アフィリエイトの記事の書き方や具体的な手順と対策をまとめて公開


アフィリエイトの記事の書き方

 

こんにちは、株式会社フレンドマークの五十嵐です。

 

アフィリエイトで稼ぐためには記事を書くことが大切です。

 

ただし、ただ記事を書けば良いのではなく、アクセスが集まる記事にしたりユーザーにとって読みやすい記事にすることがポイントです。

 

このページでは、アフィリエイトの記事の書き方のポイントをまとめて公開いたします。

 

目次

 

アフィリエイトで記事を書く目的

アフィリエイトで記事を書く目的

 

アフィリエイトで成果を上げるにはアクセスを集めることが大切です。

 

記事を書くことは、アフィリエイトサイトにアクセスを集めて成約を生むことにつながります。

 

 

アフィリエイトサイトで大切なこと

アフィリエイトサイトで大切なこと

 

もちろん、アクセスを集めるだけでは収入にはなりません。

 

アクセスを集めて広告をクリックしてもらうためのサイトにする必要があります。

 

記事の書き方とは少し違いますが、サイトが売れる構成であることも大切です。

 

 

アフィリエイトの記事が書けない人へ

アフィリエイトの記事が書けない人へ

 

弊社では、アフィリエイトで稼ぎたい人に対してコンサルティングを提供していますが、初めはアフィリエイトの記事がなかなか書けずに立ち止まってしまう人も多いです。

 

そこで、まず最初に知っておいてほしいことをいくつかピックアップしておきます。

 

具体的なアフィリエイトの記事の書き方はこちらで学べます

 

誰にでもわかる言葉で記事を書く

 

「人に見られる文章」ということを意識すると、とてもむずかしい言葉で文章を書こうとする人がいます。

 

ですが、実際には専門用語などを減らして、わかりやすい言葉で書かれた記事の方がユーザーにも好かれますし検索エンジンにも評価されます。

 

下手でも大丈夫

 

アフィリエイトのメリットの一つには、「記事などはいつでも直せる」ことがあります。

 

したがって、初めは記事の文章が下手でも問題ありません。

 

それはあとから直すことができるからです。

 

アフィリエイトの記事の役割

 

あなたの収入のほかの役割について考えてみましょう。

 

世の中には自分が知りたいことや悩んでいることについてインターネットで検索して解決したい人がたくさんいます。

 

あなたはそのようなユーザーのために記事を書くわけです。

 

あなたの記事が人の役に立つ

 

アフィリエイトの初心者にとっては実感がないかもしれませんが、あなたが作った記事は人の役に立ちます。

 

検索してくるユーザーがどんな人かを考えて記事を作ることで、あなたの記事が実際に人の役に立つのです。

 

投稿しないと意味がない

 

アフィリエイトでやってはダメなことが「記事を投稿しない」ということです。

 

「こんな記事の書き方では人に見せられない」「恥ずかしくて公開できない」なんて思わずに、まずは投稿することが大切です。

 

 

アフィリエイトの記事の種類

アフィリエイトの記事の種類

 

アフィリエイトサイトの記事には大きく分けて3つの種類があります。

 

「情報をまとめる記事」「商品を紹介する記事」「自分の価値を伝える記事」です。

 

それぞれの記事の書き方のポイントをまとめます。

 

もっと具体的なアフィリエイトの記事の書き方はこちら

 

情報をまとめる記事の書き方

 

情報をまとめる記事の目的は「アクセスを集めること」です。

 

まず、どんなキーワードで上位表示を狙うのかを決めて、そのキーワードで検索する人は何が知りたくて検索しているのかを書き出してから記事を書くことが、ユーザーのためになる情報をまとめた記事の書き方です。

 

商品を紹介する記事の書き方

 

ジャパネットたかたの創業者である高田氏が以前にテレビで「商品は人の生活を変えるためのもので、売るときにはそこを意識する」ということをおっしゃっていました。

 

アフィリエイトで商品を紹介する記事の書き方も同じで、商品の内容や機能ばかり書くのではなく、その商品やサービスがお客様の生活や人生をどう変えるものなのかを書くと購買意欲が高まるのです。

