アフィリエイトのキーワードを俯瞰して考えるやり方と成約率との関係
こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。
アフィリエイトでキーワード選定をしたり、良い記事を書く時には「俯瞰(ふかん)して考える」ことがポイントです。
俯瞰して考えるというのは、例えるならばより上空からながめて考えるということで、つまり抽象度を上げて広い視点に立って見つめるということです。
自分で設定したキーワードにかえって束縛されている人は、この記事でお伝えする俯瞰した考え方を取り入れてみてください。
売れるキーワードとは
そもそもアフィリエイトにおいて売れるキーワードとはどういったものでしょうか。
アフィリエイトの場合は、紹介したい商品の見込み客にアクセスしてほしいわけです。
ですから、見込み客が検索するキーワードが「売れるキーワード」ということです。
アフィリエイトで報酬を出すコツ
アフィリエイトで報酬を出すコツはアクセスを集めることです。
ただし、どんなアクセスでも良いわけではありません。
あなたがサイトで紹介している商品やサービスを購入する見込みのあるアクセスを集めなければいけません。
つまり「見込み客はどんなキーワードで検索をするか」を考えて、それらのキーワードについてしっかり検索結果で上位表示をすることがアフィリエイトで報酬を出すコツです。
キーワード選定のポイント
「見込み客はどんなキーワードで検索をするか」を考えることがキーワード選定のポイントです。
まずはアフィリエイトをする商品を決定し、そのジャンルからメインキーワードを決めます。
そのメインキーワードの関連キーワードをピックアップすることがキーワード選定の基本です。
ライバルサイトにヒントが転がっている
「どのような記事を書けば良いのか」「どんな言葉を使えば上位表示ができそうか」というのは実はライバルサイトにたくさんヒントがあります。
キーワード選定をしたら、そのキーワードで実際に検索をしてみましょう。
すでに上位にいるライバルサイトは検索エンジンに評価を受けているからこそ上位に表示されています。
ライバルサイトを見ることで、どのような記事を作れば上位表示ができそうか見えてくるのです。
キーワードの「俯瞰」とは
キーワードといっても、一つの単語だけで成り立つキーワードもあれば、「アフィリエイト キーワード 考え方」のようにいくつかの言葉で成り立つキーワードもあります。
2つ以上の単語で成り立つキーワードを複合キーワードと言います。
複合キーワードのほうが、一つの単語だけのキーワードに比べて、よりターゲットがしぼりこまれていますよね。
最終的に売りたい商品を考えたときに「この商品が役に立つ人はどんなことについて悩んでいるのか」などと考えると、キーワードを俯瞰して考えることにつながります。
「俯瞰」の考え方
俯瞰するとは、本来は「見下ろす」という意味です。つまり、より広い視点で考えるということです。
商品から俯瞰して考えるなら、ターゲットの悩みや属性を考えます。すると、キーワードの候補の中からターゲットが検索しそうなものをしぼりこめます。
キーワードから俯瞰して考える場合は、「そのキーワードで検索する人は、具体的には何が知りたいのか」を考えます。すると、複合キーワードがいくつも連想できるわけです。
コンバージョン率の高い記事が書ける
アクセスに対して商品が売れる確率のことをコンバージョン率(CVRや成約率ともいう)と言います。
キーワードや商品のポイントを俯瞰して考えるということは、ターゲットについてより細かい選択肢をいくつも連想するということです。
これは記事を書く時やLPを作るときにも効果があります。ターゲットについて、具体的な属性をたくさん考えることでメッセージも具体的になりコンバージョン率の高い記事が書けるのです。
キーワードを俯瞰して考える例
それでは、どのように考えることがキーワードを俯瞰して考えるということなのかを説明します。
キーワードを俯瞰して考えるということは、「キーワード」という言葉から少し離れて、「ターゲットについて考える」という視点に立つとわかりやすいです。
ターゲットがどんな人なのかを考えることで、その人たちが調べるキーワードが思い浮かぶわけです。
