アフィリエイトのキーワード選定におけるライバルの強さの考え方


アフィリエイトのキーワード選定におけるライバルの強さの考え方

 

こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。

 

アフィリエイトで稼ぐためにはキーワード選定がとても大切です。

 

キーワード選定について学ぶと、「ライバルの強さ」という言葉をよく見かけます。

 

ライバルサイトが弱いキーワードを選んで記事を書くと、上位表示がしやすいのです。

 

この記事では、アフィリエイトで稼ぐ人のためにキーワードとライバルサイトの考え方について解説をします。

 

 

アフィリエイトで稼ぐためのポイント

アフィリエイトで稼ぐためのポイント

 

アフィリエイトで稼ぐためにはまず、ASPから自分のメディアで広告を掲載する案件を見つけます。

 

そして、その商品を紹介するページを作り、広告タグを貼ります。

 

あとは、そのページにアクセスを集めれば一定の確率で商品が売れてアフィリエイト報酬が発生するのです。

 

まずは全体像を作ろう

 

まずはあなたのアフィリエイトの全体像を作ります。

 

標準的なものは、サイトを作ってそこにアクセスを集めるモデルです。

 

他にもSNSと連携をしたり、メルマガも合わせて行う方法があります。

 

もしあなたがこれからアフィリエイトを始めるのでしたら、まずはサイトを作りましょう

 

どこからアクセスを集めるか

 

実際に商品を紹介するページに対して、どこからアクセスを集めるかを考えます。

 

たとえば、サイトに商品を紹介しているページを作った場合、そこに対して検索エンジンからアクセスを集めたり、SNSからアクセスを集めたり、メルマガやLINEからアクセスを集める方法が考えられます。

 

検索エンジンからアクセスを集めるためには検索結果で上位に自分の記事を表示させる必要があります。

 

なぜSEOが大切なのか

 

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で日本語では「検索エンジン最適化」と言います。

 

検索エンジンからアクセスを集めるためには、自分のサイトを見込み客が検索するキーワードで検索したときに上位に表示をさせます。

 

そのための対策や活動のことをSEOと言います。

 

 

お宝キーワードの条件

お宝キーワードの条件

 

狙い目のキーワードのことを「お宝キーワード」と言います。

 

お宝キーワードの条件はいくつかあります。

 

たとえば、「購買につながるキーワード」であり「検索数がある程度ある」という条件に当てはまり、なおかつ「ライバルが弱いか少ない」という条件に当てはまるとお宝キーワードと言えます。

 

キーワードとは

 

そもそも「キーワード」とは何でしょうか。

 

キーワードとは検索キーワードのことです。

 

あなたも検索エンジンを使うときに、検索バーに言葉を入れて検索をしますよね。そのようにユーザーが検索バーに打ち込んで検索をかける言葉を「キーワード」と言います。

 

購買につながる

 

まず、第一の条件が購買につながるキーワードであることです。

 

アフィリエイトサイトにアクセスが来れば何でも良いわけではありません。

 

あなたが集めるべきアクセスとは、あなたがサイトで紹介している商品の見込み客のアクセスなのです。

 

検索数がある

 

次の条件が検索数があることです。

 

そもそも狙っているキーワードが検索エンジンで検索をされる回数が多いのなら、そのキーワードで上位表示ができたときに大きなアクセスアップが見込めます。

 

ただし、検索数が少ないからといって悲観する必要はありません。検索数が少ないとしても、そのキーワードが購買につながるキーワードであれば、少ないアクセスに対しての購入率は高いことが考えられるため報酬が発生します。

 

ライバルが弱いか少ない

 

とても大切なことなのですが、狙っているキーワードのライバルをしっかり調べてから記事を書くかどうかを判断しましょう。

 

ライバルがとても作り込まれたサイトだったり、大手企業のサイトだったりすれば、すぐに上位を取るのは難しいでしょう。

 

またそうした強いライバルが上位に多く存在するキーワードも避けたほうが良いです。

 

 

アフィリエイトのキーワードの考え方

アフィリエイトのキーワードの考え方

 

アフィリエイトのキーワードを選ぶコツとして、まずはサイトで紹介をする商品をASPからしっかり選ぶことです。

 

商品が決まっていれば、その商品のジャンルから考えてメインキーワードを一つに決めます。

 

そして、実際に一つずつの記事で狙うキーワードは、そのメインキーワードの関連キーワードから選びます。

 

商品からキーワードを逆算する

 

サイトで紹介するメインの商品が決まれば、その商品を欲しいと思う人はどんなキーワードで検索をするのかを考えます。

 

あなたがサイトに集めるべきアクセスとは、紹介している商品を欲しいと思ってくれるアクセスなので、先に商品を決めてからキーワードを考える方が効率的です。

 

たとえば、会計用のソフトをアフィリエイトするのであれば、「確定申告」「記帳」「帳簿」などのキーワードが良いかもしれません。

 

記事ごとにキーワードを選定する

 

上のようにメインキーワードを決めたら、その関連キーワードをピックアップします。

 

関連キーワードの探し方については、2つの方法があります。1つは、自分でメインキーワードで検索し、検索結果の下部に表示される「関連キーワード」からピックアップする方法です。もう1つはツールを使って関連キーワードを自動的に集める方法です。

 

関連キーワードの中でも購買につながる見込みのあるキーワードを選んで記事を書きます。

 

「ライバルが強いキーワード」とは

 

ライバルが強いキーワードとは、そのキーワードで検索したときに上位に表示されるライバルサイトが検索エンジン対策(SEO)をガッツリやっているキーワードのことです。

 

特にサイトを作って間もないときには、いきなり強いライバルの検索順位を抜かすことは難しいでしょう。

 