 

自分の価値を伝える記事の書き方

 

アフィリエイトサイトにおいて、情報をまとめた記事と商品の紹介をしている記事が割合としては多いですが、プロフィールページのように自分の価値を伝える記事も必要です。

 

自分の価値を伝える記事の書き方は、「自分がどうしてビジネスをしているのか」「お客様にどのようになってほしいのか」という価値観や理念を書くと良いです。

 

関連記事へリンクを送ろう

 

アフィリエイトサイトの記事をたくさん書いていくと、ある記事の中で書いたことが別の記事と関連していることが出てきます。

 

その場合には関連する記事へリンクを送りましょう。

 

このように同じサイトの中で一つの記事から別の記事へリンクされていることを「内部リンク」と言います。

 

 

アフィリエイトの記事の具体的な書き方

アフィリエイトの記事の具体的な書き方

 

それではここから、アフィリエイトで大切な具体的な記事の書き方を説明します。

 

いきなり完璧を求めずにまずはやってみることが大切ですが、一つずつの記事はていねいに書くようにしましょう。

 

もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

 

SEOに強い記事の書き方とは

 

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」と言います。

 

つまり、検索エンジンに評価されるための対策のことですが、このSEOに強い記事の書き方を一言で説明するなら「ユーザーが知りたい情報がきちんと書いてある記事を作ること」です。

 

ユーザーが知りたい情報をしっかり書く

 

そのためには、記事を書き始める前に「どんなキーワードで検索した人に向けての記事なのか」「そのキーワードで検索する人は何が知りたくて検索をしているのか」ということを書き出すと良いです。

 

検索エンジンも、このようにターゲットをしっかり決めてある記事やユーザーが知りたい内容がまとまっている記事を評価します。

 

それ以上検索しなくて良い記事

 

ベストなのは、あなたの記事を読めばユーザーがもう検索をしなおさなくても良い記事にすることです。

 

あなたの記事にユーザーが知りたい情報がしっかり書かれていれば、ユーザーはあなたの記事で検索を終えるでしょう。

 

最後まで読まれる記事

 

ここもGoogleはチェックしていると言われています。

 

Google Chromeなどを提供することで、ユーザーが記事のどこまでスクロールしたかをチェックできているはずなので、記事の精読率(最後まで読まれた確率)はチェックされています。

 

キーワードを決める

 

記事を書き始める前に、まずはキーワードを決めましょう。

 

「今から書く記事は、どんなキーワードで検索した人に見て欲しい記事なのか」を考えます。

 

ここで決めたキーワードで実際に上位表示を目指します。

 

キーワードを決めるときに役に立つツールがこちら

 

タイトルや記事にキーワードを入れる

 

記事のタイトルや記事の本文には、狙っているキーワードを書くようにしましょう。

 

ちなみに、たとえば「書く」と「書ける」は違うキーワードですし、「書く」と「かく」も違うキーワードなので、狙っているキーワードのとおりに記事タイトルや記事の本文に入れることが望ましいです。

 

狙い目のキーワードを選ぶならこのツールです

 

タイトルは32文字以内にすること

 

検索エンジンの検索結果に表記されるタイトルは32文字までなので、記事のタイトルも32文字以内で考えると良いです。

 

でもあまりにも短いタイトルも魅力が伝わらないので30文字~32文字で整えるようにするとベストです。

 

ターゲットを考える

 

次に大切なのは「そのキーワードで検索する人はどんな人か」を書き出すことです。

 

この作業は記事の書き方そのものよりも大切と言っても良いでしょう。

 

ターゲットが知りたい記事の書き方

 

記事を書いてアクセスを集めたいのなら、ターゲットが知りたい内容がしっかり書かれた記事にすることがコツです。

 

そのためにも、「なぜそのキーワードで検索しているのか」という意図を考えて書き出すことが大切です。

 

アフィリエイトをする商品を決める

 

また、今から書く記事の中でどんな商品を紹介(アフィリエイト)できるかを考えましょう。

 

