アフィリエイトでおすすめのブログやASPの一覧と選び方を解説
こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。
「アフィリエイトを始めたい」「ブログアフィリエイトの方法を知りたい」「アフィリエイトに使えるブログサービスを探している」などと悩んでいる方のために、アフィリエイトに使えるおすすめのブログは何かということについてや、おすすめのASPについてこの記事で解説をします。
ASPは自分が宣伝したい商品が掲載されているものを使用すれば良いです。
大手のASPから使い始めれば問題ないでしょう。
ブログに関しては、長くアフィリエイトで稼ぐのでしたらWordPressというブログシステムを使うのがおすすめです。
ただし、無料ブログを探している人もいらっしゃると思うので、そのメリットとデメリットを解説しながら、無料ブログサービスも多くご紹介したいと思います。
目次
- アフィリエイトの仕組み
- アフィリエイトでおすすめのASP
- クリック型広告
- アプリ広告
- アフィリエイトで稼ぐためにやるべきこと
- アフィリエイトで稼ぐための具体的なポイント
- サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトの違い
- 初心者におすすめのアフィリエイトは
- 無料ブログのメリットとデメリット
- 無料ブログサービスと機能やポイントの一覧
- アフィリエイトでおすすめのブログはこちら
- WordPressの作り方
- アフィリエイト用のブログを作ったらやるべきこと
- アフィリエイト用のブログで記事を書くコツ
- 記事を書くことを外注化して代行してもらう
- さらにアフィリエイトで稼ぐための戦略
- SEOとは
- もっと学びたい人は
- まとめ
- 【PR】チェックシート無料プレゼント
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトとは簡単に言うと、自分のブログなどに広告を貼り、その広告から商品が売れた際に報酬がもらえるビジネスです。
個人でも簡単にできるので、副業としても人気で、弊社のように起業をして本業でやっている人もいるお仕事です。
ASPから報酬が振り込まれる
アフィリエイト報酬は、ASPというサービスから振り込まれます。
アフィリエイターはASPに登録することで、ASPから広告を取り出したり、報酬が発生したら振り込んでもらうことができるのです。
アフィリエイトでおすすめのASP
アフィリエイトを始めるためには、まずはASPに登録しましょう。
大手のASPから、少しマニアックなASPまでありますが、代表的なものをご紹介いたします。
A8.net(エーハチ)
A8.net(エーハチ)は、広告主数・登録サイト数が日本で最大級のASPです。
アフィリエイトを始めるなら、A8.netはかなり使うことになるでしょう。
afb(アフィリエイトB)
afb(アフィリエイトB)は、満足度4年連続NO.1のASPです。
管理画面が見やすく使いやすいASPです。
ValueCommerce(バリューコマース)
ValueCommerce(バリューコマース)は、国内で最初にアフィリエイトサービスを始めたASPです。
延べ70万以上のアフィリエイトサイトが登録する老舗ASPです。
アクセストレード
アクセストレードも実績のあるASPです。
約2,000パートナーの1カ月の報酬は約100,000円となっており、380,000サイトの登録があります。
Link-A
Link-Aはコンサルタントが厳選した高い成約率が見込める案件を掲載してくれているASPです。
特別単価を積極的に提示してくれて、高額案件を取りやすいASPでもあります。
Amazonアソシエイト
