持っています。
ショッピングをする際に、ただ1つの商品を見つめているのではなく、「似た商品が、他にもあるけど、どっちが良いかな?」と比較しているわけです。
その際にランキングなどを出してあげることで、お客様にとって知りたい情報を見せることができます。
こうした「ユーザーが知りたい情報を見せること」が、サイトアフィリエイト成功の鍵でもあります。
サイトのソーシャル化
現代はソーシャルメディアの時代です。
ブログやサイトもソーシャルメディアですが、
代表例はSNSですよね??
SNSとは具体的に有名な所で言えば、
FacebookやTwitterなどですが、
サイトアフィリエイトをする際にも
実はこのSNSとの連携も重要な要素になってきます。
このサイトもそうなっていますが、
あなたのサイトに、ユーザーが
FacebookやTwitterに記事をシェアしてくれるボタンを設置しておくと、
記事が拡散し、SNS経由でアクセスを増やすことも見込めます。
そもそも、アクセスが来ているサイトは
やはり評価されやすいですし、
サイトのソーシャル化(SNSへのボタンを設置すること)も重要な対策の1つと考えられます。
では、どうすればサイトに
SNSへのボタンを設置することができるのかというと、
手動やプラグインで設置する方法もありますが、
初めから、それが実装できるサイトテンプレートを使ってしまえば
簡単に設置できます。
WordPressのプラグインなどを使うことで
FacebookやLINEへのボタンが実装できますので、
サイトのソーシャル化を見越して、ブログにソーシャルボタンを追加することを検討してください。
SNSなどで拡散されたり話題になっている記事は、やはり検索エンジンでも評価が上がる傾向にあります。
ソーシャルボタンは
設置しておくだけでチャンスになるので、利用しない手はありませんね。
SNSで拡散されるために、「良い記事を書く」というのは大切です。
そのために、ライバルサイトのデータを抜き出せるコンテンツスカウターZというツールがすごく役立ちます。
レスポンシブデザイン
現在のSEOでは、
レスポンシブデザインであることは必須項目です。
レスポンシブデザインとは、
PCで見た時にはPC用の表示、
タブレットで見た時にはタブレット用の表示、
スマホで見た時にはスマホ用の表示
といった感じで、見るデバイスによって
自動的にサイトの見た目を最適化できる仕様のデザインのことです。
サイトアフィリエイトをしていれば、
検索エンジンからの評価はアクセスに大きく関係します。
検索エンジンからの評価とは、すなわちGoogleからの評価を考えることでもありますが、
Googleが公式に
「スマホに最適化されたサイトを評価する」
と発表しているので
現在はレスポンシブデザインは必ず実装するべき機能となっています。
これは、モバイルファーストインデックスという概念です。
レスポンシブデザインが実装されたテンプレートを使えば
特に設定する必要はありません。
今はスマホからのアクセスがかなり多いので、
必ずレスポンシブデザインのサイトを作りましょう。
弊社のFMテンプレートは、このレスポンシブデザインが標準搭載されていますので、ぜひご利用ください。
サイトアフィリエイトの作業:サイト作り&更新
サイトアフィリエイトのメイン作業は
何と言っても記事の更新です。
最初は慣れないかもしれませんが、
記事のクオリティは後から上げていけば良いので
構わずどんどん更新していきましょう。
実際、初期の時点では特に、
文章の上手さよりも
更新しているかどうかの事実の方が大切です。
そうは言っても、
サイトアフィリエイトの記事なんてどう書けば良いか分かりませんよね?
この章では、サイトの記事の執筆に関して
解説をしていきます。
ライティングなんて言ったりしますが、
そんなに難しく考える必要はありません。
ここまでに説明したキーワードや
タイトルに基づいて、自分なりの言葉で書いていくことが基本です。
なお、もっと具体的なサイトアフィリエイト手法について
知りたい方はこちらをご覧ください。
とにかく記事更新
最初の150記事のテーマやタイトルが決まれば、
とにかくそれについて記事を書きまくるのが日々の仕事です。
それぞれの記事で狙っているキーワードがあると思うので
そのキーワードを必ず記事タイトルに入れて、
記事中にも可能な範囲で出現させていくことを心がけます。
例えば、「ネットビジネス 稼ぐ」というキーワードを狙った記事であれば
「ネットビジネス」や「稼ぐ」というキーワードを記事中やタイトルに入れてあげることで、
検索エンジンも、
「あ、この記事は【ネットビジネス 稼ぐ】について書いているんだな」
と認識してくれて、そのキーワードの検索結果に評価を反映してくれます。
一方で、この記事更新は
サイトアフィリエイト初心者さんにとっては
ほぼ間違いなく心が折れる作業と言っても良いです。
このページでもいくつかツールをご紹介していますが、
そうしたツールの力を借りなければ間違いなく挫折すると言っても良いくらいです。
記事を作るときにも、「どんな構成で、どんな言葉を使いながら記事を書けば上位表示できるのかな?」ということが分かった上で記事を作ると、すごくやりやすいです。
そうしたヒントをライバルサイトを調査して得ることは重要です。
その際にも、コンテンツスカウターZが役立ちますので、ぜひご利用ください。
もしサイトアフィリエイトに慣れてきて、記事を外注さんに書いてもらう際にも、コンテンツスカウターZを使って、キーワードや見出し構成をしっかり組んであげた上で依頼すれば、納品される記事の質も高くなるので、ぜひコンテンツスカウターZを使ってみてください。
記事を作ることは最初は大変だなと思うこともあるかもしれませんが、次第にアクセスが増えて報酬も伸びていけば、モチベーションもアップします!