今から書こうとしている記事が、何かの商品を紹介することを目的にした記事なら商品名などをキーワードにしても良いでしょうし、逆にアクセスを集めるための情報をまとめた記事を書くのなら、その中で自然と紹介できそうな案件がないかASPで確認をします。

 

ライバルの構成をチェックしよう

 

検索エンジンに評価されるためのすごく良いお手本となる記事は、検索エンジンから見つけられます。

 

あなたが狙っているキーワードで実際に検索して今の段階で上位表示される記事は、検索エンジンに評価されているから上位表示されているわけなので、そのような記事の構成をチェックすることで「どんな構成で記事を書くと、そのキーワードで上位表示がされるのか」がわかるのです。

 

この作業をツールで調べることもできます

 

記事の構成を考える

 

ライバルサイトの記事の構成をチェックしたら、それよりもわかりやすい記事の構成を考えましょう。

 

先程の「このキーワードで検索する人はどんな人か」という準備がここに生きるのです。

 

記事を書く

 

ここまで準備したら実際に記事を書きましょう。

 

これくらいていねいに準備をすれば、あとは作った構成を埋めるように記事を書くだけです。

 

これが良い記事を作る書き方です。

 

日本語のチェックもしよう

 

記事を書き終えたら、日本語のチェックもしましょう。

 

日本語校正サポートなどのサイトがとても便利です。

 

チェックしてみると思いのほか改善するべきポイントが見つかります。

 

結論がわかる書き方をしよう

 

大切なことなのですが、記事の最初の方に結論を書いてしまったほうが良いです。

 

たとえばこの記事のはじめにも、「アフィリエイトで稼ぐには記事を書くことが大切です」ということと「この記事ではアフィリエイトの記事の書き方を説明します」ということが書いてあるように、記事を見たユーザーがこれからどんなことがわかるのかをはじめにまとめておくことも大切なことなのです。

 

1記事あたり4000文字を目指そう

 

この記事で言うなら、ここまでの文字数がちょうど4000文字くらいです。

 

最初は「え、そんなに多く書かないとダメ?」と思うかもしれませんが、しっかり構成を考えてから記事を書けば思いのほか4000文字は到達できます。

 

パーマリンクは記事に関連させる

 

パーマリンクとは、サイトの記事のURLです。

 

パーマリンクは、記事の内容にあった文字列を設定しましょう。

 

この記事なら「affiliate-writing」というパーマリンクにしてあります。

 

タグの考え方

 

記事のタグを設定すると、内部リンクが増えるのでSEOの面でも意味があります。

 

タグも、その記事で狙っているキーワードや、それに関連する言葉を入れましょう。

 

アイキャッチも設定しよう

 

アイキャッチとは、記事の一覧や記事の先頭などに表示される画像のことですが、これも設定しておくと良いです。

 

アイキャッチ画像も記事の内容にあわせた画像であるほうが良いです。

 

まずは良質な記事を150記事作ろう

 

150記事はサイトを作り始めた人にとっては遠い目標かもしれません。

 

ですが、近道はないのでコツコツとやりましょう。

 

また、実際のアフィリエイトの報酬は150記事に到達する前から得られることもあります。

 

 

記事の書き方とライティングが大切

記事の書き方とライティング

 

アクセスが集まるアフィリエイトサイトにするには、記事の書き方とライティングを意識しましょう。

 

ライティング(コピーライティング)とは、人に魅力を伝える文章のテクニックのことです。

 

記事を書く前の構成がポイント

 

文章力だけあっても良い記事が書けるわけではありません。

 

良い記事にするためには、何より事前に構成をちゃんと考えることがポイントです。

 

アフィリエイトの記事の書き方のポイントは、記事を書く前の構成をきちんとすることと言って良いでしょう。

 

問題提起と答え

 

文章の構成としては、問題提起をして答えを書くとスムーズです。

 

ただし、記事のはじめには結論を書き、読者にとって知りたい情報があることを伝えておきます。

 

最初と最後でまとめよう

 

記事の最初と最後で、しっかり記事の要点を伝えましょう。

 

一つの記事の中にはたくさん情報があると思いますが、もっとも大切なポイントを記事の最初と最後に書くことで読者さんが記事を読んだときに理解しやすいのです。

 