Amazon アソシエイト・プログラムは簡単に始められる物販のアフィリエイトプログラムです。
リンクが多彩に作れることや、1億以上のAmazon商品を扱えることがメリットです。
もしもアフィリエイト
初心者でも使いやすい「もしもアフィリエイト」。
業界初のW報酬制度が採用され、がんばれば高い報酬を得られます。
クリック型広告
アフィリエイトは基本的に「商品が売れたら報酬が発生する」という成功報酬型の広告です。
それと似ている広告の種類で「クリックされたら報酬が発生する」というクリック型の広告もあります。
Google AdSense(グーグルアドセンス)
Googleが提供する広告サービス。
案件を選ぶ必要などがなく、ブログに広告を掲載するだけで収益が得られます。
nend
nendは、スマートフォンの広告を扱うASPです。
スマホサイトやアプリなどに関連性の高い広告を自動的に出してくれます。
アプリ広告
スマホが普及して、サイトだけでなくアプリから広告収入を得るモデルも増えました。
弊社でもスマホアプリをいくつか作って、広告収入を得ています。
アプリ広告は、アプリ上で行う広告だったり、アプリを紹介するプログラムなどがあります。
iTunesアフィリエイト
iTunesにあるアプリや本や映画などを紹介できるプログラム。
条件を満たす売上に対してはコミッションも受け取れる。
Smart-C
携帯アフィリエイトNO.1の広告数をほこるSmart-C。
1つの原稿ソースで全デバイスの広告掲載が可能と、使いやすいASPです。
seedApp
seedAppは、スマホアプリを紹介して広告収入を得られるASP。
A8.netを運営しているファンコミュニケーションズが運営しているASPです。
アフィリエイトで稼ぐためにやるべきこと
アフィリエイトで稼ぐためにやるべきことはすでに決まっています。
正しいやり方に取り組めば、あなたもアフィリエイトで稼ぐことができます。
サイトのアクセス数を増やそう
アフィリエイトで大切なことは、なんといってもサイトのアクセス数です。
サイトのアクセスが増えれば増えるほど、広告から商品を買ってくれる人の数も増えるからです。
まずは100記事作ろう
そのためにまずは、100記事作りましょう。
アフィリエイトで稼げるようになった人の多くが、「100記事」という基準値を口にします。
100記事なんて聞くと、途方もない数字に見えるかもしれませんが、1日1記事作れば3カ月半で到達できますし、仮に1日3記事作れば1カ月ちょっとで到達できる数字です。
慣れてくれば達成できる数字ですよ。
作業を継続しよう
したがって、アフィリエイトで大切なことは継続して作業することです。
「継続は力なり」という言葉がありますが、アフィリエイトをしていると、その言葉はアフィリエイトのためにあるのではないか?とさえ思えてきます。
コツコツ取り組むことで、行った作業がすべて収益を生む土台となっていきます。
アフィリエイトで稼ぐための具体的なポイント
それでは、アフィリエイトで稼ぐために具体的にやらなければいけない手順を説明します。
と言っても、記事を書く前にやるべきことは2つです。
テーマを決める
まずはサイトのテーマを決めましょう。
例えば「ブログ」とか「アフィリエイト」とか「ゴルフ」とか「音楽」とか、サイト全体のテーマを決めることからアフィリエイトは始まります。
ASPから商品を選ぶ
先程ご紹介したASPから、そのテーマにあった商品を選んでみましょう。
初めは、商品名やその商品について検索されそうなキーワードについて記事を書いていきましょう。
売る商品が決まれば、あとは記事を書いていくのみです。
サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトの違い
そもそもブログとは、サイトの一種なので、ブログアフィリエイトはサイトアフィリエイトと同じ意味か、その一部と考えることもできます。