ターゲットの悩みは何か
まず、すごく大切な考え方は「ターゲットの悩み」を考えることです。
たとえば「アフィリエイト」と調べる人の悩みとして想定できるのは、「やり方がわからない」「稼げるのかどうかわからない」「始め方を知りたい」などでしょう。
これだけでも「アフィリエイト 始め方」「アフィリエイト やり方 初心者」「アフィリエイト 稼げる」などのキーワードが連想できます。
ターゲットの興味は何か
次に、「ターゲットの興味は何か」について考えることです。先程の「悩み」に比べるともう少しポジティブな連想です。
たとえば「アフィリエイト」と調べる人の興味は何かを考えると、「いくら稼げるのか」「どんな生活ができるのか」などが連想できます。
これだけでも「アフィリエイト 年収」「アフィリエイト 稼げる人 生活」「アフィリエイト お金 儲かる」などのキーワードが浮かびます。
ターゲットが他に興味のあることは何か
さらに「ターゲットが他に興味のあることは何か」を考えるのも良いでしょう。
たとえば「アフィリエイト」で検索する人が他に興味のありそうなこととしては「副業をしたい」「お金持ちになりたい」「会社をやめたい」などがあると連想します。
すると、「アフィリエイト 副業 できる」とか「アフィリエイト お金持ち」とか「アフィリエイト 脱サラ」などのキーワードが連想できますよね。
商品から考える
ここまではキーワードをベースに俯瞰して考える例を出しましたが、他にも商品から俯瞰して考えることも可能です。
たとえば弊社ではアフィリエイトを教えるコンサルティングを提供しています。
その場合も同じで「アフィリエイトで稼ぎたい人って、そもそも何で稼ぎたいんだろう」というように抽象度を上げて考えます。
すると、「自分の力で稼いでみたい」「自宅にいながら稼いでみたい」「時間や場所の自由がある仕事がしたい」など、たとえばこうした連想ができて、「アフィリエイト 稼ぐ」「アフィリエイト 自宅 できる」「アフィリエイト 作業 場所」などのキーワードが思い浮かぶわけです。
「俯瞰」と「キーワードずらし」
俯瞰して考えることは、そのまま「キーワードずらし」にも使えます。
キーワードずらしとは、同じジャンルのキーワードでもよりライバルの少ないキーワードや、関連するキーワードに変えるという考え方です。
キーワードずらしの基本は複合キーワードを考えることです。複合キーワードを連想するときには、ここまでで説明したような俯瞰した視点に立つことが役立ちます。
「キーワードずらし」が必要な理由
たとえば、「仕事」というキーワードで検索すると、求人や転職のサイトなど、たくさんの手ごわいライバルサイトが上位に出てきます。
でも、「バイト探し おすすめ 大学生」などのキーワードでは、大手のサイトだけではなく個人のブログなども上位に出てきます。
このように同じジャンルのキーワードでも「ずらす」ということをするとライバルが一気に減るので上位を獲りやすいのです。
「キーワードずらし」の基本
今の例からもわかるように、キーワードずらしの基本は複合キーワードを考えることです。
複合キーワードのほうが、そもそもの検索数は少ないのですが、その分だけライバルも減るので検索エンジンから小さな評価を受けやすいです。こうした小さな評価を受けた記事を増やすと、サイト全体の評価(ドメイン評価)が上がります。
複合キーワードは、よりターゲットが明確なキーワードです。俯瞰して連想することで、こうした「ずらしキーワード」が見つかります。
ニッチキーワードがおすすめな理由
複合キーワードのことを「ニッチキーワード」と言ったりします。
ニッチキーワードは月間の検索数が少ないので、上位表示をしてもそこまで爆発的なアクセス数は期待できません。
ただし、そうしたニッチキーワードでいくつも上位表示をすることでサイト全体としては大きなアクセスアップが実現できます。
ニッチの方がコンバージョン率が高い
「ニッチキーワードだと上位表示をしてもアクセスがそこまで伸びないから商品が売れないのでは」と考える人もいるでしょう。
ただし、よく思い出してください。ニッチキーワードというのは、メインキーワードだけでなくいくつかの単語を組み合わせた複合キーワードですよね。単語を組み合わせるほどターゲットが明確です。ターゲットが明確なほど、商品は売れやすいです。