コピーライティングを学ぶなら

 

このような基本的な構成を理解した上で、さらに魅力のある記事にするためにコピーライティングを学ぶと良いです。

 

コピーライティングを学ぶことで記事の魅力が上がるだけでなく、商品の成約率もアップします。

 

コピーライティングを学ぶならこちら

 

画像や文字装飾も使おう

 

ユーザーにとって「見やすい記事」であることも大切です。

 

そのために文字だけをびっしり並べてしまうのではなく、適度に画像なども使うと良いです。

 

ユーザーが見やすい記事の書き方

 

良い記事の内容であるだけでなく、記事の見やすさも大切です。

 

文章と文章の間の行間なども工夫して、見やすい記事にしましょう。

 

サイトの記事の場合はあまり文章の途中で改行をしないほうが良いですが、文章と文章の間は行間が適度にあった方が見やすいです。

 

 

弊社が取り組んでいる記事の書き方

弊社が取り組んでいる記事の書き方

 

では、おさらいとして弊社が取り組んでいる記事の書き方をまとめます。

 

このページに書いた方法を実際に弊社でも取り入れています。

 

大切なのは文章の書き方よりも、書く前の準備です。

 

キーワードを一気にピックアップする

 

弊社の場合は、まずキーワードを一気にピックアップしています。

 

サイトのテーマに関するキーワードを一気に集めてしまい、そこから記事を書くたびに狙うキーワードを選ぶということをしています。

 

そのために使っているツールがこちらです

 

キーワードを決める

 

事前にピックアップしたキーワードの中から、記事を書く前に「どのキーワードで上位表示を狙うのか」を決めます。

 

ピックアップしたキーワードの中でも、「三語、四語の複合キーワード」から優先させ、その中でも購買意欲の高そうなキーワードを中心に選んでいます。

 

ターゲットを考える

 

弊社でも、キーワードを決めたらそのキーワードで検索する人はどんな人であるかということを考え、書き出してから記事を作っています。

 

この記事を作る前にも、そのような準備をしました。

 

構成を決めてから記事を書く

 

キーワードとターゲットを明らかにしたら、そのキーワードで現在10位以内にいるライバルサイトの構成をチェックします。

 

そして、ライバルサイトよりもわかりやすい構成を作ってから、記事の文章を書いています。

 

そのためのツールがこちらです

 

 

記事の書き方についての疑問と答え

記事の書き方についての疑問と答え

 

それではここで、よくいただく記事の書き方についてのご質問とその答えをまとめておきます。

 

すべてに共通するポイントは「ユーザーのためになる記事をていねいに作る」ということと「コツコツとやる」ということです。

 

もっと具体的な方法はこちら

 

投稿の時間帯におすすめはあるか

 

記事の投稿の時間はあまり関係ないと思います。

 

というのは、サイトの記事は基本的に検索エンジンからのアクセスなので「ユーザーが検索する時間はバラバラだから」という理由があります。

 

記事のタイトルを変更しても良いか

 

これは場合によります。

 

もし変更したい記事が検索結果で1位~10位にいるのでしたら記事のタイトルを変えたことで順位に大きな影響がある場合も考えられます。

 

逆に、タイトルに含まれていないキーワードから多くのアクセスが集まっている場合なら、アクセスが集まっているキーワードを含んだ記事タイトルに変更するとさらにアクセスが増えることもあります。

 

記事のタイトルを決めるタイミング

 

「記事のタイトルを決めるタイミングは、記事を書く前か後か、どちらでしょうか」というご質問もたまにいただきます。

 

弊社では記事タイトルを記事を書く前に「仮」で決めておき、記事を書いている途中はすべて下書き保存にします。

 

そして完成したら、タイトルを見直し、問題なければ公開するという手順にしています。

 

めんどうくさいです

 

お気持ち、よくわかります。

 

私も初めはめんどうくさかったです。

 

でも、あなたが書いた記事がやがて人の役にたちます。

 

検索ユーザーのためになる記事を書き続けていれば、アクセスも増え喜ばれながら収入も増えるのです。

 