ですが、よく言われる分け方は次のとおりです。
サイトアフィリエイトとは
特定のテーマのサイトを作り、アフィリエイト報酬を獲得する方法。
商品名やジャンルでサイトのテーマを固めることが多い。
サイトアフィリエイトは少ないPVでも報酬が上がる
PVとは、サイトが見られた回数のことです。
サイトアフィリエイトの場合は、特定の商品やジャンルについてのサイトを作るので、検索してきた人はかなりの確率でその商品やジャンルについて購買意欲を持っていることが考えられます。
なので、サイトアフィリエイトは少ないPVでも報酬が出ることがあります。
サイトアフィリエイトはASPからの収益
サイトアフィリエイトの場合は特定の商品を売ることが多いので、そのメインの収入源はASPからの報酬です。
ASPから売る商品を決め、サイトを作り、必要な記事を作るのがサイトアフィリエイトの仕事です。
ブログアフィリエイトとは
ブログアフィリエイトとは、あなた自身がキャラクターとして価値を生み出しブログを更新してファンを増やして広告収入を得るやり方です。
特定のジャンルや商品にテーマをしぼらないこともあります。
ブログアフィリエイトは膨大なPV数に応じて報酬が上がる
あなたの更新を楽しみにしてくれる人を増やすブログでは、何かを知りたくて検索してきたユーザーが対象ではないので、購買意欲が高い読者はそこまで多くありません。
したがって、ブログアフィリエイトで稼ぐには多くのPV数が必要です。
そのために更新を続ける必要があります。
ブログアフィリエイトはアフィリエイトのほかの収益も
更新型のブログで広告収入を得る方法は、アフィリエイトでも良いですし、売りたい商品が特になければ、グーグルアドセンスで収益を得ても良いです。
したがって、ブログアフィリエイトと言いながら、アフィリエイトではなくアドセンスから報酬を得ているケースも多いです。
初心者におすすめのアフィリエイトは
正解はこれ!というものはありません。
ブログアフィリエイト、サイトアフィリエイト、どちらかやりやすいものが合っていると思います。
ただ、現在の検索エンジンの性質を考えると、サイトアフィリエイトの方が成果を出しやすいと思います。
サイトアフィリエイトがおすすめの人
サイトアフィリエイトがおすすめの人は、アフィリエイト初心者です。
まだ実績がなく、自分が何について記事を書いたら良いか分からない人は、商品名や特定のジャンルについてテーマをしぼってサイトを作るほうがやりやすいです。
ブログアフィリエイトがおすすめの人
何か実績があったり、書籍や電子書籍を出版していたり、著名な方は、ブログアフィリエイトでも初めからアクセスを集めることができるかもしれません。
ただし、現在の検索エンジンは「何についてのサイトなのか」というところを見るので、自分自身にブランド力がなければブログを更新するにしても、何かのテーマを決めたほうが良いでしょう。
どちらが稼ぎやすいのか
100%の答えはありませんが、もし迷ったらサイトアフィリエイトに取り組むことをおすすめします。
先程書いたように、現在の検索エンジンは「何についてのサイトなのか」というところを見てくるので、特定のテーマを決めたサイトを運営したほうがアクセスが集めやすい傾向にあります。
無料ブログのメリットとデメリット
アフィリエイトを行う上で、「無料ブログ」を使おうとする人は初心者にとても多いです。
無料ブログを使うことにはメリットとデメリットがあります。
無料ですぐに始められる
無料ブログは無料で利用できるブログサービスなので、基本的にお金がかかりません。
すぐに始めることができるので、コストという意味ではメリットが大きいです。
無料ブログは削除やアカウント凍結のリスクあり
