アフィリエイトにおけるキーワードの意味や選定のコツを教えます
こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。
今回は初心者さん向けの記事です。
アフィリエイトにおける「キーワード」という言葉や、SEO(検索エンジン対策)を行う上でのさまざまな作業の意味を解説します。
しっかりとした知識を身につければアフィリエイトで成果を出せますので、この記事で基本的な知識を学んでください。
キーワードとは
キーワードとは、そのままの意味としては「手がかりとなるような重要な言葉」のことです。
ただし、アフィリエイトやインターネットマーケティングにおいては、キーワードは「検索キーワード」のことを意味します。
ユーザーがあなたのメディアを検索する際に打ち込む検索キーワードのことです。
アフィリエイトのキーワードの意味
アフィリエイトで稼ぐためには、アクセスを集める必要があります。
アクセスを集める方法の代表的なものが検索エンジンからの集客です。
検索エンジンからアクセスを集めるためには、特定のキーワードで検索をしたときにあなたのサイトが上位に表示をされる必要があります。
キーワード選定の意味
あなたのサイトにアクセスを呼び込むキーワードを選ぶ作業を、「キーワード選定」と言います。
特にサイトアフィリエイトでは、キーワード選定が売上の8割を決めるとも言われます。
購買につながるキーワードからアクセスを集められれば、成果が出ます。
アフィリエイトで商品が売れるからくり
アフィリエイトで商品が売れる仕組みは、あなたのメディアのコンテンツを読んだお客さまが、商品の価値を感じて詳細を知りたいと思ったときにアフィリエイトリンクをクリックして、商品が売れるというものです。
もちろん商品の説明も大切なのですが、それ以上に「そもそも商品に対して興味を持ちそうなアクセスを集めること」が大切です。
そのためキーワード選定では、購買につながるキーワードを選ぶことがコツです。
結局、アフィリエイトで大切なこと
少し極端なことを言えば、アフィリエイトにおいては商品の説明は販売ページがやってくれます。
アフィリエイトにおいてとても大切なのは、「その商品の詳しい情報を見たい」と思ってもらってアフィリエイトリンクをクリックしてもらうことです。
ですから、そもそも商品に興味を持ちそうな人が検索するキーワードを選定してアクセスを集めることが近道なのです。
ライバルの少ないキーワードを狙う
購買につながるキーワードの中でも、ライバルの少ないキーワードを選ぶことは大切です。
ここでいう「ライバル」という言葉の意味は、実際にそのキーワードで上位(1位~10位)を取っている他の人のサイトということです。
「ライバルが少ない」という言葉の意味は、「強いライバルが少ない」ということです。
SEO(検索エンジン対策)があまりされていないライバルが上位に多いキーワードは狙い目です。
キーワードの検索意図の意味
キーワードを選んで記事を書くときには、「検索意図」というものを考えます。
検索意図とは、「どうしてそのキーワードで検索をするのか」というユーザーの意図を意味します。
この検索意図の答えとなる記事を検索エンジンは評価をします。
ターゲットを明確にする意味
良い記事を書くためには、先程説明をした「検索意図」と「ターゲット」を明確にします。
今から書く記事が「どんなことを知りたい人に向けての記事なのか」を明確にしておくことで趣旨のはっきりとした記事ができます。
ターゲットが知りたい情報をしっかりと伝え、不必要な情報は書かないことがコツです。
関連キーワードをピックアップする意味
記事で狙うキーワードは、関連キーワードから考えます。
たとえばあなたのサイトで「温泉旅行」をアフィリエイトしている場合、温泉旅行の関連キーワードについてそれぞれ記事を書いていきます。
関連キーワードについて記事を増やしていくと、そのジャンルの多くのニーズを網羅できるので検索エンジンからの評価が高まるのです。
複合キーワード(ロングテール)の意味
たとえば「温泉旅行 夫婦 おすすめ」など、いくつかの単語で構成されたキーワードのことを「複合キーワード」と言います。
またはロングテールとも言います。
こうした複合キーワード(ロングテール)は、一つの単語だけのキーワードよりもライバルが少なかったり弱かったりするので、最初は複合キーワードを中心に狙っていきます。
キーワードずらしの意味
SEO(検索エンジン対策)の方法の中に「キーワードずらし」という言葉があります。
この意味は、同じようなキーワードだとしてもキーワードを少しだけ変えるとライバルが減ったり弱くなったりするということです。
たとえば「温泉旅行」というキーワードだと、大手の旅行サイトばかりがライバルに出てくるけど、「温泉旅行 岐阜県 夫婦 週末」などのキーワードならライバルが減る、といった感じです。
キーワードリストを作る意味
私の場合はキーワードリストというものを作っています。