ニッチキーワードのほうが少ないアクセスだとしても、コンバージョン率(商品が売れる確率)は高いことがあるのです。
たとえば、コピーライティングに関する教材を売りたい場合、「コピーライティング」というビッグキーワードよりも「コピーライティング 教材 おすすめ」というニッチキーワードのほうが、より購買につながるキーワードですよね。
ですから、ニッチキーワードだから稼げないというのは間違いです。
ニッチキーワードとビッグキーワード
そうは言っても、ビッグキーワードでも上位を獲りたいものですよね。
そこで検索エンジンから評価を受ける流れを知ってほしいのですが、検索エンジンからいきなりビッグキーワードで評価を受けるというのは個人や中小企業の場合はほとんどあり得ないです。
まず、小さなキーワードで評価され始めて、そうした評価を受けて上位表示できている記事をたくさん増やしていくと、やがてビッグキーワードでも上位表示を獲ることができるのです。
トレンドアフィリエイトにも使える
さて、ここまでに説明した「俯瞰して考える」「ニッチキーワードを連想する」「キーワードずらし」というやり方は、トレンドアフィリエイトなどにも使えます。
トレンドアフィリエイトでは、時事ネタなどの注目されるキーワードを狙って記事を書くわけですが、その場合にも「そのキーワードで検索する人は何を知りたい人かな」という俯瞰した考え方からキーワードを連想してずらすと、穴場のお宝キーワードが見つかりやすいです。
トレンドアフィリエイトでも、ビッグキーワードを狙うと大手のメディアに負けてしまうので、この記事で教えた俯瞰した考え方からキーワードをずらしてみてください。
キーワードが決まったら記事を書く
今回は「キーワード選定」のための俯瞰した考え方を説明しましたが、アフィリエイトはキーワード選定だけやれば稼げるわけではありません。
アフィリエイトで大切な作業は記事を書くことです。
選定したキーワードに対して、そのキーワードで調べるユーザーさんが知りたい情報をしっかりと記事にします。
記事を書くときにも「俯瞰」がポイント
記事を書くときにも「俯瞰して考える」ということをしましょう。
「そのキーワードで検索する人は何が知りたくて検索しているのかな」
「そのキーワードで検索する人はどんな悩みがあるから検索するのかな」
ということを、記事を書く前に書き出しておくのです。
検索エンジンは「検索ユーザーの検索の意図の答えとなる情報を検索結果で表示する」ということをやっているので、ここでも選定したキーワードから俯瞰してユーザーの属性を考えることがポイントなのです。
コピーライティングを学ぼう
記事を書いたり、特に「売れる文章」を書きたい場合にはコピーライティングを学ぶと良いです。
また、コピーライティングの本質は「ターゲットを考えること」なので、この記事でお伝えした俯瞰してターゲットを具体的にするやり方と似た部分があります。
俯瞰して考えること、コピーライティング、マーケティングの本質はすべて「ターゲットを明確にすること」なのです。
おすすめの本
アフィリエイトで成功するために、すごく早いのはコンサルティングなどを受けることです。
弊社でもコンサルティングをやっているので、よかったらご検討ください。
あるいは、基本的な知識や概要なら書籍でも学べます。
最後に
この記事では、アフィリエイトのキーワードを考えるときに役に立つ「俯瞰して連想する」というやり方を説明しました。
読んでいただいてわかったとおり、本質はターゲットを明確にすることです。
これはマーケティングの本質でもあるのでとても大切な考え方です。ぜひ覚えていただき、あなたのビジネスにお役立てください。
【PR】チェックシート無料プレゼント
弊社は、自由なライフスタイルを手にしてもらうための成功戦略についてコンサルティングを提供しています。
株式会社を経営し1億円を売り上げる五十嵐が、インターネット集客のポイントをまとめた「マーケティング完全シート」や「動画講座」をプレゼントしています。
最新事例などを、LINE+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。