無料ブログの最大のデメリットは、規約で「商用利用禁止」とか「アフィリエイト禁止」とされている場合、アフィリエイトなどを行っているアカウントは突然消される可能性が高いことがあります。
それがたとえ、100万円以上売り上げているようなブログでも、突然消されてしまいます。
また、現在は規約で許されていても、突然規約が変わることもあります。
その際には、アカウントが消されてブログも消える可能性がありますので、無料ブログを使うのならこの点は承知の上で使う必要があります。
無料ブログは検索結果で強いのか
無料ブログはインデックスが早いというメリットがあります。
インデックスとは、検索エンジンに記録された状態のことを言います。
つまりは簡単に言うと、無料ブログは検索エンジンに見つけてもらうのが早いのです。
ですが、アクセスが安定しないという一面もあります。
短期的に稼ぐことはできるかもしれませんが、長期間に渡ってビジネスをしていくには無料ブログはあまり向いていないのです。
無料ブログを使う際には、こうしたデメリットやリスクを知った上で判断する必要があります。
無料ブログサービスと機能やポイントの一覧
それでも、どうしても無料ブログでやりたいという人もいると思いますので、代表的な無料ブログサービスを紹介しておきます。
もし、アフィリエイトで無料ブログを使う場合には、「アフィリエイトが許されているか」という規約は最新のものを必ずチェックするようにしましょう。
アメブロ(Amebaブログ)
ご存じ、たくさんの芸能人や有名人も使っているブログサービスです。
簡単に使うことができますが、アフィリエイトをしていると削除されるケースがほとんどです。
fc2ブログ(FC2ブログ)
パソコンやスマホなどのデバイスに完全対応したブログサービス。
ファイル容量も大きく、テンプレートも6,000種類もあります。
ライブドアブログ(livedoorブログ)
ライブドアブログは、豊富な機能と高速アクセス環境が整ったブログポータルサービス。
ライブドアブログの中で読みたいブログなどを検索できる。
ファンブログ
ファンブログは、A8.netが提供する無料ブログサービス。
A8.netに登録すれば、すぐに始めることができる。
ASPが運営している無料ブログなので、アフィリエイトはもちろん許可されている。
JUGEMブログ
JUGEMブログは、こだわりの自分だけのブログが作れるようテンプレートが豊富に用意されたブログサービス。
SNS連携などの機能もある。
Seesaaブログ
Seesaaブログは老舗の国内で最大級のブログサービス。
操作が簡単で使いやすく、機能も豊富。
はてなブログ
はてなブログは文章が書きやすいブログサービス。
ツイートや動画を貼り付けるのも簡単にできる。
楽天ブログ
楽天ブログは画像容量が無制限のブログ。
初心者でも簡単にアフィリエイトができるようになっている。
ヤフーブログ(Yahoo!ブログ)
ヤフーブログは自分の好みのカスタマイズがしやすいブログサービス。
ブログからホームページまで幅広くカスタマイズして使える。
Blogger
Bloggerは、簡単に自分らしいブログが作れる無料サービス。
デザインやレイアウトが変えられるので、お気に入りのブログを作ることができる。
So-netブログ
So-netブログはポイントもたまる、お得なブログシステム。
Amazonと楽天のアフィリエイトに無料対応している。
エキサイトブログ
エキサイトブログは画像にこだわるブログサービス。
アクセス解析、アフィリエイト、リッチリンクなどの機能も充実している。
忍者ブログ
無料、簡単、便利な忍者ブログ。
パソコンだけでなく、携帯、スマホからも気軽にブログ投稿できる。
ココログ
高機能なブログアクセス解析も使えるサービス。
テンプレートも豊富に用意されている。
かわいい絵文字なども対応しているので、女性にもおすすめのブログサービス。
ヤプログ(yaplog!)