そのための具体的な方法はこちらで学べます

 

キーワードを入れないとダメですか

 

記事タイトルや記事の本文にはキーワードをしっかり入れましょう。

 

逆に、そのキーワードについての記事なのに、そのキーワードが一度も出てこないのは不自然ですし、そのような場合は構成やライバルチェックがきちんとできていないことが考えられます。

 

更新頻度はどれくらいですか

 

弊社では月に10記事の更新または公開を心がけています。

 

昔のように「どんな記事でも良いからとにかく更新をする」という時代ではないので、しっかりとした良い記事ができたら更新をするということを心がけましょう。

 

 

アフィリエイトの記事の書き方を学ぶ

アフィリエイトの記事の書き方を学ぶ

 

この記事ではアフィリエイトの記事の書き方のコツを説明してきましたが、もちろんもっと細かいテクニックもたくさんあります。

 

そこで最後に、アフィリエイトの記事の書き方を学ぶコツを説明します。

 

この講座はとても役に立ちますよ

 

実際に上位表示できている記事

 

何より良いお手本は、実際に上位表示できている記事です。

 

あなたが狙っているキーワードで検索したとき、1位~10位に表示される記事は、検索エンジンに評価されているから上位にいるわけなので、記事を書く前のライバルサイトのチェックはしっかりとやりましょう。

 

正しいSEOの知識を学ぼう

 

記事の書き方を含めて、アフィリエイトで稼ぐために「SEO」は学ぶべき分野です。

 

検索エンジンにどうすれば評価されるのかを知ることで、自分の好きなジャンルでやりがいのある仕事ができます。

 

そのための講座がこちら

 

コツコツやる必要はあるが価値もある

 

やり始めたときは誰だってめんどうくさいです。

 

でも、コツコツとやっているうちにアクセスが増えてきてアフィリエイトの報酬も出ます。

 

あなたが作った記事がやがてあなたに収入をもたらす土台になるわけです。

 

アクセスが集まる記事の書き方を学ぶ

 

アクセスが集まる記事の書き方を学びたいのなら「コンテンツSEO」について学びましょう。

 

コンテンツSEOとは、良質な記事を書くことで検索エンジンに評価される正当なやり方です。

 

その方法はこちらで学べます

 

 

アフィリエイトサイトのトップページ

アフィリエイトサイトのトップページ

 

アフィリエイトサイトやホームページのトップページはかなり大切な役割があります。

 

アクセスを集めるのはそれぞれの記事ですが、記事を見た人がトップページを見る確率は高いのでトップページが成約率を生む仕掛けになっていると収益が発生しやすいです。

 

詳しくはこちら

 

 

最後に

 

この記事では、アフィリエイトの記事の書き方のコツをまとめました。

 

こうやってまとめるとやることが多そうですが、ポイントは「キーワードを決める」「ターゲットを考える」「ライバルサイトのチェック」「構成を考える」「記事を書く」の5つです。

 

ぜひ良い記事を書いて、人に喜ばれるお仕事をしてくださいね。

 

 

【PR】チェックシート無料プレゼント

 

 

弊社は、自由なライフスタイルを手にしてもらうための成功戦略についてコンサルティングを提供しています。

 

株式会社を経営し1億円を売り上げる五十嵐が、インターネット集客のポイントをまとめた「マーケティング完全シート」や「動画講座」をプレゼントしています。

 

最新事例などを、LINE+メールマガジンでお伝えしていますので、どうぞ無料プレゼントをお受け取りください。

プロフィール

 

心理学とマーケティングで
事業を高確率で成功させる
10の魔法。

五十嵐 友(いがらし ゆう)

株式会社フレンドマーク社長
神奈川県在住
マーケティングの専門家

1988年6月2日生まれ
長男
血液型:A型
動物占い:狼
家族:妻と息子と娘
スポーツ:ラグビー

心理学から生まれた
コンサルタント。

両親の離婚をきっかけに
心理カウンセラーを目指し
学生時代は心理学を専攻。

業界では珍しい
コーチングとコンサルを
セットで提供できる。

プロフィール詳細はこちらから

▲トップへ戻る