たとえば「記事で狙ったキーワード」「その記事のURL」「その記事で紹介をした案件」をスプレッドシートなどにまとめておくのです。
この意味は、あとでメンテナンスをしやすいことがあります。たとえば「このキーワードで書いた記事はどれだっけ」ということをすぐに探せるのです。
メインキーワードの意味
「サイトを作ったらまずはメインキーワードを考えましょう」とよく言われます。
メインキーワードとは、先程お伝えした複合キーワード(ロングテール)の軸となるキーワードです。
ここまでに書いた例でいくなら「温泉旅行」がメインキーワードです。
キーワードの種類
商品の購買につながりやすいキーワードには大きくわけて3種類あると思います。
1つは、おすすめの情報を教えるキーワードです。
2つめは、やり方を教えるキーワードです。
3つめが、商品に関してのキーワードです。
おすすめの情報
おすすめの情報を検索する人が使いそうなキーワードは購買につながります。
そのキーワードについておすすめの情報を調べているのなら、商品を買うつもりもありそうですね。
はじめから購買意欲を持ったユーザーを集めることは、アフィリエイトで稼ぐ近道です。
やり方を教える
やり方を調べる人が検索しそうなキーワードは、ユーザーの悩みがはっきとしているので記事も書きやすいですし、ユーザーが悩みを自覚しているからこそ調べているので購買につながります。
商品というのは、ユーザーが解決したいことを助けるためにあるのです。
ですから、ユーザーが自分の解決するべき問題を把握しているようなキーワードは購買につながります。
商品に関するキーワード
当然、商品に関するキーワードは購買につながります。
特に、商品名で検索をするような人はすでにその商品のことを知っていて、その情報を調べているわけですからかなり購買意欲が高いです。
商品に関するキーワードの中でも、ネガティブなキーワードの場合は、不安要素を消してあげるような記事が書けると良いです。
記事の中でキーワードを使う意味
キーワードを選んだら、記事の本文で最低1回はそのキーワードを使いましょう。
もちろん2回より多くても構いません。自然な形であればそのキーワードを使ったほうが良いです。
また、記事タイトルにもキーワードをすべて入れましょう。
何の記事なのか
そのキーワードについての記事なのに、その言葉が一度も出てこないのは不自然ですよね。
キーワードを意識して記事を書けば、何の記事なのかが明確です。
それはユーザーが読みやすい記事であり、そうした記事を検索エンジンも評価をします。
アクセスが増えない記事とは
逆に、記事の趣旨がない場合は検索エンジンに評価をしてもらえないことが多いです。
検索エンジンの評価を受けなければ、せっかく書いた記事にアクセスが来ません。
ですから、記事を書く前にはその記事で狙うキーワードをしっかり設定することが大切なのです。
キーワード選定に役立つ3つのツール
最後に、キーワード選定に役立つツールやサイトを紹介します。
キーワード選定の作業はアフィリエイトでとても大切な意味がありますが、同時にとても時間がかかります。
そこで、データ集めなどの作業はツールに動いてもらったほうが早いのです。
サーチコンソール
まずはGoogleが提供している無料のアクセス解析ツールである、サーチコンソールを入れてみましょう。
Googleのアカウントがあれば使えます。
検索クエリや表示回数、平均検索順位などを調べられます。
サーチコンソールで得られたデータをもとに、新しいキーワードも選べますし、メンテナンスを入れる記事も決められます。
コンテンツスカウターZ
関連キーワードのピックアップや、ライバルサイトのチェックにとても役立つのがコンテンツスカウターZです。
弊社でも実際に長く使っています。
月額2,980円で使えますので、予算がある方はぜひ一度使ってみてください。
はてなキーワード
はてなキーワードを見ると、話題のキーワードを見つけられます。
通常のSEOと合わせて、話題のキーワードも入れながら記事を作れば、一気にアクセスアップをすることがあります。
はてなキーワードは無料で使えますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
最後に
この記事では、アフィリエイトにおけるキーワード選定やSEOについてのさまざまな意味を解説しました。
言葉も覚えながら、作業の意味もしっかり理解をしましょう。
その作業を何のためにやるのかがわかれば、やりがいを持って進められます。
【PR】チェックシート無料プレゼント
弊社は、自由なライフスタイルを手にしてもらうための成功戦略についてコンサルティングを提供しています。
株式会社を経営し1億円を売り上げる五十嵐が、インターネット集客のポイントをまとめた「マーケティング完全シート」や「動画講座」をプレゼントしています。
最新事例などを、LINE+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。