スマートフォンにも対応しているヤプログ。
FacebookやTwitterとの連携もできて、ブログ記事をそのままFacebookやTwitterにも投稿できる。
ウェブリブログ
ウェブリブログはBIGLOBEが運営するブログサービス。
記事ごとにデザインの着せ替えなどもできる
アフィリエイトもできる。
gooブログ
gooブログは無料で簡単にブログが作れるサービス。
かわいいテンプレートや絵文字もそろっている。
SiteMix(サイトミックス)
SiteMixは1.5GBを無料で利用できる無料ホームページ・ブログサービス。
1アカウントで複数のサイトを管理できる。
TOK2
TOK2は容量無制限でホームページを作れるサービス。
ブログ感覚でホームページができるTOK2 CMSも加わって、お得なホームページポータル。
ポイントブログ
ポイントブログは誰でも簡単に、すばやくブログを作れるサービス。
初心者でも簡単にブログができる。
WIX Blog(ウィックスブログ)
WIX Blogには500種類以上のテンプレートがある。
記事作成ツール、画像・動画記事、予約投稿、独自ドメイン、ソーシャルとの連携など、ブログに必要な機能がそろっている。
バンコムブログバニー
バンコムブログバニーは誰でも利用できるシンプルなブログシステム。
メールアドレス一つですぐに使うことができる。
BBIQブログ(ビビックブログ)
BBIQブログはQTnetが提供するブログサービス。
QTnetは光インターネットサービスも提供している。
ブログは無料で使うことができる。
CROOZblog(クルーズブログ)
CROOZblogは、スマホからでも簡単に作れるブログサービス。
読者モデルや有名人も使っている。
ex5ブログ
ex5ブログは高機能なブログを無料で使えるサービス。
容量は無制限で、デザインテーマも多数用意されている。
MMM.MEブログ
MMM.MEブログはアフィリエイトもできるブログ。
デザインも豊富でカスタマイズの自由度も高い。
アフィリエイトでおすすめのブログはこちら
先程ご紹介した無料ブログの中にもアフィリエイトができるサービスがありましたね。
しかし、ここまでに説明したように長い間アクセスを集めていきたいのであれば、無料ブログよりも向いているブログシステムがあります。
結論として無料ブログはアフィリエイトにおすすめなのか
無料ブログではアフィリエイトで稼げない、とは言いません。
ですが、長くアフィリエイトで結果を出す人は、無料ブログではなく、自分のサーバーとドメインで管理するブログをしっかり作ります。
その方がアクセスが安定するからです。
アフィリエイトでおすすめのブログはWordPress
長くアフィリエイトで稼いでいきたいのであれば、WordPressというブログシステムを使うことをおすすめします。
このサイトもWordPressを使って作っています。
WordPressとは、世界で一番使われていると言われるブログシステムです。
WordPressブログを作る際に知っておくべきこと
WordPressも慣れてしまえば、基本的な操作は無料ブログと大きな違いはありません。
ですが、無料ブログとは違い、カスタマイズの幅がかなりあります。
慣れないうちはテンプレートというものを使えば良いですが、テンプレートをさらに改造したい場合などはHTMLやCSSの知識が必要です。
HTMLやCSSの書籍などは少し目を通すと良いかもしれません。
WordPress専門の書籍もたくさん出ていますので、少しずつ覚えていくと良いでしょう。
おすすめのWordPressブログテンプレート
WordPressのデフォルトの状態では、アフィリエイトに合ったレイアウトとは言えません。
そこで、アフィリエイト用のWordPressブログを作る場合には、テンプレートというものを使います。
弊社で開発したWordPressテンプレートがありますので、そちらをお使いいただければ初めからプロ仕様のデザインのサイトを運営できます。
FMテンプレートの詳細はこちらです。
WordPressの作り方
WordPressブログを作るには、サーバーを借りる、ドメインを契約する、WordPressをインストールする、WordPressにテンプレートをインストールするという4段階のステップが必要です。
先程のFMテンプレートには、このステップを動画やPDFのマニュアルで解説したマニュアルが付いていますので、ぜひご活用ください。
サーバーを借りる
WordPressブログを作るには、まずサーバーを借りる必要があります。
サーバーとは、パソコンのデータをインターネット上で見られるようにするためのコンピューターです。