ペルソナとは?
記事を作る最大のコツは、
「誰がその記事を読んでくれるのか」そのターゲットを明確にしておくことです。
記事を書く前には、
その記事を読んでくれる人の
・年齢
・職業
・悩み
について書き出して準備しましょう。
バカげた話だと思うかもしれませんが、
これはコピーライティング(文章を作る技術)では、
ペルソナと言って、
明確なターゲットを設定する1つの技術でもあります。
人は、大多数に向かって発信されている話よりも
特定のターゲットに向かって発信されている話の方に注目します。
学生時代を思い出してみてください。
先生が全体に話をしている時は
生徒は集中せずに、机の下で携帯をイジったり、
手紙を書いていたりするものです。
ところが、先生が
特定の誰かを見て話を始めたり、
生徒を指し始めたりすると、
途端に教室に緊張感が走ります。
文章も似たところがあり、
多くの人に当てはまることを想定して書くと、
なんとなく何が言いたいかぼやけた文章になってしまうのです。
文章で人を惹きつけたい場合には、
誰にでも当てはまることを書くよりも、
むしろ特定の誰かに向けて書いたほうが、惹き付ける文章を書くことができます。
最初は、自分の書こうとしているテーマが
どんな人に役に立つかを考え、
ペルソナを設定すると良いです。
サイトを運営して
アクセスが来始めたら、
Google AnalyticsやSearch Consoleなどで
どんな人がサイトに来ているか実際に見てみて
そこから設定してみると良いでしょう。
理想なのは
サイトの問い合わせフォームなどから
実際にユーザーとやり取りしたことがあれば
その方を想定して書くことです。
そうしたユーザーの数が増えれば
自分のサイトにどんな人が来ているか、
最も多い層はどんな層か
具体的に分かるので、
そこからペルソナを設定します。
これに関しても、
ライバルサイトをチェックしたり、
関連キーワードを調べると分かりやすかもしれません。
文章を書く上でもコンテンツスカウターZなどのツールは使えますので
ぜひご利用ください。
ペルソナについてもう少し具体的に考えていきましょう。
【例】
× 男性
× 稼ぎたい人
○ 20代の女性でサイトアフィリエイトで副業をしたい方。現状手取り15万円のパート勤め。未婚。ネット初心者。
○ 30代の男性でゴルフに興味のある方。会社役員で年収1000万円。既婚。2人の子持ち。神奈川県在住。
○ 40代の女性で、投資やビジネスに興味を持っている。パソコンはネットサーフィンに使っている。スマホを持っている。
○ 50代の男性で、神奈川県在住。家族と食事に行くのが好き。仕事でもレストランを利用する。お酒が趣味。一人でも飲む。
○ 60代の男性。定年後を見越して投資をしたい人。投資に興味があるが、経験はなし。リスクを気にしている。
ペルソナの設定とは、こんな感じです。
「そこまで厳密に決めないといけないの?」
と思うかもしれませんが、
インターネットのプロだと、もっと細かく決めて名前すら決めているくらいです。
狙いとしては
ターゲットを明確化するってことなのですが、
ペルソナを設定して書き出しておかないと、
記事を作っていく中で段々ボケてきてしまいます。
なので、記事を作る前に
必ずペルソナを設定してから書き始めましょう。
実際、ペルソナを設定すると
文章も書きやすくなります。
サイトアフィリエイトはデータ収集と修正の繰り返し
サイトアフィリエイトに限らず、
アフィリエイト、インターネットビジネス、ビジネスやマーケティングでは
とにかくデータを取って、数字を基に分析し、
修正や改善を進めていくのが何より大事です。
サイトアフィリエイトの場合でも、
実際にサイトを運営していると、
「え?こんなキーワードからアクセス来てるの?」という感じで
自分の意図とは違う記事やキーワードがヒットすることも少なくないです。
それは結構面白い発見でもあります。
1つずつの結果に一喜一憂するのではなく、
良いものは伸ばし、悪いものは捨てる、
これを繰り返せば成長していけるんだ
という考えを持って、長い視点で取り組むことも大事です。
はっきり言って、神がかった裏ワザというのは
システムを使わない限りはあり得ません。
アフィリエイトのノウハウ自体は結構シンプルで
それを人がやるかシステムやツールがやるかの違いだけです。
どちらにせよ、自分のサイトのデータを見て、
強化するべきポイントや改善点を見つけることこそが
サイトアフィリエイトの作業で最も重要なプロセスと言えるでしょう。
この後説明しますが、
Search ConsoleやGoogle Analyticsを使えば、
どのページにどのくらいのアクセスが集まっているか、