具体的には、大手企業のサイトや記事の作り込みがしっかりとしたサイトがライバルに多い場合には、そのキーワードはとりあえず避けたほうが良いです。

 

ライバルが強い場合はキーワードずらし

 

ライバルが強い場合には「キーワードずらし」という考え方を使いましょう。

 

たとえば「副業」と検索したときにライバルが強くても、「副業 やり方 はじめて」というキーワードならライバルが一気に減るということがあります。

 

このように、同じようなキーワードでも少しだけずらしてみるとライバルのレベルが下がることがあります。

 

 

ライバルが弱いキーワードの条件

ライバルが弱いキーワードの条件

 

では逆に、ライバルが弱いキーワードの条件はどんなものがあるでしょうか。

 

考え方としてはSEO対策をあまりやっていないのに上位表示ができているライバルが多いなら、そのキーワードはライバルが弱いと判断できます。

 

たとえば、記事タイトルにキーワードが入っていないのに上位に来ていたり、あまり作り込んでいない記事が上位に来ているのなら、そのキーワードはライバルが弱いと判断できます。

 

allintitleとintitleについて

 

allintitleとは、キーワードのすべてが記事タイトルに入っている状態のことです。

 

intitleとは、キーワードの一部が記事タイトルに入っている状態のことです。

 

ツールなどで調べたときに、allintitleのライバル数とintitleのライバル数の差が大きいキーワードはライバルが弱い可能性があります。

 

明らかにサイトの作り込みが甘い

 

「このキーワードはどうかな」と思ったら、そのキーワードで実際に検索をして1位から10位のライバルサイトをチェックしてください。

 

ライバルサイトが弱いときには、パッと見て「あれ、こんなサイトでも上位を取れるのか」と思う場合があります。

 

記事数が少なかったり、記事そのものが簡素なのに上位を取れているライバルがいれば、そのキーワードはライバルが弱いと判断できます。

 

無料ブログが上位に来ている

 

基本的には無料ブログよりもwordpressのような自分のサーバーとドメインで管理しているサイトのほうが安定して上位を取れる傾向にあります。

 

したがって、検討しているキーワードで検索をしたときに無料ブログが上位に来ているのなら、そのキーワードはライバルが弱いと考えても良いです。

 

もちろん無料ブログでも上位表示できる場合もありますが、平均的に考えるとwordpressのような自分のサーバーとドメインで管理しているサイトのほうが上位表示をしやすいのです。

 

Q&Aサイトが上位に来ている

 

Q&Aサイトが上位に来ている場合も、ライバルが弱いと考えて良い場合が多いです。

 

これも100%ではありませんが、Q&Aサイトはしっかりとした記事を作れば比較的かんたんに順位を抜かせます。

 

もし狙っているキーワードで検索をしたときにQ&Aサイトが上位に来ていたら狙い目かもしれません。

 

 

避けたほうが良いライバルとは

避けたほうが良いライバルとは

 

大手企業のサイトが上位に並んでいたら、そのキーワードで上位を取るのは難しいです。

 

また、アフィリエイトやアドセンスをやっているサイトが上位に多い場合も、少し難しいことがあります。

 

大手企業のサイトや収益の仕組みがあるサイトは、SEOをしっかりとやっていることがほとんどなので、特にサイトを作りたての頃は、そうしたキーワードは避けたほうが良いでしょう。

 

 

ライバルチェックのやり方

ライバルチェックのやり方

 

ライバルチェックのやり方は2つありますが、2つともやるのが望ましいです。

 

1つは、ツールを使ってライバルサイトのデータを集めて判断をする方法です。

 

もう1つは、この記事で紹介したように実際に検索をして目視で判断をする方法です。

 

 

強いライバルから学ぶ記事の書き方

強いライバルから学ぶ記事の書き方

 

特に初めの頃は、どんなライバルも自分よりは強そうに見えると思います。

 

しかし、ライバルを見ると「どんな記事を書けばこのキーワードで上位が取れそうか」がわかります。

 

それはライバルの見出し構成を見ることです。上位に来ているライバルの記事の見出し構成は検索エンジンに評価をされているからこそ、上位に来ているわけです。

 

ですから、記事を書く前にはライバルの見出し構成を参考に、そのキーワードで調べる人の意図に、より答えられる記事を作るように心がけると上位表示を取りやすいです。

 

 

最後に

 

この記事では、アフィリエイトのキーワードにおけるライバルの考え方を解説しました。

 

どんなキーワードにもライバルはいます。

 

ただし、そのライバルの数やレベルはキーワードによって違うので、最初はライバルが弱いか少ないキーワードを選んで記事を書くと良いです。

 

 

【PR】チェックシート無料プレゼント

 

 

弊社は、自由なライフスタイルを手にしてもらうための成功戦略についてコンサルティングを提供しています。

 

株式会社を経営し1億円を売り上げる五十嵐が、インターネット集客のポイントをまとめた「マーケティング完全シート」や「動画講座」をプレゼントしています。

 

最新事例などを、LINE+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。

プロフィール

 

心理学とマーケティングで
事業を高確率で成功させる
10の魔法。

五十嵐 友(いがらし ゆう)

株式会社フレンドマーク社長
神奈川県在住
マーケティングの専門家

1988年6月2日生まれ
長男
血液型:A型
動物占い:狼
家族:妻と息子と娘
スポーツ:ラグビー

心理学から生まれた
コンサルタント。

両親の離婚をきっかけに
心理カウンセラーを目指し
学生時代は心理学を専攻。

業界では珍しい
コーチングとコンサルを
セットで提供できる。

プロフィール詳細はこちらから

▲トップへ戻る