サーバーを借りると言っても、自宅に大きなコンピューターが届くわけではありません。
コンピューターはレンタルサービス側で管理してくれるので、自分で物理的なコンピューターを管理することはありません。
操作もインターネット上で行うことができます。
サーバーの契約手順はFMテンプレートのマニュアルにて解説をしています。
ドメインを契約する
サーバーをレンタルしたら、次にドメインを契約します。
ドメインとは、いわゆる「URL」に該当する部分です。
ドメインとサーバーをひもづけすることで、「このURLにアクセスしたら、このファイルを見れます」という流れを作ることができます。
もっと分かりやすく言えば、ドメインとサーバーをひもづけすることで、ブログのURLが決まります。
このひもづけの手順も、FMテンプレートのマニュアルで解説をしています。
WordPressをインストールする
サーバーとドメインを用意したら、次にサーバーの管理画面からWordPressをインストールします。
この手順もFMテンプレートのマニュアルで詳しく解説しています。
WordPressがインストールできたら、もう1歩です。
テンプレートをWordPressにインストールする
WordPressの立ち上げができたら、WordPressのダッシュボードからテンプレートをインストールします。
こちらもFMテンプレートのマニュアルで詳しく解説をしています。
もしどうしてもできなければ設置代行サービスやサポートもご用意しております。
アフィリエイト用のブログを作ったらやるべきこと
アフィリエイト用のブログを作って一安心してしまいそうですが、本当のお仕事はここからです。
記事を更新し、アフィリエイトの広告を貼っていきましょう。
記事を書く
アクセスが集まるサイトにするには、サイト全体のテーマを決めて、そのテーマについてどんなキーワードで検索されるかを想定します。
そして、そうしたキーワードに基づきライバルチェックをしながら記事内容を決めます。
その際に大変役立つツールがこちらです。
広告の貼り方
アフィリエイトの広告タグは、サイトのサイドバーなどに貼っても良いですし、記事中に貼っても良いです。
記事中に貼るときは、ユーザーにとって記事を読む妨げにならないようにしてください。
記事を読んでいて、思わずクリックしてしまうような自然な位置に貼るのが望ましいです。
アフィリエイト用のブログで記事を書くコツ
アフィリエイト用のブログで記事を書くコツは、「ターゲットを決める」「上位表示を狙うキーワードを決める」「そのキーワードを検索する人の意図を考える」というポイントがあります。
この際に大変役立つツールがこちらです。
ターゲットは誰か
記事を読んでほしいターゲットはどんな人かを、記事を書く前に書き出しましょう。
実際に、私も記事を書く前にやっています。
検索エンジンも、どんな人に向けた記事なのかというポイントを見ています。
上位表示を狙うキーワードは何か
記事を書くときは、その記事で上位表示を狙う検索キーワードを決めましょう。
たとえば、「アフィリエイト おすすめ ブログ」とか、「ゴルフ 初心者 練習 方法」とか、どんなキーワードで検索した時に上位表示したい記事ですか?
このキーワードを発掘するのに、すごく役立つツールで実際に弊社でも使っているものがこちらです。
そのキーワードを検索する人の意図
人が何かを検索する時には、必ず「意図」があります。
たとえばあなたも、アフィリエイトでおすすめのブログやASPが知りたくてこの記事にたどり着きましたよね?
そのような意図を考え、検索意図の答えとなる記事を作ってあげると、検索エンジンからの評価が高くなります。
記事を書くことを外注化して代行してもらう
アフィリエイトの作業に慣れてきたら、記事を作る仕事を外注のライターさんに依頼することも可能です。
アフィリエイトで少し稼げるようになってきたら、外注さんを使って労力と時間の効率化を図るのも手です。
外注さんに依頼する時も、見出し構成などは自分で考えて「こんな見出し構成で記事を買いてください」と依頼したほうが良い記事が仕上がってきます。
見出し構成を考えるときにも、このツールがすごく役に立ちます。
記事代行サービス
記事を作ることを代行してくれるサービスがあります。
タイトルやキーワードを指定するかどうかで料金が違いますが、1文字5円~10円くらいでやってくれるところもあります。
費用対効果が合いそうでしたら、使うのも良いかもしれません。
外注化
記事代行サービスではなく、個人の外注ライターにお願いする方法もあります。