どういったキーワードでヒットしているのか
見ることができます。
そうしたデータや、
先述したコンテンツスカウターZによって集めたライバルサイトの情報や関連キーワードを使って、
どんどん自分のサイトを強化していきましょう。
先程書いた、
「150記事」という目標は、
150記事くらい書いてみると、
サイトアフィリエイトの仕事内容や作業がだいぶ分かってくるという意味もあります。
まずは深く考えずに記事をとにかく書いてみることです。
サイトを作った後は何をすれば良いのか
サイトアフィリエイトは
サイトを立ち上げて記事を更新するだけで稼げるわけではありません。
サイトを作った後にいくつかやっておくと良い簡単な対策があります。
GoogleAnalytics SearchConsoleの導入
自分のサイトにどのくらいアクセスが来ているのか、
どういったキーワードで検索エンジンにヒットしていて、
どんな検索キーワードからアクセスが来ているのか、
それをGoogle公式のツールで知ることができます。
それがGoogleAnalyticsとSearchConsoleです。
ソーシャルブックマークへ登録して若干のSEO対策
ここまでの説明で、
被リンクはあまり意味がないというようなニュアンスを含めて書いてきましたが、
効果が0というわけではありません。
強引な被リンクはペナルティ判定されてしまいますが、
ソーシャルブックマークくらいなら普通に
SEO対策として使えますので
「ソーシャルブックマーク」などと検索して
いくつか登録しておくと良いと思います。
有名なところでは「はてなブックマーク」などがあります。
アクセス解析、クリック解析ツールの設置
サイトは一度作ったら終わりというわけではありません。
先程説明したGoogleAnalyticsやSearchConsoleは
記事を更新する前に毎日確認するくらいの日課にして良いでしょう。
また、サイトのアクセス数に対して
アフィリエイトリンクなどがどの程度クリックされているかを知るために、
クリック解析ツールを導入しておくと、
さらに効果的なサイトに改善していくヒントになるでしょう。
サイトアフィリエイトで最速で月収5万円稼ぐポイント
ここまで、サイトアフィリエイトの基本的な構築方法を解説してきました。
サイトアフィリエイトというビジネスモデルは
アフィリエイトというビジネスの中でも基本中の基本になるビジネスモデルです。
「本当にサイトアフィリエイトなんかで稼げるようになるの?」と思う方もいるかもしれませんが、
実際にサイトアフィリエイトで稼いでいる人は非常に多いです。
まだ稼いだことがない人からすると信じられないかもしれませんが、
月収5万円程度の副収入レベルなら、
本当に数え切れないほどいます。
それどころか、月収100万円くらいまでなら
サイトアフィリエイトで稼いでいる人は非常に多いのが事実です。
何も知らない方からすれば
ブログは単なる趣味でしかありませんが、
今は書店でもブログを使って稼ぐ方法に関する書籍が並ぶくらい、
ブログで稼ぐというのは当たり前に認知されている仕事です。
サイトアフィリエイトなんて言うと、
結構難しく考えてしまう人が多いみたいですが、
サイトアフィリエイトって意外とシンプルです。
この記事で説明してきたように
特に現在のSEOでは、「ちゃんとした記事を更新しているか」が
最も重要視される部分であって、
細々したスキルが必要とされる局面は
特に最初のうちは少ないです。
サイトアフィリエイトで稼ぐコツは、
スキルのレベルではありません。
ずばり、
どんな商品(案件)を扱うか
どんな記事を、どの程度書くか
どんなキーワードを狙うか
この3つです。
まずは、ご自身が取り組む
サイトアフィリエイトのジャンルを考えてみてください。
このジャンル!と決めたものがない場合は、
売れ筋の商品ジャンルから決めるのが良いです。
ジャンル、商品が決まれば
自分の欲しいユーザーが検索するキーワードを想定し、
そのキーワードのライバルを調べ、
ライバルよりも良い記事を作っていくことで
自然にSEO対策も、アクセスアップもできます。
アフィリエイトというビジネス自体、
最初は5万円、10万円というのが目標かもしれませんが、
コツを掴んでしまえば、月収100万円くらいまでなら
どなたでもチャンスがあるビジネスです。
以下のページを読んで頂くと、
多くの人が稼いでいる様子を実際に見ることができます。
【アフィリエイトで実現できる未来】
・在宅で仕事ができる
・月5万円程度の副収入なら簡単に得られる
・少し頑張れば、脱サラし起業することもできる
・仕組みを構築すれば月収100万円も普通レベル!