個人の外注ライターさんにお願いするときは、お金だけの契約ではなく、「こんな理念でサイトを作っています。共感してくれたら契約しましょう。」と情熱を伝えることも大切です。
なぜなら、外注ライターさんはお金のために仕事をしているので、文字数=お金という感覚が強いことが多いので、ちゃんとビジネスに対する理念を伝えて共感してくれる人に依頼することで良い記事を作ってもらいやすくなります。
さらにアフィリエイトで稼ぐための戦略
ASPに登録して、サイトを立ち上げて、更新することに慣れてきたら、さらに稼ぐための戦略を覚えていきましょう。
今はまだ難しいかもしれませんが、「へぇ、そんなことも覚えるのね」という予習くらいのつもりでこの先を読んでみて下さい。
ロングテールとは
ロングテールSEOとは、メインで狙っているキーワードのほかに、関連するキーワードでも検索エンジンでヒットさせるやり方です。
ロングテールを狙う上でも、先ほど紹介したツールの「共起語解析機能」が役立ちます。
記事の数も重要
現在の検索エンジンは、更新頻度よりも1つずつの記事の内容を重視しています。
先程解説したように、「検索意図に対する答えはあるかな?」という部分をものすごく見られています。
なので、一番に大切なことは「検索意図の答えとなる良い記事を作ること」です。
ですが、そうした「良い記事を増やすこと」も大切です。
良い記事が多ければ、サイト全体の評価も高くなり、1つずつの記事の評価も上がりやすくなります。
SNSとの連携
ご存じのように、今はSNSの時代です。
この記事をスマートフォンで見ている人も多いでしょう。
スマホが普及したことで、SNSも爆発的に広まりました。
この記事にもあるように、SNSへシェアできるボタンなども設置すると記事が拡散されてアクセスが呼び込める可能性もあります。
複合キーワードから狙う
複合キーワードとは、いくつかの単語で構成された検索キーワードのことです。
たとえば、近くのレストランを調べたい時、「レストラン」という単語で調べずに「神奈川県 レストラン おすすめ」などと調べることもあるでしょう。
こうしたいくつかの単語で調べる検索キーワードを、複合キーワードと言います。
記事を書く際には、こうした複合キーワードから狙っていくとサイトの評価を高めやすいです。
その方が検索エンジンも「このサイトはちゃんとターゲットを想定して検索意図を考えて記事を書いてくれているな」と判断できるからです。
この複合キーワードをピックアップするのも、このツールが役立ちます。
SEOとは
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」と言います。
つまり、検索エンジンに評価されるサイトにするための対策のことです。
ここまでの説明にも検索エンジンに評価されるための対策がいくつも出てきましたよね?
そのすべてがSEOです。
もっと学びたい人は
いかがでしたか?
無料ブログやASPだけを紹介しても良かったのですが、おそらくあなたはアフィリエイトについての知識も知りたいと思い、簡単に解説をしてきました。
もし、この記事を読んで、もっと詳しいことを知りたいと興味が湧いたら、ぜひ以下の記事も読んでください。
アクセスアップについて学びたい
サイトのアクセスを増やす方法をもっと知りたい人は、先程ご紹介した「SEO」について詳しく勉強すると良いです。
最新のSEOを学べるおすすめの教材があります。
アフィリエイトについて学びたい
もしあなたが、アフィリエイトについてもっと具体的なやり方を学びたいと思ったのでしたら、こちらもおすすめの教材があります。
まずは月収30万円以上稼ぐアフィリエイターをこの教材で目指して下さい。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、アフィリエイトを始めたい、アフィリエイトに使えるブログを調べている、という方のために、無料ブログやWordPressについて説明しつつ、ASPやアフィリエイトの進め方についても説明をしました。
この記事がきっかけであなたがアフィリエイトに取り組み、自由なライフスタイルを手にすることを心から願っています。
【PR】チェックシート無料プレゼント
弊社は、自由なライフスタイルを手にしてもらうための成功戦略についてコンサルティングを提供しています。
株式会社を経営し1億円を売り上げる五十嵐が、インターネット集客のポイントをまとめた「マーケティング完全シート」や「動画講座」をプレゼントしています。
最新事例などを、LINE+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。