私自身が証拠でもありますが、
アフィリエイトは自由なライフスタイルを手にするための
現実的な仕事でもありますし、
夢のある仕事でもあります。
もちろん、ある程度の努力はする必要があります。
アフィリエイトは趣味でもゲームでもなく、仕事だからです。
とある調査によれば
アフィリエイトに取り組む人の7割は月5万円の壁を
超えられていないそうです。
多くのケースで、
アフィリエイトは、最初の段階が一番手がかかります。
赤ん坊と同じで、
最初は手が掛かるが、やがて成長し、飛躍していくのです。
また、きちんとしたやり方を勉強せずに
漠然と独学で実戦しいている人が多いのも
先程のような統計になってしまう理由として大きいのです。
アフィリエイトと言えど、きちんとした仕事ですから
必要なスキルについてはきちんと体得しながら取り組むことが
お金持ちになる道筋と言えます。
また、このページで紹介している
サイトアフィリエイトは、アフィリエイトの方法の中でも基本中の基本です。
それでいて、コツコツ積み重ねると、夢の月収100万円、さらには月収1000万円以上稼いでいる人もいるビジネスの手法です。
もともとスキルがあった人ではなく、ほとんどの方が初心者からの出発でした。
以下の記事を読んでいただくと、そんなサイトアフィリエイトで稼ぐまでのストーリーも見えてきますので、ぜひお読みください。
サイトアフィリエイトまとめ
この記事では、
サイトアフィリエイトの基本的な考え方、やり方、
サイトアフィリエイトにおけるサイト作りの基礎知識をまとめました。
実際にサイトアフィリエイトで大事なことはほとんど書きました。
今一度まとめておくと、次のような感じです。
1.サイトのテーマを決める
2.テーマからキーワードを考える
3.関連キーワードまで細分化し、記事を書いていく
サイトアフィリエイトを始める時は、
まずはサイト全体のテーマを決め、
そのテーマに関して、メインで狙うキーワードを決め、
コンテンツスカウターZなどのツールを使いながら関連キーワードもピックアップし、
それについて記事を更新していく流れです。
実際に私も同じ流れでサイトを構築しています。
サイトアフィリエイトの作業に慣れないうちは
大変だなと思うかもしれませんが、
とにかく数をこなすこともサイトアフィリエイトでは大事な仕事です。
また、文章を作るのも
最初は苦手意識がある人も多いかもしれませんが、
これはテクニックを覚えるのと同時に、
「とにかく書いてみる」ことがかなりモノを言います。
実際に、現在のSEOでは
更新すること自体が評価の対象にもなっていますので、
アレコレ考えて手が止まってしまうくらいなら、
下手くそでも良いからサイトを更新することのほうが重要だということを覚えておいてください。
サイトアフィリエイトだけでなく、
アフィリエイトというビジネス全般に言えることですが、
いちいちクオリティを気にして手が止まってしまうのは大変もったいないです。
40点で良いので、
とっとと次に進んでしまった方が成果を上げられたりします。
なお、もっと詳しいインターネットマーケティングについて学べる無料プレゼントをご用意しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【PR】インターネットビジネスが分かる無料プレゼント
株式会社フレンドマークから、600ページ以上のアフィリエイトマニュアルをプレゼントいたします。
また、ご請求いただいたお客様へは、弊社から最新のネットマーケティングの解説をメールマガジンやLINE@にてお送りいたします。
2011年から今日まで続く弊社のネットマーケティングのカラクリを伝授いたします。
弊社は「ITスキルで成長し、自由なライフスタイルを身近な情報として提供する」という理念のもと、コンサルティング業務などを通して常にお客様のサポートをして参りました。
その最新事例などを、マニュアル+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。